青森県の名家に生まれ、井伏鱒二に師事。明るくてユーモアもある一方で、暗く卑屈な面もあり、自身があるのかないのかわからない太宰治の生きざ様を表現した名言として知られている「生まれて、すみません」。


太宰が28歳のときに発表した『二十世紀騎手』という作品の副題として使用されています。

(太宰治の記事はこちらもあわせてどうぞ)

ストレートな恋心がグッとくる!言葉のプロ・文豪たちが恋人に宛てたラブレターまとめ

発端はちょっと恥ずかしいお話?太宰治の名作「走れメロス」の元ネタと発端とは?

実は盗用。太宰治文学のキャッチフレーズ「生まれて、すみません...の画像はこちら >>


「生まれて、すみません」を剽窃したとされる太宰治

実は、この言葉、元々は太宰治自身の言葉ではなかったということはご存知でしょうか。

この言葉の産みの親は、当時、詩人として創作活動をしていた寺内寿太郎。寺内が、自分の詩の一説としていとこだった山岸外史に披露したところ、それが山岸とも交流があった太宰の耳へと伝わり、使われてしまったそうです。

今であれば、「それは盗用ではないか」「剽窃ではないか」とブーイングが起こりそうな話でありますが、この当時、山岸と太宰の間で「二人の会話に出てきた言葉は早い者勝ちで使ってもよい」という取り決めがあり、太宰はその取り決めにのっとってこの言葉を用いました。

1937年、この「二十世紀旗手」を読んだ寺内は、山岸のもとに駆けつけるなり、顔面蒼白となって「自分の生命を盗られたようなものだ」「駄目にされた。駄目にされた」と叫び、途方に暮れたといいます。

後日、そのことを山岸からきいた太宰は、「あの句は山岸君のかと錯覚するようになっていたのですよ」「わるいことをしたな」と狼狽したそうです。

この事件の後、寺内は文学をやめ、躁鬱病になり、家出を繰り返しながら、とうとう失踪してしまいます。この寺内の生涯に、太宰との一件が関係していたとすれば、太宰は若い作家の芽を無意識に摘んでしまうという罪を犯してしまったことになります。

皮肉なことに、太宰がダメ人間ぶりを露呈させればさせるほど、太宰を語るものとしてこの言葉は、人々に説得力を与え続けました。

「生まれて、すみません」というこの名言からは、二人の作家の生き方と、お互いの行き違いを読み取ることができるのです。


太宰 治

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

編集部おすすめ