世界最古の自販機は、古代エジプトの科学者ヘロンの著書「気体装置(Pneumatika)」に登場する「聖水自販機」。コインを投入すると、その重みで水が出てくる装置で、紀元前215年頃、寺院に置かれていたといわれています。
時代はずっと下って、現在のような形の自販機が登場したのは、1800年代後半、産業革命後のイギリスでした。飲料、菓子、食品、チケット、たばこなどに実用化され、基本的な技術もこの頃に開発されました。
日本国内では、1888(明治21)年、俵谷高七という人物が、タバコの自動販売機を発明したのが最初といわれています。明治政府は、10年の期限付きで特許を認め、1890(明治23)年に開かれた第三回内国勧業博覧会でも好評を博したそうですが、残念ながらその後普及はししなかったようです。
また、一説では1890年(明治23年)、小野秀三による自動販売機の特許が先発という説もあるようです。現在残っている自動販売機は、同じく俵谷高七が作った「自動郵便切手葉書売下機」です。
自働郵便切手葉書売下機(郵政博物館)
切手と葉書の販売だけでなく、ポスト機能も備えたアイデア製品でした。
それから随分とたった1926(大正15)年には、東京・上野の両駅が、ドイツ製の入場券自動販売機を導入し、4月25日より使用を開始をしています。このような駅の券売機こそが、一般の自動販売機普及の始まりだったのです。
1927(昭和2)年12月30日、浅草—上野間に、日本で最初の地下鉄が開通したときは、ターンスタイルの自動改札機が設置されるようになります。
そして戦後の1953(昭和28)年、10円銅貨の発行と同時に登場した入場券自動販売機が、正式には日本で初めてといえるでしょう。急国鉄の上野駅に、中山式と呼ばれる十円発売機が設置されました。ただしこれは自動といっても、手動式でした。
また翌年2月10日には、自動保険販売機が、東京・上野の両駅に登場します。これは、興亜海上火災の旅行保険で、有効期間は一週間。二百円をだすと二万円を保証する、というものでした。
清涼飲料水の自動販売機といえば、やっぱりコーラが最初。1957(昭和32)年にアメリカのコカ・コーラ社が日本に上陸し、自動販売機とルートセールスによる販売戦略を展開しました。
それから5年後に、ようやく国産の自動販売機も登場しました。この1年で、全国に880台が設置されたようです。この自動販売機を製造したのは、新三菱重工業(現・三菱重工業)で、アメリカのメーカーとベンド社との技術提携でした。
40円を入れると、190ミリリットル入りのコーラが、あの胴のくびれたビンででてくる姿は、当時の日本人には驚きだったようです。飲料の容器が、ビンから缶になったのは1970(昭和45)年のこと。
これによってコーラだけでなく、他の清涼飲料水の自動販売機が急速に普及したのでした。
参考:黒崎貴『自販機入門』(2016 株式会社日本食料新聞社)
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan