家康が秀吉に仕えたということは、家康の家臣たちは秀吉の陪臣、つまり家臣の家臣という扱いです。
そなたの家臣はわしの家臣、わしの家臣はわしの家臣……という訳で、秀吉は徳川家中の有能な家臣を次々と引き抜きにかかりました。
今回は三河一の色男?こと大久保忠世のエピソードを紹介。果たして彼はどんな待遇を持ちかけられたのでしょうか。
■人望厚く、武勲を重ねた大久保忠世
歌川芳虎「後風土記英勇傳 大久保七郎右衛門忠世」
○大久保忠世【意訳】大久保忠員(ただかず。平右衛門)の子、通称は新十郎。のちに七郎右衛門と改める。
平右衛門忠員の子、新十郎と称す、後七郎右衛門尉と改む。小田原四萬五千石を領す。文禄三年九月十五日卒、年六十三。
忠世、人となり慈愛、其下皆之が為めに死するを願へり。故を以て戦ふ毎に先登して功多し。……
※『名将言行録』巻之五十 大久保忠世
相模国小田原に45,000石の所領を得て、文禄3年(1594年)9月15日に63歳で世を去った。
慈愛深き性格で、彼に仕えた誰もが「あの人のためなら、生命も惜しくない」と心酔するほど。
それで数々の合戦で先登(せんど。一番乗り)の武功を重ねるのであった。
……文中にある小田原四萬五千石というのは、他でもない秀吉から授かったもの。
時は天正18年(1590年)、秀吉が関東の覇者・北条一族(小田原北条氏)を下した後の事です。
■関白の権威と天下の軍勢をもってしても……

右田年英「英雄三十六歌撰 羽柴秀吉」
「七郎右衛門よ。そなたは徳川家中きっての名臣なれば、関東の抑えとして小田原と箱根の45,000石を任せる」
秀吉からの恩賞により、晴れて忠世は城持ち大名に出世のでした。
「ははあ、ありがたき仕合せ」
喜んで受けた忠世。しかしそこには、秀吉の思惑がありました。
「ところで、七の字。もしわしと徳川殿の間で舅婿(妹を嫁がせた舅=秀吉と婿の家康)の争いが生じたら、そなたはどっちに味方するかのぅ?」
質問のタイミング的に、もし「徳川に味方する」と言えば、せっかく賜った45,000石は取り上げられてしまうでしょう。
さあ、所領に釣られて秀吉を選ぶのか、それとも家康に忠義を貫くのか。
迷いを断ち切るように、忠世は面と向かって秀吉に答えました。
「関白殿下より賜った御恩は、誠に重うございます。しかしそれがしは先祖代々徳川家に奉公した譜代の誇りを捨てられませぬ」
「ほう。それは奇特なことであるが、徳川殿は今やわしの臣下じゃから、わしに仕えることが徳川殿への忠義とは矛盾せんじゃろうが?」
「そういう理屈はよいのです。仮に殿下と徳川が東西に分かれて槍を交え、弓鉄砲を放つことあらば、それがしは義を守らぬ訳には参りませぬ」
「つまり、それはわしに抗うということじゃな?」
「……左様。殿下は関白の権威と天下の軍勢をもって我らを潰せると思っておいでやも知れませぬ。しかし我らことごとく滅び去ろうと、必ずや殿下は思い知ることと相成りましょう」
「思い知る、と。その意(こころ)は?」
「殿下の天命を延ばすも潰(つい)えせしむるも、我らが叛服(はんぷく。謀叛するか、服従するか)にかかっております」
こやつめ、圧倒的な戦力差を物ともせずによう言いおった。もし徳川を潰す時は、必ず最期まで戦うことだろう。
秀吉は忠世の心意気に呵呵大笑、自ら酒を酌んでやり、褒美に金帛(黄金や布)を授けたということです。
■終わりに

小田原城。
小田原平ぎし後、秀吉忠世を招き、汝は徳川股肱の臣なり、依て我家康へ勧め、汝をば小田原の要地に封じ、箱根を添て守らしむべしとて、四萬五千石を與へしむ。以上、秀吉の誘いを断った大久保忠世のエピソードを紹介してきました。
我汝を賞すること厚し、若し舅婿の間に隙を生じ、萬一干戈に及ばゝ、汝等将たらんや、徳川氏の将たらんやと問ふ。
忠世、聲を励まして曰く、殿下の恩賞誠に重し、然れども臣累世徳川氏の臣たり、然らば東西に分れ、鎗を交へ、矢炮を発するに至りては、義を守らずんばあるべからず、其時に當て、殿下関白の任と、天下の勢とを頼ませらるゝこと勿れ、必らず殿下の天命も臣が掌握にあらんかと答ふ。秀吉笑て、壮なる哉、此翁と称し、酒を飲ましめ、金帛を賜はれり。
※『名将言行録』巻之五十 大久保忠世
『名将言行録』自体の史料価値は微妙ながら、忠世ならばきっとそう言うだろうと人々が期待して生まれた逸話。たとえ当たらずとも遠からずでしょう。
果たして小田原を統治した忠世は、ここでも仁徳ぶりを発揮して、領民たちから慕われたそうです。
忠世、小田原を賜はりし時、頃年兵革の弊、土民困乏し、食を他境に乞ふ者多し、忠世之を憐み為めに、長部廓を造り、飯を焚きて以て飢餓を救ふと云ふ。【意訳】大久保忠世が小田原を治めたころ、相次ぐ戦乱にあえいでいた領民たちを保護するため、炊き出しを実施。
※『名将言行録』巻之五十 大久保忠世
飢えに苦しみ、他国へ逃亡していた者たちはこぞって忠世を慕ったのであった。
……NHK大河ドラマ「どうする家康」では今ひとつ影の薄い印象ですが、こういう仁徳が伝わる活躍を期待しています。
※参考文献:
- 『名将言行録 6』国立国会図書館デジタルコレクション
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan