「競馬」という文字を見たら、多くの方が「けいば」と読み、競馬場やテレビ中継などで見る公営ギャンブルをイメージするかと思います。

しかし、実は日本には、いわゆる「競馬」とは異なる「古式競馬」が存在しています。
そして、現在でも京都の上賀茂神社で毎年行われています。

国内の競馬のルーツ!?平安時代には年中行事として定着した神事...の画像はこちら >>


賀茂競馬の様子(賀茂別雷神社HPより)

そこで、今回の記事では、そんな古式競馬である「競馬(くらべうま)」について詳しくご紹介していきたいと思います。

※合わせて読みたい!

日本初の競馬はなんと江戸時代!政治家・西郷従道がオーナーになった馬「ミカン号」が可愛すぎ♡
国内の競馬のルーツ!?平安時代には年中行事として定着した神事「競馬(くらべうま)」とは?


明治時代の競馬はギャンブルではなく貴族の社交場。不忍池にあった競馬場とは?
国内の競馬のルーツ!?平安時代には年中行事として定着した神事「競馬(くらべうま)」とは?




■競馬(くらべうま)とは?いつから始まった?

競馬(くらべうま)とは、馬を走らせてその馬の走行速度や、騎手の乗馬技術・作法を競う競技です。きおいうま・きそいうま・こまくらべと呼ばれることもあります。

競馬(くらべうま)の歴史は古く、『日本書紀』によれば、天武天皇8年(679年)の記事に、良馬の駿足を鑑賞するために馬の走り比べを行ったとする記述があり、これが始まりだと考えられています。


■平安時代には年中行事として定着

平安時代になると、競馬(くらべうま)は端午の節句の年中行事として定着し、神社に奉納されるようになりました。天下泰平や五穀豊穣を祈る神事として行われていました。

内容としては、直線コースを2頭の馬に走らせます。その馬を「乗尻(のりじり)」と呼ばれる騎手が巧みに操り、相手を進行妨害したりしがらも先着を競うというもの。

無事にゴールまで早く走行させた方が勝ちとなり、落馬した場合は負けとなります。



■毎年5月5日に、京都で「賀茂競馬」が行われる

現代でも、競馬(くらべうま)を見ることができます。
京都の上賀茂神社では、平安時代の1093年から競馬(くらべうま)が行われています。現在も、その様式を受け継ぎながら、毎年5月5日に賀茂競馬を行っています。

国内の競馬のルーツ!?平安時代には年中行事として定着した神事「競馬(くらべうま)」とは?


賀茂競馬の様子(賀茂別雷神社HPより)

コースは約150~200メートル。コースのわきには、目印となるさまざまな木が植えられています。例えば、発走地点には馬出しの桜。騎手がむちを打つことができる地点には、むち打ちの桜があります。
また、ゴールの目安になる地点には勝負の楓が植えられています。

騎手の勇ましいかけ声や馬がひづめを鳴らして駆け出す姿は、見る人を魅了します。

賀茂別雷神社 公式サイト

いかがでしたか?この記事が、みなさんが少しでも日本文化や歴史の面白さに興味を持つきっかけになれば嬉しいです。

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan