「この世をば……」と望月の歌を詠むほどの権勢を誇り、その子供たちもさぞいい思いをしていたのかと思いきや、全員がそうではありませんでした。
何かと優遇された正室・源倫子の生んだ嫡子らに対して、側室・源明子らが生んだ庶子は鬱屈した思いを抱えていたようです。
今回は藤原道長の次男・藤原頼宗(厳密にはその従者)が起こしたトラブルを紹介。やり切れぬ思いが、彼らを非行に走らせたのかも知れませんね。
■実資の従者を罵辱
実資に被害を訴える従者(イメージ)
時は長和元年(1012年)5月、頼宗に仕える従者が、藤原実資の従者を罵辱しました。
どんな理由(言いがかり?)で、どれほど口汚く罵り辱めたのでしょうか。
その詳細は記録に残っていませんが、ほとんど凌轢(りょうれき)に近かったと言います。
凌轢とは車で轢きにじること。実際に牛車で轢く場合もあれば、そのように強い痛手を負わせたという喩えかも知れません。
しかし従者というものは主人に似るのか、実資の従者は主人に迷惑をかけまいと、必死に罵辱を耐えたと言います。けなげですね。
ボロボロの状態で戻ってきた従者を見て、実資は愕然。従者の忠節をねぎらうと共に、頼宗へ使者を送りました。
すると頼宗はすっかり恐縮。実資に対して「ただちに陳謝し、暴行に及んだ従者をそちらへ引渡します」と返答します。
思いのほか素直な頼宗の対応。しかし実資はこれに気を許さず「その必要はありません」と重ねて回答しました。
それと同時に、実資は道長に対して真相を伝えます。
実資は頼宗を警戒しており、道長に対して自分を讒訴することを想定。先回りしておいたのでした。
実資の先手が功を奏したのか、道長も頼宗も特に何か言ってくることもなく、事件は有耶無耶になったようです。
■みな目くばせするばかり?

藤原実資。菊池容斎『前賢故実』より
しかし頼宗の従者は収まりませんでした。
翌日には内大臣である藤原公季の従者を凌轢。何がそれほど気に食わないのでしょうか。
この話を聞いた実資は、大いに嘆息したそうです。
「あの従者は狂乱しており、道長の権勢に忖度して何も言えず、互いに目くばせしあうばかりである(意訳)」
従者の不始末は主人の不始末……あまりの乱行を見かねた道長は5月22日に頼宗を呼び出しました。
その内容は知らされていないものの、さぞかし油を搾られたのではないでしょうか。
道長は実資らに対して、頼宗の不行跡を詫びたそうです。
「此度は愚息が大変迷惑をおかけして、申し訳ない」
実資とすれば、罵辱を受けた部下の手前、大いに責めてやりたかったことでしょう。
しかしここで調子に乗ってしまうと後が恐ろしい。実資は節度をもって答えました。
「いえいえ。大したことではございませんが、大事にならぬようあらかじめお伝えしたまでのことです。それよりも中将(頼宗)殿と書状をやりとりをしたところ、そのご返答はまこと理に適ったものでした」
とのこと。もっとハッキリ言ってやればいいのに……周囲の者たちも、そう思ったのではないでしょうか。
■終わりに

傍目には、ずいぶんと恵まれた境遇だけど……(イメージ)
今回は道長の次男・藤原頼宗主従が惹き起こしたトラブル事例を紹介しました。
正室と側室の対立は道長一家に限った話ではありませんが、側室側はなかなか鬱屈していたようです。
大河ドラマ「光る君へ」の劇中では競わぬよう、争わぬようたしなめているようですが、言い換えれば「側室側が一方的に我慢しろ」と言われているのと変わりません。
今後、頼宗たちが嫡子ら(藤原頼通・藤原教通)とどんな関係を描いていくのか、最後まで見守っていきましょう。
※参考文献:
- 倉本一宏『平安京の下級官人』講談社現代新書、2022年1月
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan