10月22日に即位の礼を控え、雅子さまは衣装合わせや所作の確認などに余念がないという。
令和になってからの5カ月あまり、雅子さまは奮闘を続けてこられた。
最近、雅子さまの変化を感じ取ったというのは、9月28~29日の茨城ご訪問に同行したカメラマン。
「長期ご療養に入られる直前は、雅子さまはカメラ取材のときに、陛下の後ろに隠れるようにされていることがよくあったのです。雅子さまのお姿を撮影することが難しく、当時は不思議に思っていました。そのとき私たちは、雅子さまが適応障害で苦しんでいらっしゃったことをまったく知りませんでした」
ところが、今回の茨城ご訪問中にこんな場面があったという。
「施設ご見学の取材のときでした。我々カメラマンの撮影位置から見ると、天皇陛下の左肩に雅子さまのお姿が少し重なっていました。それにお気づきになった雅子さまが一歩右にずれて、ご自身もしっかりとカメラに写るように気配りしてくださったのです」
つまり雅子さまは、ご公務へのお出ましを重ねるうちに、適応障害に伴うカメラへの苦手意識も克服されていたのだ。精神科医で立教大学教授の香山リカさんは言う。
「四大行幸啓にお出ましになられたことは、大きな自信になっていると思います。そのときのお召し物も、これまでの着慣れた楽なものではなく、新しいスーツで高いヒールを履かれ、ファッションにも気を使われていました。
茨城県を訪問された9月28、29日の両日とも、沿道には3万人以上の市民が集まり歓声を送った。
「昨年までの地方ご公務と比べても、たいへん熱烈な歓迎ぶりでした。雅子さまは、こぼれんばかりの笑顔でお手振りを繰り返されていました。皇后として、大勢の人々の期待に応えたいーー。雅子さまはそういった思いを胸に“常に笑顔で”という誓いを守ってこられたのでしょう」(前出・皇室担当記者)