十五夜にぴったり!幕末の浮世絵師・月岡芳年の不朽の名作「月百姿」全100作品を一挙紹介
月岡芳年の他にも多くの絵師が作品の中にさまざまな月の姿を描いています。今回は、この季節にぴったりの日本画・浮世絵の名作を集めました。今宵の月を眺めるときに、併せて楽しんでみてはいかがでしょうか。
■歌川国芳「個性的なかたちを持つ月の光」
まずはこの人、歌川国芳。武者絵だけじゃないんです。月を描いても個性が光ります。なんと国芳の月は、「光」にかたちがあるのです。
歌川国芳「あふみや紋彦」 ボストン美術館蔵
連子窓から室内に差し込み、放射状に広がる光と影。かたちある月の光が芸者の姿を美しく照らし出します。

歌川国芳「東都名所 新吉原」ボストン美術館蔵
ちょこんとした月のまわりにまあるく広がる優しい光が、吉原遊郭に続く夜道をほのぼのと照らします。画面中央の男は吉原帰りでしあわせの余韻の中にいるのか、はたまた遊女にフラれて面白くないのか、縞の着物の着崩れもそのままに、頰被りの下で大あくび。
■歌川広重「ほっこり可愛い動物と月」
江戸時代の評論でも「風景といえば広重」と評された歌川広重。

歌川広重「月に兎」ボストン美術館蔵
こちらは団扇に貼るために描かれた団扇絵。輪郭線を省いて描かれたうさぎの真っ赤な目が、恋しそうに月を見つめています。月の大きさが、うさぎの小ささや可愛らしさをいっそう強調しています。

歌川広重「満月の紅葉にみみずく」ボストン美術館蔵
おやおや、なんとも可愛らしいみみずく。温かい月が空に昇った秋の夜、色づく紅葉の枝にとまり、羽に顔を埋め、一羽のみみずくがまどろんでいます。ぬくぬくとした温度まで伝わるような作品です。

歌川広重「月と雁」ボストン美術館蔵
この「月と雁」は1949年に切手の図柄にも選ばれた有名な作品。左上の句は、「こむな夜か 又も有うか 月と雁」ーこんな夜が またと来るだろうか、いや、来るまいー。広重のため息が聞こえるようです。それほどに美しい、忘れえぬ夜だったのでしょう。
■歌川国貞「美人に寄り添う月」
国貞が描く月は、その下に息づく美人に寄り添い、引き立てるための月。

歌川国貞「美人八景 三俣の秋の月」
電気のない江戸時代、月は大切な光源のひとつでした。月のさやかな夜、美人が恋しい人からの手紙を格子越しの月明かりに照らして読んでいます。そのまなざしは張りつめているようにも、喜びを噛み殺しているようにも思えます。

歌川国貞(三代豊国)「見立月づくし れんじの月」ボストン美術館
こちらも手紙を読んでいる模様。連子越しの月の静けさが、華やかな着物や美人の表情を引き立てます。
■葛飾応為「時を止めるほど、美しい月」

葛飾応為「月下砧打美人図」wikipediaより
今最も注目を集めている絵師の一人、葛飾北斎の娘の葛飾応為。彼女の肉筆画には、時を止めてしまうような美しさがあります。月下で丹念に砧打ちをする女性。存在感のある白い月が、女性の袖口からちらりと覗く襦袢の緋色を照らします。清らかでありながら色気の香る応為らしい作品です。
Images:
- 歌川国芳「あふみや紋彦」 ボストン美術館蔵
- 歌川国芳「東都名所 新吉原」ボストン美術館蔵
- 歌川広重「月に兎」ボストン美術館蔵
- 歌川広重「満月の紅葉にみみずく」ボストン美術館蔵
- 歌川広重「月と雁」ボストン美術館蔵
- 歌川国貞「美人八景 三俣の秋の月」
- 歌川国貞(三代豊国)「見立月づくし れんじの月」
- 葛飾応為「月下砧打美人図」wikipediaより
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan