まさに女子向け百科事典!明治時代に出版、日本髪の結い方や日本の歴史などが詰まった「明治少女節用」
今回紹介するのは「女学世界」という、明治時代~大正時代にかけて出版されていた雑誌です。

女学世界は明治34年(1901年)に創刊された月刊誌で、読者対象は女学生でしたが、主婦層にも人気が高かった雑誌だったようです。大正14年(1925年)までの25年間で350号が刊行されました。
女学世界が世に出る2年前の明治32年には、女子の中等教育に関する勅令「高等女学校令」が発令されたこともあり、女学生教育が盛り上がりを見せていたこともあり、女学世界は商業的にも大きな成功を収めた雑誌でした。


内容は、論説、古典文学の講義から娯楽、伝記、連載小説や和歌など多岐にわたりました。読者の投稿欄まであったそうです。今回はそんな女学世界から、挿絵や、付録の絵葉書の作品を紹介したいと思います。


絵の作者は一条成美、池田蕉園、竹久夢二、杉浦非水などそうそうたる顔ぶれ!アール・ヌーヴォーやアール・デコの様式を取り入れた作品も見られ、当時のアートの流行が垣間見れる作品集になっていると思いますので、是非チェックしてみてください。
それでは、女学世界の挿絵や、付録の絵葉書作品たちを一挙にどうぞ!
女学世界の挿絵や付録の絵葉書
















女学世界
参考:雑誌『女学世界』に見る女性たちのキャリアデザイン、『女学世界』にみる読者共同体の成立過 程とその変容
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan