そこで、今回の記事では、そんな他氏排斥事件の一つであり、その後藤原氏が政治の実権を握るきっかけとなった「安和の変(あんなのへん)」についてその経緯や影響について詳しく解説していきたいと思います。
「安和の変」は、藤原氏(藤原北家)による他氏排斥事件の一つであり、最後のものとされています。村上天皇の皇子が冷泉天皇として即位していた時代に起きました。
■「安和の変」が起きた背景は?
冷泉天皇の即位にあたり、関白の座に就任することになった人物が、藤原実頼(ふじわらのさねより)でした。
藤原実頼 – 菊池容斎『前賢故実』(Wikipediaより)
しかしここで問題が。それは、冷泉天皇と藤原実頼が外戚関係(母方の親類関係)になかったことでした。
冷泉天皇は病気がち(精神的な病気もあったのではないかと言われています)であり、子どももいなかったため、即位してすぐに皇太子を決めることになりました。候補は2人。為平親王(ためひらしんのう)と守平親王(もりひらしんのう)で、いずれも冷泉天皇の弟でした。
周囲の人々は兄の為平親王が選ばれると思っていましたが、実際に選ばれたのは弟の守平親王でした。これは、左大臣・源高明が為平親王の妃の父だったため、彼が将来外戚となることを藤原実頼が恐れ、為平親王が選ばれるのを阻止したためです。
■安和の変で、源高明が左遷される
源高明が外戚となることを阻止できた藤原実頼ですが、源高明が邪魔な存在であることは変わりありません。

源満仲/菊池容斎画『前賢故実』(Wikipediaより)
密告の内容などは詳しくわかっていませんが、ここで真っ先に疑われたのが源高明でした。そして、源高明は大宰権師へと左遷されてしまうのです。
■安和の変のあと、何が変わったのか?
安和の変で他氏排斥を実現した藤原氏は、政治の中心に立ち、実権を握っていきます。この事件のあとは、常に摂政と関白が置かれるようになりました。
藤原氏の権力が強くなり、他氏が脅威になることはなくなってきましたが、その後藤原氏の内部での権力争いは起こりました。例えば、藤原道長と彼の兄の息子(藤原伊周)との権力争いは有名です。
安和の変で源高明は左遷されてしまいましたが、彼の末娘・源明子(みなもとのめいし/あきらけいこ)は道長の姉・詮子の庇護を受けて、道長と結婚します。そして、彼らの子どもである俊賢と経房兄弟は、それぞれ権大納言、権中納言を務めました。
ちなみに余談ですが、源明子は紫式部の『源氏物語』に出てくる源典侍(げんのないしのすけ)のモデルとも言われています。
いかがでしたか?この記事が、みなさんが少しでも日本文化や歴史の面白さに興味を持つきっかけになれば嬉しいです。
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan