ご存じ、アメリカ海軍のペリー提督が、黒船を率いて浦賀沖に現れたのは1953年のことです。
※あわせて読みたい!
江戸時代のペリー来航時に通訳として活躍!日本の英語研究の基礎を築いた「堀達之助」とは?
実は日本を攻撃する気はなかったペリー提督!「交渉」から「恫喝」に切り替えてまで開国を急いだ理由

彼は、日本に開国を求めるフィルモア大統領の親書を携えてきました。

下田のペリー提督胸像
これに対し徳川幕府は、「ぶらかし(のらりくらり作戦)」で対応することを決定します。「返事はもう少し待って欲しい」と繰り返したのです。
ペリーはこれを受け、一年後に回答を聞くことを約束して上海へと戻りました。
その後、ペリーは12代将軍・家慶が亡くなったというニュースを聞きつけます。また、ロシアの動きに対抗する意図もあり、前回の訪問からまだ半年しか経っていないにもかかわらず、1854年2月にまた日本を訪れました。
■おみやげに幕府も感動
この時ペリーは、幕府の用意した横浜接待所で条約の内容について交渉。その中で、お土産として持参した数々の文明の利器を披露しています。
それは電信機や汽車の模型・時計・望遠鏡・鉄砲・サーベル・羅紗・農機具などで、当時の将軍や全権委員たちはこれらを贈られたのです。
ちなみにこの時は、一キロメートルほどの電線を引いて電信機のデモンストレーションも行われました。打たれた文字は「YEDO」と「YOKOHAMA」で、この時に使われた電信機は今も東京の郵政博物館に保存されています。
またペリーはレールを敷いて、模型の汽車を走らせたりもしました。今の時代から見ればまるきり子供のオモチャですが、当時としてはかなり画期的なアイテムだったのでしょう。

蒸気機関車の模型(イメージ)
幕府側は、もちろんこうした初めて目にする数々の文明の利器に大喜びしました。記録では「あくことなき歓びと驚きをもって眺め、汽笛を鳴らすことに歓声を抑え切れなかった」とあります。
■ペリーの「おみやげ戦略」?
もちろん、ペリーがこうした数々のアイテムを用意したのは、巧みな戦略のひとつでした。彼は日本を本気で攻撃するつもりはなかったものの、圧倒的な文明力の差を見せつけて恫喝することは、開国を迫るうえで有効だと考えていたのです。
もともと彼は来航前に日本について研究し、日本人に対しては、下手にダラダラと交渉するよりも、その鼻をへし折るような交渉の方が有効だろうと分析していました。
電信機や汽車のおもちゃを用意したのは、そのような理由からだったのです。

ペリーが江戸幕府に献上したエンボッシングモールス電信機(Wikipediaより)
彼のこの作戦は、結果的には当たりでした。幕府側は通商開始を拒否しつつも、領事裁判権や治外法権、最恵国待遇などの不平等な内容を条約に盛り込むことを了承しています。
もっとも、不平等な内容と言っても、当時、西欧列強から同様の不平等条約を結ばされたアジアの他の国々に比べると遥かにマシなものではありました。その意味では幕府側もうまく交渉したと言えます。
幕府とアメリカの外交交渉は、おもちゃの汽車が走った時点から既に始まっていたのです。
参考資料:歴史の謎研究会『舞台裏から歴史を読む 雑学で日本全史』2022年、株式会社青春出版社
画像:photoAC,Wikipedia
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan