1937年2月、歌人の与謝野晶子は60歳のとき、新潟県村上市にある瀬波温泉(せなみおんせん)に滞在しました。この温泉地での滞在はわずか二日間でしたが、その間に晶子は45首もの短歌を詠みました。


石油掘ってたら温泉掘り当てた!?与謝野晶子が45首もの短歌を...の画像はこちら >>


与謝野晶子 (wikipediaより)

同温泉は、1904年に石油採掘のために試掘を始めた際、翌年に突如として熱湯が噴出したことから始まりました。国産の石油の採掘が盛んだった新潟県では、「油田を掘り当てようとして温泉を掘り当ててしまった」なんていう話は、特段、珍しいことでもなかったようです。

石油掘ってたら温泉掘り当てた!?与謝野晶子が45首もの短歌を詠んだ「新潟・瀬波温泉」


伊夜日子神社(新潟・村上市)

この出来事をきっかけとなり、茶屋や湯宿が設けられ、1900年代末には6軒の旅館が立ち並ぶようになりました。

さらに、1914年には鉄道羽越線が開通し、1920年代から1940年代にかけて多くの観光客が訪れる温泉地として発展していきました。

「大空へ煙の馬を走せしむと 白き噴湯の望まるる山」

「柔らかに湯の櫓をばめぐりたる 浅き泉の灼熱の水」

「温泉はいみじき瀧のいきほいを 天に示して逆しまに飛ぶ」

これらは、温泉滞在中に、晶子が詠んだ歌の一部です。

どうですか? 晶子が詠んだ歌には、瀬波温泉の美しさやその場にいることの喜びが鮮明に表現されているように思えませんか?



実際、瀬波温泉は、与謝野晶子が訪れたことで、その魅力が一層深まりました。殊に、こちらの温泉場は、日本海に面しており、美しい夕日と噴湯場の櫓が一つの風景を形成しています。

石油掘ってたら温泉掘り当てた!?与謝野晶子が45首もの短歌を詠んだ「新潟・瀬波温泉」


羽越線の電車

もともと、同温泉から瀬波地区にかけて広がる海岸沿いの松林は、古くから砂防林として地域一帯に広がる茶畑を守ってきました。

最初に松が植えられたのは江戸時代前期頃とされ、その後の繰り返しの植栽によって、現在まで美しい松林が形成されていると伝えられています。

同温泉は、与謝野晶子が訪れたことで、その魅力が一層深まる結果に繋がったようです。

戦前・戦後を通して、多くの湯治客で賑わいました。

晶子が詠んだ歌を思い浮かべながら、同温泉の湯に浸かると、彼女の得た感動を少しでも追体験できるかもしれません。


参考

  • 杉山 由美子『与謝野晶子温泉と歌の旅』(2010 小学館)
  • 与謝野晶子 歌碑巡りマップ

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

編集部おすすめ