■幕府からの条件
それに対して、幕府は幾つかの条件を出します。
1、吉原遊廓以外での営業の禁止・遊女の外出の禁止
2、遊客の居続けの禁止
3、遊女に派手な着物を着せることの禁止
4、派手な建物の禁止
5、身元不明者が来たら幕府に届け出ること。
これらの条件をのんで、無事に元和3年(1617年)、吉原の遊廓をつくることが許可されました。
次ページ: 吉原の移転、そして新吉原の路線変更
■吉原の移転
場所は、現在の東京都中央区日本橋人形町のあたり。2丁(約220m)四方が与えられた土地の広さで、イネ科の多年草である葦(よし)が茂っていた湿地のため、葦原と命名。その後、縁起をかついで「吉」原と変わったのではないかと言われています。この吉原の総名主に任じられたのは、庄司甚右衛門。最初は昼間だけの営業で、元和4年(1618年)に遊女屋17軒、揚屋(現在のラブホテルのようなところ)24軒で営業開始。
ところが江戸の開発が進むとともに、遊廓が江戸の真ん中にあるのはやはり不適当だということになり、明暦2年(1656年)移転を命じられます。移転先は、浅草の浅草寺裏手にある千束村と、辺鄙な場所でした。

明治時代、吉原の遊女
■新吉原の路線変更
アクセスは不便にはなったものの、夜間営業もできるようになったことで、新吉原は繁栄していき、上級武士や豪商たちが豪快にお金を使ったそう。しかし武士階級が窮乏化して町人も力をつけてきただけでなく、吉原で遊ぶにはかなりお金がかかるということで、以前のような勢いがなくなってきたのです。そして、下級武士と庶民の吉原といわれるように、庶民路線にシフトチェンジ。時代変われば、客層も変わる。吉原も、試行錯誤を繰り返しながらの営業だったのですね。
参考文献:お江戸吉原草紙 田中夏織, 江戸の売春 永井義男
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan