■まず名称が違う

歴史上、日本がモンゴルと戦った事件といえば、今でも多くの人が「元寇(げんこう)」という言葉を思い浮かべるでしょう。

対応をミスった鎌倉幕府。
モンゴル・高麗による日本侵攻「元寇」は神風がなくても防げた?
「元寇」は北海道や沖縄でも起きていた!実は”神風神話”もフィ...の画像はこちら >>


今回はこの「元寇」という言葉の扱いと、世界史的な視野で見た場合の、当時のモンゴルとの戦闘の実態について解説します。

「元寇」は北海道や沖縄でも起きていた!実は”神風神話”もフィクション?近年の歴史解釈を紹介
蒙古襲来絵詞前巻、絵七。文永の役の様子が描かれている(Wikipediaより)

モンゴル、もとい当時の元帝国は北九州へ二回侵攻しています。1274(文永1)年の文永の役、1281(弘安4)年の弘安の役です。かつては、これらを総称して「元寇」と説明していました。

元寇という言葉は、江戸時代にかの徳川光圀が編纂した『大日本史』の中で使われた言葉です。

ではモンゴルとの戦闘があった13世紀当時はどうだったかというと、その頃は元寇とは呼ばれておらず、史料的には蒙古合戦や異国合戦という表現が一般的でした。

「寇」という文字を用いて「元寇始末」「蒙古寇」という表記が見られるようになったのはあくまでも江戸時代以降のことです。

ちなみに「蒙古」という言葉はモンゴル帝国自身が中国語で表記しているものです。

そんなこともあり、現代の教科書では元寇という言葉は使われておらず蒙古襲来という表記が基本です。

■戦場も本土だけではなかった

また、モンゴルとの戦闘は北九州だけではなく、日本の他の地域でも行われていたことは意外と知られていません。

「元寇」は北海道や沖縄でも起きていた!実は”神風神話”もフィクション?近年の歴史解釈を紹介


新城古戦場の千人塚の元寇殉国忠魂塔

他の地域というのは、具体的には北海道・サハリン、そして沖縄(琉球)の2か所です。


これに北九州を合わせると、日本は13世紀に3つの地域で大規模な対外戦争を行っていたと言えるでしょう。

北九州はまだしも、北海道や沖縄でもモンゴルと戦っていたと言われると、不思議な感じがする人も多いと思います。

しかし実際、当時のモンゴルは中国東北部へも侵入し、1234年には女真人たちが建てた金を滅ぼしてサハリンなどにも進出していたのです。そしてアイヌの人々はこれらと交戦しています。

また、さらにモンゴルは東南アジアにも侵攻し、ベトナム(陳朝)やインドネシアのマジャパヒト王国などとも戦っています。侵攻範囲が琉球にも及んだのも不思議なことではありません。

現在の教科書はすでにこのことを反映しており、「…アイヌの人びとのうち、サハリンに住んでいた人びとは、モンゴルと交戦しており、モンゴルの影響は広く日本列島におよんでいった」(『詳説日本史B』山川出版社)と説明しています。

現代の教科書では、世界史の動向と絡めて日本史を説明するという傾向が強いです。

■「伝説」も「笑い話」も信用できない

また、これは教科書に限らず一般的な知識としても知られるようになってきましたが、いわゆる元寇で「暴風雨で元軍が引き上げた」というある種の伝説も、最近はフィクションとして認識されるようになってきました。

「元寇」は北海道や沖縄でも起きていた!実は”神風神話”もフィクション?近年の歴史解釈を紹介


モンゴル遊牧民のゲルの中のチンギス・ハン。彼が当時のモンゴルの強さの基礎を作った

もともと元側の記録では、撤退開始が先で、暴風雨が後だからです。

モンゴルは暴風雨で撤退を余儀なくされたのではありませんでした。
日本の武士の巧みな作戦でモンゴル軍が苦戦し、撤退を決定した、というのが本当のとことだったのです。

暴風雨で退散したというホラ話の出所は、貴族です。彼らは、貴族や天皇の祈禱によって元を撃退できたのだ、と自慢していました。

「元寇」は北海道や沖縄でも起きていた!実は”神風神話”もフィクション?近年の歴史解釈を紹介


元(モンゴル)からの国書を黙殺した北条時宗の墓

また、一騎打ちで戦おうとする日本の武士に対して、元が集団戦法を用いたため日本側が苦戦したというエピソードも一昔前はよく語られていましたね。

武士は礼儀正しく名乗りをあげるのですが、モンゴル側はそれを無視して襲いかかった、という笑い話です。

今では、あれも後世の作り話だというのが通説です。一騎打ちと集団戦法の記述は、元寇の30年も後に書かれた『八幡愚童記』に見られるものであまり信用できません。

むしろ元の集団戦法に対して、日本軍は奇襲や一族郎党を率いた小集団によるゲリラ戦法で翻弄し、モンゴル得意の大軍事行動を展開させませんでした。

暴風雨による撤退や集団戦法による苦戦というのは、現在では虚構や誇張であると見なされています。むしろ、そういう伝説や笑い話が存在していたこと自体が過去の歴史になっていると言ってもいいでしょう。

このように、近年は旧来の「元寇」とは異なる実態が次々と明らかになっていますので、歴史好きの方もこのあたりの動向には注意が必要です。

参考資料:
浮世博史『古代・中世・近世・近代これまでの常識が覆る!日本史の新事実70』2022年、世界文化社

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

編集部おすすめ