「年老いた両親の面倒をどうしたものかしら」と考えている人も多いことだろうが、そんな悠長なことを言っていると、あっという間に自分も老後を迎えてしまうもの。これを機に自分の「終のすみか」についても考えようーー!
「高齢者施設探しはいわば情報戦。
そう話すのは新聞・雑誌、ウェブなどに多数の連載を持つ、ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんだ。最近は「高齢者の住まい」に関する相談も多く、畠中さんが実際に足を運び「ここなら!」と思った施設を、相談者に紹介する機会も増えているという。
「独身で働いてきた方や、配偶者を亡くした方が70歳前後になり、だんだんと家事をするのがつらくなって施設を探し始める、というケースが多いですね。介護認定を受けてから探そうとしても、認定後にたくさんの施設を見学するのは難しいため、少し早めに70歳前後から準備することをおすすめしています」
なかでも「国民年金で入れるところを」という相談者に畠中さんがおすすめしているのが「ケアハウス(軽費老人ホームC型)」だ。
「あまり知られていませんが、以前から私が注目しているのがケアハウスです。ある雑誌でケアハウスのメリットを紹介したところ、読者から『そんないい施設があるわけないだろう!』とクレームをいただいたこともあるくらい(笑)。情報のない方には信じられなかったのでしょう」
畠中さんによれば、よいケアハウスと出合うことができれば断然お得に老後の生活を送れる、という。地方自治体や社会福祉法人が運営するケアハウスは、整備の補助金が出るので利用者の家賃相当が安くなり、予算に不安がある人にとっても、手が届きやすい施設。高齢者施設全般に詳しいタムラプランニング代表の田村明孝さんはこう解説する。
「ケアハウスでは整備費用の4分の3が国からの補助金でカバーされるので、利用者にとってはとても安心。ただし、ネックとなるのは、その数があまり多くないことです」
費用面では“穴場”の高齢者施設ともいえるケアハウスだが、大きく分けると、「自立型」と「介護型」、そして「混合型」がある。
数としては自立型が多いが、それでも三度の食事と入浴サービスが付き、職員の見守りという安心感もある。
ケアハウス研究の第一人者でありシニアライフ情報センター代表を長年務めてきた池田敏史子さんは全国約1,000件のケアハウスを見学、会員向けに紹介していた経験からこう話す。
「介護保険法施行後は高額な有料老人ホームと肩を並べられるようなケアハウスも出てきました。リゾートホテルのような建物や、毎日入れる温泉などバリエーションも豊富。新しくできたと聞くたびに、見学をしに全国を飛び回っていました」
そんな、池田さんと畠中さん、田村さんのおすすめケアハウスBEST24から13~18を紹介。
■ラポーレ駿河/静岡県静岡市葵区
〈タイプ〉:自立型。特別養護老人ホーム(特養)が併設もしくは、同じ法人に特養がある。
〈諸費用〉:入居一時金120万円・事務費1万円~収入に応じて・生活費4万6,943円・管理費5,059円・光熱費など1万円程度。
〈施設の特徴〉:入居定員70人、平均年齢84歳。15年間満室が続いており実質3~4年待ち。入居者はバスで繁華街に出かけてのショッピングや趣味活動で満喫でき、地元の住民とグラウンド・ゴルフを楽しむ入居者も。自然が豊かで四季を体感できる環境でありながら、建物も館内もホテルのような趣がある。
■ケアハウスゴジカラ村 雑木林館/愛知県長久手市
〈タイプ〉:自立型。特別養護老人ホーム(特養)が併設もしくは、同じ法人に特養がある。
〈諸費用〉:敷金なし・事務費1万円~6万7,300円・生活費4万4,500円・管理費8,200円(一括払いの場合別途)・水道光熱費など平均5,000円~1万円。
〈施設の特徴〉:入居定員50人、平均年齢82歳。幼稚園児やその親の訪問といった多世代交流の場ともなっている。そのため施設内は非常に活気に満ち、入居者の方々にとっての刺激と活力の源になっているという(※現在はコロナ禍により行っていないが終息の折には交流再開を予定)
■ケアハウス喜里川/大阪府東大阪市
〈タイプ〉:自立型。特別養護老人ホーム(特養)が併設もしくは、同じ法人に特養がある。
〈諸費用〉:敷金なし・事務費1万円~5万8,300円・生活費4万6,940円・管理費1万5,900円・水道光熱費などは別途。
〈施設の特徴〉:入居定員66人、平均年齢91歳。毎月各種行事を企画・運営している。各種ボランティアの協力を得ながら、さまざまなレクリエーションを実施。
■ケアハウスよなご幸朋苑/鳥取県米子市
〈タイプ〉:自立型。特別養護老人ホーム(特養)が併設もしくは、同じ法人に特養がある。
〈諸費用〉:敷金なし・事務費1万円~7万8,000円・生活費4万4,512円・管理費2万8,453円・上下水道代3,000円。
〈施設の特徴〉:入居定員60人、平均年齢80歳。食事は新鮮で栄養豊かな旬の食材を取り入れた手作りで、行事の日には特別献立でのおもてなしがある。年間を通して四季折々の行事が開催されるほか、館内ではカラオケ、脳トレ、手話、映画観賞などのレクリエーションも多い。米子市内のほぼ中心地であり利便性に優れているが、施設周辺は緑が多くとても閑静。障害者の受け入れもしている。
■ケアハウスインマヌエルホーム/広島県廿日市市
〈タイプ〉:自立型。
〈諸費用〉:敷金なし・事務費1万100円~8万9,100円・生活費4万7,430円・管理費2万円・水道代1,000円・電気代は個別検針。
〈施設の特徴〉:入居定員30人、平均年齢87歳。
■ケアハウス安芸中野/広島県広島市安芸区
〈タイプ〉:自立型。特別養護老人ホーム(特養)が併設もしくは、同じ法人に特養がある。
〈諸費用〉:敷金(20年間分)50万円、200万円、300万円のいずれかを選択・事務費1万円~7万2,300円・生活費4万6,431円・管理費は敷金によって0円~3万5,150円・水道代750円・電気代ガス代は個別に検針。
〈施設の特徴〉:入居定員50人、平均年齢83歳。特養、通所介護事業所、訪問介護事業所などが併設され、必要に応じてサービス導入相談に応じる。食事・入浴は利用時間内で自由。
※1:事務費は前年の対象収入により異なる。生活費と事務費は毎年改定され、月額で記載。平均年齢=入居者の平均年齢(小数点以下四捨五入)。
※2:管理費=居住に関する費用、事務費=サービスの提供に関する費用、生活費=食費。
※3:催しやイベントは新型コロナの影響により休止中の施設もある。
「女性自身」2021年5月4日号 掲載