「かぼちゃ」という名前は、ポルトガル語の「カンボジャ・アボボラ」の後半が略されたもので、これを日本語に訳すと「カンボジアの瓜」という意味になります。

カボチャの原産地はアメリカ大陸なのですが、日本には戦国時代にポルトガル人がカンボジアから持ち込んで広めたため、このような名前になりました。


■かぼちゃの普及に貢献した大友宗麟

1541年、かぼちゃを積んだポルトガル船が漂着し、たまたま豊後の国(今の大分県)の港に流れ着いたことにより日本に入ってくることになったのですが、このときポルトガル人にかぼちゃを献上されたのがキリシタン大名として知られる大友宗麟(おおとも そうりん)。

キリシタン大名・大友宗麟によって日本に広められた「かぼちゃ」...の画像はこちら >>


かぼちゃの普及に貢献した大友宗麟

彼がポルトガル人にもらったカボチャの種を領地に蒔いたことがきっかけとなって、全国に普及していきました。

ちなみに、スペイン人やポルトガル人の宣教師たちが日本にやってきたときにはかぼちゃのほかにも、サツマイモやトウモロコシ、ジャガイモなどの保存性が高い野菜類が持ち込まれました。かぼちゃはその後、1573年頃に長崎県に伝わってから、日本の農家でも栽培されるようになりました。

■実はまだ栽培されている、当時の日本かぼちゃ!

現在、日本の食卓に上がるかぼちゃは「西洋かぼちゃ」が9割を占め、戦国時代に日本にやってきた「日本かぼちゃ」と呼ばれる品種は少なくなってきています。

西洋かぼちゃは南アメリカのペルーやボリビアあたりが原産地で、日本かぼちゃは凹凸がはっきりとしていて皮も黒っぽく、粘質でねっとりしています。西洋かぼちゃは凹凸が少なく丸みを帯びた形状で、甘みが強くホクホクしています。

ポルトガル船が運んできたカボチャを大分県ではずっと長い間、栽培し続けていましたが、今ではどこの農家も栽培しなくなっていました。

ところが、最近になって福岡県豊前市にある三毛門というところで、大分県に伝えられたこのかぼちゃがまだ数軒の農家で栽培されていることが判明しました。そしてこの再発見されたのかぼちゃは「宗麟かぼちゃ」と名付けられ、大分県では全国的に売り込むプロジェクトが進められています。

参考

  • 「かぼちゃの歴史」 大好きかぼちゃ畑
  • 「あの国の名前が名前の由来!?かぼちゃの歴史」 オリーブオイルをひとまわし

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

編集部おすすめ