室町時代といえば、足利尊氏が京都室町に幕府を開いたときから、第15代将軍・義昭が織田信長に追放されるまでの約240年間を指します。
足利尊氏像
後半は幕府の力が弱まり、各地でいざこざも起きていたので、室町時代後期などというよりも戦国時代といったほうがイメージしやすいでしょう。
このように、室町時代といえば足利尊氏や足利義満などのビッグネームが有名な程度で、「鎌倉時代から戦国時代への橋渡し」程度に認識している人も多いと思います。
日本史を学ぶ上でもどことなく影が薄い室町時代。しかしそれは今に始まったことではなく、実際のところ室町幕府は、幕府があった当時から影の薄い存在でした。
そのことを如実に物語るのが、当時の貨幣経済の状況です。
※あわせて読みたい記事:
”にせ金” 造ると家族にも厳しい刑罰が!日本最古の貨幣「富本銭」と「和同開珎」のトリビアを紹介

■中国貨幣の「永楽銭」が流通していた
この時代は、物々交換から貨幣中心の経済に変わっていった時代で、経済史的には非常に重要な時期とされています。
経済の発達と異文化の輸入によって、庶民の日常生活や食生活においてさまざまな発明品が生まれました。例えば和菓子などのルーツをたどると、この時代に起源が求められるものなどが結構あります。
にもかかわらず、なぜか当時の室町幕府は、国内で流通させるための自前の貨幣を造りませんでした。実際に市場で流通していたのは、中国から輸入した渡来銭だったのです。
もっとも多く流通していたのは、明の永楽帝時代に鋳造が開始された永楽通宝で、これが日本の標準通貨になっていました。また、私鋳銭という私的に造られた貨幣も堂々と出回っていました。

永楽通宝(Wikipediaより)
外国貨幣や私的な貨幣が経済を動かしていては、経済の核心を握ることができません。
それなのに、なぜ室町幕府は貨幣を造ろうとしなかったのでしょうか。これは造らなかったのではなく、造れなかったというのが正しい言い方です。
貨幣にする銅や鋳造技術がなかったのではなく、幕府に信用がなかったため、造れなかったのです。
■信用なくして貨幣なし
貨幣の価値を裏付けるのは、政権に対する信用です。それがなければ、いくら貨幣をつくったところで誰も見向きはしません。
しかしそれでも経済が回ってくれなければ多くの人が困ります。それで、幕府はやむなく渡来銭や私鋳銭が流通することを黙認していたのです。
現代人が室町時代に関心を持たないのも無理はありません。室町幕府は当時から、信用も存在感も希薄だったのです。

室町時代を代表する建築物、鹿苑寺(金閣寺)
この、信用も存在感もない幕府のあり方に、戦国時代に至る伏線があったと言えるでしょう。中央政府がこの体たらくだったので、各地の大名たちはそれぞれで力をつけていったのです。
また、現代日本の貨幣経済が、実は私たちがはっきりと自覚していない程のレベルで、実は「政府への信用」によって成り立っていることが分かりますね。
参考資料:歴史の謎研究会『舞台裏から歴史を読む雑学で日本全史』2022年、株式会社青春出版社
画像:Wikipedia
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan