■文明開化を代表する食べ物

日本の食生活文化の筆頭は米でありますが、それに負けず劣らず食文化として人気を博しているもの、それはパンです。

日本国内にパン食が普及したのは、明治初期にあたる文明開化まさにその時でした。
そこで、あんぱんを発明した男が、実業家の木村安兵衛です。今回は彼の人生とともに、あんぱんを発明するまでの経緯そしてその後の日本国内へ残した影響について歴史を辿っていきます。

日本にパンを普及させ日本の食文化に影響を与えた、あんぱんの父...の画像はこちら >>


歌川国政「東京銀座煉瓦石繁栄之図・新橋鉄道蒸気車之図」

■銀座木村屋總本舗のはじまり

木村安兵衛は、江戸時代末期には武士として生計を立てていました。1867年(慶長4年)徳川慶喜による大政奉還が行われ、明治維新により安兵衛をはじめとした武士の大半が身分を解かれることになります。今でいうリストラです。

明治に入り職を失っていた安兵衛は、茨城県牛久市の故郷を飛び出し、明治政府が設立した東京府職業授産所の所長を務めていた木村屋本家・木村重義を頼り、同所の事務職に就きます。そこで、長崎でオランダ人のもとで屋敷のコックをしていた梅吉に出会い、授産所を辞めて、1869年(明治2年)に芝・日陰町にパン屋「文英堂」を開業します。店名の由来は、安兵衛とともにパンづくりに励む妻ぶんの名を「文明開化」の「文」に当てはめ、18歳の次男・英三郎から一字を採ったといわれています。

しかし、開業したこの年に火災で店を焼失したため、翌年、京橋区尾張町(現在の中央区銀座)に店を移して屋号を木村屋に改めました。これが現在も続く、銀座木村屋總本舗となります。英三郎や、パン職人・武藤勝蔵の協力を得て営業を再開、1872年(明治5年)には軍隊食として洋食を導入していた築地の攻玉社(のちの海軍中学校)の御用達になります。さらに、同年に新橋~横浜間に鉄道が開通した折には、駅構内に販売店を設けていっそう商売繁盛しますが、翌年2月に2回目の火災により店を焼失してしまいました。


■あんぱんの誕生

文明開化期に銀座が再開発される中、安兵衛は仮店舗にて日本人にパンを受け入れてもらえるにはどうしたらよいか思考を凝らしました。その中で安兵衛は、小豆餡をパン生地でくるみ、発酵に酒種酵母を使用した「あんぱん」を開発します。和の要素を取り入れた新しいパンは、安兵衛の妻ぶんのアイディアでパンの真ん中にくぼみを作り、塩漬けした桜の花びらをトッピングしたものでした。

日本にパンを普及させ日本の食文化に影響を与えた、あんぱんの父「木村安兵衛」


旧徳川幕府に仕えていた重鎮山岡鉄舟との交流があった安兵衛は、鉄舟にあんぱんを試食してもらい高評価を得るに至ります。鉄舟からの助言で、このあんぱんを明治天皇に献上してみてはどうかと話が出ます。

1875年(明治8年)4月4日、向島の旧水戸藩下屋敷に明治天皇が訪問されたときに、鉄舟があんぱんを明治天皇に献上します。明治天皇はあんぱんを食べ終えた後「引き続き納めるように」と、ひとこと言い残したと伝えられています。またこの時鉄舟は、静岡に蟄居していた徳川慶喜にあんぱんを届けに自ら足を運んだそうです。慶喜も安兵衛が製作したあんぱんをたいそう気に入り、鉄舟に「木村安兵衛に伝えてほしい。世もいつか東京に出る日が再び来ることあれば、安兵衛に会ってみたいものだ」と伝えたそうです。

多くの人々に愛されたあんぱんを考案した安兵衛は、1889年(明治22年)に73歳で他界しました。

日本にパンを普及させ日本の食文化に影響を与えた、あんぱんの父「木村安兵衛」


写真は台東区東浅草にある東禅寺に設置されている木村安兵衛と妻ぶんの銅像です。
安兵衛ら木村家がいなければ現代の日本にパンを食文化とする風潮は無かったかもしれません。

木村屋總本舗ではあんぱんをはじめ、三代目木村儀四郎が考案したジャムパンなど多くの種類のパンが販売されております。当時の歴史を感じながら昔ながらの味を堪能されてはいかがでしょうか。

銀座木村屋總本店 公式サイト

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

編集部おすすめ