海外では「グレートウェーブ」と呼ばれる葛飾北斎の「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」。北斎の画業を代表するこの作品、なんと北斎72歳の頃に描かれたもの。
決して一朝一夕でできた作品ではありませんでした。今回は、北斎が波を描き始めてから「グレートウェーブ」に至るまでの長い軌跡を追います。

■北斎の波はここからはじまる

さて、初めに紹介するのは1792(寛政9)年、北斎33歳の時の作品。北斎の波が見られる最も初期の絵です。

最初から天才なんていない!葛飾北斎の「波」が完成されていく経...の画像はこちら >>


『江ノ島春望』大英博物館蔵

え?波?どこ?

ああ、ありました。左下です。おお、たしかに小波が寄せていますね。しかし絵の中の登場人物ですら、波には目もくれないほどの小さな波です。この時の北斎の波は、まだまだあの「グレートウェーブ」とは別物でしかありませんでした。

■初めての波から10年後

それから10年ほど経ち、1803(享和3)年、北斎44歳の時に再び描いた波がこちら。

最初から天才なんていない!葛飾北斎の「波」が完成されていく経過を追ってみました


『賀奈川沖本杢之図』

もしも北斎先生にこれを見せられたら、「北斎さん、あんたの波ずいぶんつるっとしたねえ!」と言ってしまいそうです。

構図の中で波のサイズはずいぶん大きく成長しました。
ですが、のっぺりとしてまるで反り立つ壁のよう。波の先端の飛沫も、なんだかふわふわですね。波の描写というよりオリエンタルな雰囲気が先に立つ印象。可愛らしいという言葉がぴったりです。北斎自身もあまり納得いかなかったのか、2年後にリベンジします。

■出来に満足いかず、また波を描く

1805(文化2)年、北斎が46歳で描いた『おしおくりはとうつうせんのづ』。前回は壁のようだった波に陰影が加えられ、色も深い青で波らしくなっています。うねりが幾重にも押し寄せ、荒々しくうねる高波、立ち向かう押送り船にグレートウェーブの鱗片が見て取れます。

最初から天才なんていない!葛飾北斎の「波」が完成されていく経過を追ってみました


『おしおくりはとうつうせんのづ』

しかし北斎、「まだだ。まだ足りねえ・・・」と思ったのか、その後も真摯に波と向き合い続けます。

■北斎漫画でも波を描く

北斎は彩色されていない、モノクロの波も描いていました。

最初から天才なんていない!葛飾北斎の「波」が完成されていく経過を追ってみました


「北斎漫画 2編」 国立国会図書館蔵

最初から天才なんていない!葛飾北斎の「波」が完成されていく経過を追ってみました


「北斎漫画 7編」 国立国会図書館蔵

キテます。
明らかに近づいてきてます。波の飛沫が生き物のように妖しくうごめき、北斎の波が徐々に生命を宿し始めているのが分かります。

■ついに北斎の波が完成

波に魅了されて早40年。1831(天保2)年、72歳を迎えた北斎は、ついに「グレートウェーブ」を完成させました。

最初から天才なんていない!葛飾北斎の「波」が完成されていく経過を追ってみました


『神奈川沖浪裏』

過去最大ながらも不自然さがなく反り返る高波、禍々しい鉤爪のようにするどく千切れる飛沫、翻弄される押送船と人々、奥には静かにそびえる富士山。葛飾北斎の描く波が一つの完成形にたどり着きました。

■北斎の波の最終形が描かれた場所

しかし「百十歳にして一点一画生けるがごとくなるだろう」と語った北斎にとっては、この波もまだまだ通過点に過ぎなかったのでしょう。北斎最晩年の波の絵が、こちらです。

最初から天才なんていない!葛飾北斎の「波」が完成されていく経過を追ってみました


上町祭屋台天井絵『怒涛図 女浪(部分)』

なんとこの作品は、長野県小布施町の祭りの屋台に描かれた天井絵でした。もはや波を描かせたら北斎の右に出る人はいません。

北斎の残した数々の波を目にするたびに、「本気で何かを成し遂げたいと思うなら、何度でも挑めよ。何度でも、何度でもやるんだ」と言われているような気がしてなりません。
だからこそ人々は、国境も時代も超えて、北斎の波に魅了し続けられるのでしょう。

Images:Wikipedia『賀奈川沖本杢之図』、『おしおくりはとうつうせんのづ』、『神奈川沖浪裏』、『上町祭屋台天井絵 怒涛図 女浪(部分)』.国立国会図書館デジタルコレクション『北斎漫画. 2編』、『北斎漫画. 7編』.大英博物館『江ノ島春望』

葛飾北斎

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

編集部おすすめ