前回、『本陣、旅籠に木賃宿…実はいろいろ選択肢があった、江戸時代の宿泊施設』で、格安で宿泊できる木賃宿について、さらりと触れました。この木賃宿は、読んで字の如くポピュラーな燃料費であった薪の代金を支払うことで宿泊できる手軽な宿でしたが、その手軽さが江戸時代における旅行ブームに貢献した一面もあったのです。


一泊900円!格安宿屋”木賃宿”は江戸時代の旅行ブームを支え...の画像はこちら >>


渓斉英泉 画「木曽街道六拾九次 支蘇路ノ駅浦和宿浅間山遠望」

■お金に困っても木賃宿があればへっちゃら!でも、寝具と食料は自弁です

一泊900円!格安宿屋”木賃宿”は江戸時代の旅行ブームを支えた縁の下の力持ちだった


木賃宿は明和年間(1764~1772年)に、江戸の下谷山崎町(万年町)で仁木某が始めたと言われています。木賃宿が設けられる場所は街道筋にあった宿場町の端の方で、豪勢な本陣や賑やかな旅籠とは一線を画した慎ましい宿屋でした。

宿泊客は相部屋で寝ることが多く、食事は持ち込んだ米を自炊ないしは宿の人に預けて炊飯して貰うのが一般的でした。寝具も持ち込みが基本で、客人は防寒用の上着や紙子と呼ばれる雨具など持っている衣類を布団代わりに用いました。

その代わり代金は破格の安さで、江戸時代後期では30文~50文でした。1文を30円くらいに換算すれば安くて900円程度で宿泊できたのですから、驚きですね。こうした木賃宿は、旅芸人や巡礼と言った金銭的に余裕のない人、ないしは旅の職人や行商などお金を節約したい人が多く利用しました。

■弥次喜多コンビも利用した木賃宿。でも、毎度おなじみの騒ぎを起こしていた!

一泊900円!格安宿屋”木賃宿”は江戸時代の旅行ブームを支えた縁の下の力持ちだった


『東海道中膝栗毛』には各地で利用した旅籠の様子を細かに記した描写が多いですが、主人公である弥次郎兵衛と喜多八も路銀を盗まれて困窮し、蒲原(静岡県蒲原町)で宿にしたのが一軒の木賃宿です。

畳4~5畳分の一間に仏壇と破れたつづらがある、これこそ農家を改築したような宿を老夫婦が経営し、そこには六部(66か所の聖地を巡る行者)の男性、巡礼の老翁とその孫娘が囲炉裏で温まる様子は、木賃宿の様子を緻密に伝えています。

この木賃宿のくだりでは、『風が吹けば桶屋が儲かる』のことわざを実行した六部、雷様を娘婿にしたら人間の孫娘が生まれて嘆く老巡礼の打ち明け話、二枚目だがうぬぼれ屋の喜多さんがナンパに失敗するなど、膝栗毛名物の嗜虐に富んだ笑いが満載です。相部屋の木賃宿だからこそ生まれた、屈指の名シーンと言えるでしょう。


江戸時代、とくに後期は空前絶後の旅ブームを呼んだ時代でもありましたが、その背景には武士や商人のように潤沢な資金が無くても宿泊できる木賃宿の存在があったことは無関係ではありません。

そうした木賃宿は明治以降、簡易宿所として営まれますが、スラム街などに多く建てられて浮浪者などがたむろする場所となり、イメージが低下してしまったのは、少し寂しいものがありますね。

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

編集部おすすめ