■健康な歯も抜いていた

想像するだけでゾッとする…なぜ縄文人は健康な歯を「抜歯」した...の画像はこちら >>


縄文時代の人骨は、貝塚や墓地遺跡から多数発掘されていますが、それらにはなぜか「抜歯」されたものが少なくありません。

それでも現代は麻酔が発達していますので、抜歯の苦痛は最低限に抑えられています。
しかしそれでも、歯を抜くと聞くとあまりいい気分はしませんね。

現代では、どうしようもない歯痛などを治療するのにやむをえないときに歯を抜きますが、縄文時代の人々は健康な歯を抜いているのです。

例えば上あごの門歯を抜いたもの、上下あごの犬歯を抜いたもの、上下あごの犬歯と門歯にくわえ、第一小臼歯を抜いた人骨などが発掘されているのです。

彼らはなぜ、こんなことをしたのでしょうか?

※あわせて読みたい記事:

本当にみんな平等だったの?縄文時代が決してユートピアではなかったシンプルな理由
想像するだけでゾッとする…なぜ縄文人は健康な歯を「抜歯」したのか?その理由についての学説を紹介


縄文時代はなんと一万年以上もあった!(1)現在でも学者の間で議論が続く縄文時代の不思議
想像するだけでゾッとする…なぜ縄文人は健康な歯を「抜歯」したのか?その理由についての学説を紹介


■大昔の成人式?

こうした抜歯の習慣は、縄文中期に仙台湾沿岸に発生し、後期には関東、九州地方にまで広がっていたようです。特に、縄文後期と晩期の抜歯率は非常に高いです。

縄文時代の抜歯の方法を想像してみましょう。

まず、抜く歯の内側に堅い棒をあてて外側から石で叩き、ぐらぐらにさせます。そうしてぐらぐらになった歯に紐をひっかけて一気に引き抜く。といった荒っぽいやり方ではなかったかと思います。

想像するだけでゾッとしますね。

当時の人々の人骨をさらに詳しく調べると、彼らが歯を抜いた時期は、いわゆる第二次性徴期だったようです。男女ともに抜歯が行われていることから、これは大人になるための通過儀礼の一つだったのでしょう。


特に、成人の全員が上顎左右の犬歯を抜いていることから、抜歯は成人式に相当する儀式だったのではないかと考えられます。

もちろん、当時、満足な麻酔薬や止血剤があるわけもないので、抜歯には相当の痛みが伴います。ただ痛いだけではなく、消毒もできないのですから時には命に関わるような危険な儀式だったに違いありません。

縄文人にとっては、その痛みに耐えることが大人への仲間入りを意味したのでしょう。

■歯は「消費物」

また、近親者が死ぬと、歯を一本抜くこともあったようです。年齢が高い者の人骨ほど抜歯している歯の数が多く、そのことから、父親・母親、あるいは夫や妻が死ぬと、歯を一本抜いたのではないかと考えられています。

最近では、自分の村で暮らし続けている者は門歯を抜き、結婚して別の村へ移った者は犬歯を抜いたとする研究もあります。

想像するだけでゾッとする…なぜ縄文人は健康な歯を「抜歯」したのか?その理由についての学説を紹介


三内丸山遺跡の竪穴式住居

これらの内容を見ていくと、縄文人は異常な民族だったかのように思われるかも知れません。

しかし、こうした抜歯の儀式は世界の狩猟採集民族では比較的当たり前に行われており、それほど奇習というわけでもないのです。現在でもアフリカ、東南アジア、オーストラリアの一部の民族に同じような習慣が残っています。

ちなみに縄文人は、世界の同時代の人々に比べて虫歯が多かったことがわかっています。

また彼らは、皮をなめしたり、植物の繊維を扱ったりする作業に歯を使うことが多く、そのため歯が磨り減って磨滅しているケースが多いことも判明しています。


縄文時代の人々にとっては、歯は健康のために維持するものではなく、日常生活や儀式などにおいて「消費」するアイテムという側面もあったのでしょう。

参考資料:歴史の謎研究会『舞台裏から歴史を読む雑学で日本全史』2022年、株式会社青春出版社
画像:Wikipedia

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

編集部おすすめ