これまでに明治時代の公共交通機関である、蒸気機関車と一銭蒸気を紹介しました。

なんと女性専用車両も禁煙車両もトイレも完備!時代の先を行っていた明治時代の蒸気機関車

明治時代の水上バス?軍艦として活躍した蒸気船も明治に入り「一銭蒸気」として庶民の足に

明治時代を代表する交通機関で忘れてはいけないのが、人力車と馬車。
明治東京の大通りを賑やかにした人力車と馬車ですが、この二者の間ではちょっとした争いがありました。

■馬車の登場

馬車 VS 人力車!明治時代、馬車に客を取られた人力車夫は人...の画像はこちら >>


『東京日本橋馬車道通行図著者』歌川芳虎 日本で馬車が登場したのは明治時代に入ってからです。それまでは動物が引く車といえば牛車でした。馬が使われなかった理由は諸説ありますが、馬は牛に比べると高価だったことが挙げられます。

幕末に開港した横浜の外国人居留地では、東京よりも先に道路の整備が進められました。横浜には馬車道という地名がありますが、これは横浜港と居留地を結ぶ道路として開通し、多くの外国人が馬車で通っていたことに由来しています。

東京では明治2年(1869)に乗合馬車会社が設立され、東京と横浜間で直通運行を開始しました。6人乗りの車を2頭の馬で引き、東京~横浜間は約4時間でした。

■鉄道馬車の登場

馬車 VS 人力車!明治時代、馬車に客を取られた人力車夫は人糞を投げ入れるなどの嫌がらせ


『鉄道馬車往復京橋煉瓦造ヨリ竹河岸図』歌川広重 明治5年(1872)には東京内でも運行が開始。より乗客数を増やすために3頭の馬で2階建ての車を引く馬車も登場しました。しかしこれはカーブで曲がれず、転倒する事故が起きたことで廃止されました。

そもそも、当時の東京の道は横浜のように舗装されていなかったため、不安定で車が走るには向いていませんでした。
そこで登場したのが鉄道馬車。鉄道馬車とはその名の通り、鉄道の上を走る馬車です。鉄道の上を走るため、スムーズに走行することができ、定員も20~30人ほどに増えました。馬車がの運賃が75銭(1,500円)だったのに対し、鉄道馬車は3銭(600円)だったため、庶民に爆発的な人気でした。

■車夫の嫌がらせ。人力車vs馬車

馬車 VS 人力車!明治時代、馬車に客を取られた人力車夫は人糞を投げ入れるなどの嫌がらせ


楊洲周延『上野ステイーシヨヲ繁栄ノ図』 ここで黙っていないのが人力車夫でした。運賃が高く、多くても2人しか乗せることができない人力車に対し、馬車は運賃が安く、多くの人を乗せることができます。

馬車や鉄道馬車の登場により、人力車の利用者は激減。失業してしまう車夫が多くいました。鉄道馬車に客を奪われた一部の人力車夫は、馬車の中に人糞を投げ入れたり、鉄道に石を詰めて脱輪させるなどの妨害を行っています。

人力車が脅威に感じていた鉄道馬車ですが、運行の増加による接触事故や道路の破損、さらには馬の糞尿などの問題を抱えていました。長年東京市民の足として活躍した鉄道馬車でしたが、そうした問題を抱えていたため、路面電車の登場により、東京から姿を消しました。


日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

編集部おすすめ