それは、許可を得ずにもぐり営業をしている私娼の所です。彼女たちは見つかったら、すぐに処罰されてしまいます。いったんは消えるものの、しばらくしたらまたもぐり営業を再開して…の繰り返し。
■私娼って?
私娼には、提重や夜鷹、船饅頭、地獄などがあったそう。提重(さげじゅう)は、武家屋敷や辻番所に手提げの重箱を持参して、女商人のふりをして商売します。もちろん、実際には女商人ではなく売春が目的です。この提重には、若くて美しい妻が多かったそう。低収入の夫のためにこっそりと働くこともあれば、夫が金の無心のために提重になることを強要することも。
■夜鷹には熟女もいた?

夜鷹は、夜に街頭で客をとって、樹木の影などにむしろをしいて売春を行う私娼です。黒ずくめの着物姿でむしろを小脇に抱える姿が、トレードマーク。夜鷹屋という店に登録して、そこで着物や小道具など必要なものを貸し出してもらう人が大半でした。
船饅頭は、河岸で船に客を乗せてから川に出て、戻ってくるまでの間に事を済ませます。夜鷹同様に暗闇なので、はっきりと顔を見ることができません。そこで客は、船にのっている火鉢に火をつけて、娼婦の顔を見るのだとか。ちなみに饅頭は、女性を表す隠語のこと。
地獄という私娼は、揚げ代も色々。年齢も、きっと夜鷹と同じように様々だったのでしょう。名前からして、なんだかスゴいですよね。
吉原の遊女は年季奉公の身なので、年季明けまで働き続けないといけませんが、私娼は違います。アルバイト感覚なので、ちょっとお金がほしくて…という人もいたようです。
参考文献:お江戸吉原草紙 田中香織
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan