埃っぽい江戸では、湯屋(ゆうや)つまり銭湯で体をきれいさっぱりにするのが欠かせませんでした。ところで、この「湯屋」という呼び方は、江戸ならではの言い方で、近世まで続いていました。
一方、関西では「風呂屋」と言っていたそう。そして、いつしか江戸でも、関西流の「風呂屋」という言い方が定着したのです。

■戸棚風呂

そして、江戸初期に一時的に流行したのが、「戸棚風呂」でした。引き戸が板だったため、板風呂という別名もあったとか。ちなみに戸棚風呂は蒸し風呂・首までつかる洗湯(あらいゆ)を兼ねた湯槽のことで、まず洗い場で引き戸を開けて中に入ったら、引き戸を閉めます。

お風呂なのに不衛生?戸棚風呂や石榴口…江戸時代のお風呂はアイ...の画像はこちら >>


鳥居清長「女湯」

(左上の引き戸の部分が戸棚風呂)

といっても中の湯は一尺(約30㎝)くらいしかないので、戸棚に隠れるような感じだったとか。かなり狭そうですね…。中は蒸気でムンムンしていたというから、さぞかし大変だったでしょう。

そもそも、この戸棚風呂の誕生は、その頃燃料不足・水不足だったことが原因といわれています。そんな状況で薪をかっても値が張るし不経済でした。湯屋の新入り見習いの下男は、時間があれば近所をまわって、古材などを集めさせられていたとか。

そして水不足が深刻だったときは、洗い場の溝を伝って流れる汚水をろ過して、再び浴槽に戻していたことも!なんと、不衛生な…。
今となっては考えられないことですが、当時はそんなこともあったのです。

■石榴口(ざくろぐち)の風呂

しかし、徐々に湯屋の客足が増えてくると、戸棚風呂に新たな問題点が生まれます。引き戸の開閉が面倒で、閉めるのをつい忘れてしまう客がいたんですね。そこで、誕生したのが石榴口(ざくろぐち)の風呂です。

お風呂なのに不衛生?戸棚風呂や石榴口…江戸時代のお風呂はアイデア満載


歌川芳幾「競細腰雪柳風呂」

(左上で女性がくぐっている部分が柘榴口)

これは、片方の引戸を固定して、反対側の引戸は下の方を少しだけ開けっ放しにしておくというもの。その隙間をくぐって入るというスタイルです。石榴口の風呂は、一尺四方の小窓はあるものの、射し込む光も湯気のため、奥まで届かず薄暗い感じ。

中に入っている人は咳払いをするなどして、「ここにいるよ」とアピールしないと、頭を踏みつけられてしまったり裸のまま他人をおんぶしてしまうこともあったとか。そんな喜劇のようなことが繰り広げられていたとは…。

本当は最も衛生的でなければいけない場所が、「衛生的」という言葉には程遠かったのですね。お風呂でのんびりできないのは、大変!でも、威勢がよく、ダラダラするのが嫌いな江戸っ子にとっては、そこまで苦にはならなかったのかもしれませんね。

参考文献:江戸の風呂 今野信雄

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

編集部おすすめ