歴史上の人物で、大工の神様と呼ばれているのが聖徳太子です。
聖徳太子と言えば飛鳥時代の政治家で、長年、遣隋使の派遣や冠位十二階・十七条の憲法を定めた日本史上屈指の偉人として学校でも教えられてきました(近年はそれらの実績の真偽は疑問視されていますが)。
聖徳太子(Wikipediaより)
なぜこの人が大工の神様なのでしょうか。一説によると、彼は現代にも伝わる大工道具の「差し金(曲尺)」を中国から持ち込み、日本の職人たちに広めたとされています。
また、建築に携わる職人の育成や組織づくりにつとめ、法隆寺をはじめとする寺院の建立にも尽力したことから、建築・土木の守護神として信仰されて神聖視されるようになったのでしょう。
そんな聖徳太子がつくった建築技術者の組織では、土にかかわる職人が左官、木にかかわる職人が右官と呼ばれていました。
このうち左官は、塗装職人の名称として現在も残っていますが、右官は後に大工という名称に変わり、さまざまな専門ジャンルに枝分かれしていったのです。
※あわせて読みたい!
現代でも大活躍!江戸を支えた「華の三職」大工・左官・鳶職人たちの語源を紹介

古代日本の「古墳」は誰が設計していたのか?倭国の土木技術を支えたプロフェッショナル集団「土師氏」の存在

■「大匠」から「大工」へ

さて、大工の職業的地位について、ここでちょっとしたトリビアです。
大工といえば今は建設工事を請け負う人たちを指しますが、奈良時代は違っていました。古代日本の大工は、官僚社会の一員であり公務員だったのです。
奈良時代よりも前は、大工は「大匠」と呼ばれ、官名の一種でした。
大匠という名称は、古代中国の建設担当役所の長官である「将作大匠」を略したもののようです。将作大匠は旧字で將作大匠と書き、宮殿や宗廟等の造営、広く土木工事に携わりました。
日本では奈良時代になると、この肩書が「大匠」から「大工」に変わります。
■上級貴族の仲間入り
平城京の造営に加え、聖武天皇による大仏の造営も大工の力によって行われています。そんなこともあってか、奈良時代の大工の地位は非常に高かったようです。

奈良の大仏
特に大仏建立に関しては、その事業に携わった者には最高の敬意が払われました。大鋳師と大工五人は、大仏完成後に従五位下にまで昇格しています。
当時の位階制度では、従五位下以上の位階は貴族とされていました。また、華族の嫡男が従五位に叙せられることから、華族の嫡男の異称としても用いられました。
つまり従五位下となった大工は、立派な上級貴族だったということです。彼らはのちに国司として赴任するくらいの高い地位に昇ったのでした。
その後、中世になると、「大工」は建設職人を束ねる立場の者に与えられる職名となりました。それが、いつしか建設に関わる職人全般を指す言葉に変わっていったのです。
参考資料:歴史の謎研究会『舞台裏から歴史を読む 雑学で日本全史』2022年、株式会社青春出版社
画像:photoAC,Wikipedia
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan