「年老いた両親の面倒をどうしたものかしら」と考えている人も多いことだろうが、そんな悠長なことを言っていると、あっという間に自分も老後を迎えてしまうもの。これを機に自分の「終のすみか」についても考えようーー!

「高齢者施設探しはいわば情報戦。

単にお金をたくさん持っている人より、良質な情報を得られる人に有利なのです」

そう話すのは新聞・雑誌、ウェブなどに多数の連載を持つ、ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんだ。最近は「高齢者の住まい」に関する相談も多く、畠中さんが実際に足を運び「ここなら!」と思った施設を、相談者に紹介する機会も増えているという。

「独身で働いてきた方や、配偶者を亡くした方が70歳前後になり、だんだんと家事をするのがつらくなって施設を探し始める、というケースが多いですね。介護認定を受けてから探そうとしても、認定後にたくさんの施設を見学するのは難しいため、少し早めに70歳前後から準備することをおすすめしています」

なかでも「国民年金で入れるところを」という相談者に畠中さんがおすすめしているのが「ケアハウス(軽費老人ホームC型)」だ。

「あまり知られていませんが、以前から私が注目しているのがケアハウスです。ある雑誌でケアハウスのメリットを紹介したところ、読者から『そんないい施設があるわけないだろう!』とクレームをいただいたこともあるくらい(笑)。情報のない方には信じられなかったのでしょう」

畠中さんによれば、よいケアハウスと出合うことができれば断然お得に老後の生活を送れる、という。地方自治体や社会福祉法人が運営するケアハウスは、整備の補助金が出るので利用者の家賃相当が安くなり、予算に不安がある人にとっても、手が届きやすい施設。高齢者施設全般に詳しいタムラプランニング代表の田村明孝さんはこう解説する。

「ケアハウスでは整備費用の4分の3が国からの補助金でカバーされるので、利用者にとってはとても安心。ただし、ネックとなるのは、その数があまり多くないことです」

費用面では“穴場”の高齢者施設ともいえるケアハウスだが、大きく分けると、「自立型」と「介護型」、そして「混合型」がある。

数としては自立型が多いが、それでも三度の食事と入浴サービスが付き、職員の見守りという安心感もある。

また混合型であれば、入居後に介護認定を受けたとしても、介護サービスを受けながら居住することも可能なので安心感もあり、かなりお得だという。

ケアハウス研究の第一人者でありシニアライフ情報センター代表を長年務めてきた池田敏史子さんは全国約1,000件のケアハウスを見学、会員向けに紹介していた経験からこう話す。

「介護保険法施行後は高額な有料老人ホームと肩を並べられるようなケアハウスも出てきました。リゾートホテルのような建物や、毎日入れる温泉などバリエーションも豊富。新しくできたと聞くたびに、見学をしに全国を飛び回っていました」

そんな、池田さんと畠中さん、田村さんのおすすめケアハウスBEST24から19~24を紹介。

■ケアハウス屋島/香川県高松市

〈タイプ〉:自立型。

〈諸費用〉:入居一時金24万円・事務費7,000円~5万9,000円・生活費4万6,940円・管理費2万2,000円・水道光熱費など1万5,000円。

〈施設の特徴〉:入居定員60人、平均年齢85歳。瀬戸内海国立公園である屋島の麓に位置し、瀬戸内海が一望できる。近隣にさまざまな医療施設があり、訪問医療のサービスを受けたり通院することができる。トイレ・洗面台に加えてキッチン・洗濯機置き場・風呂・シャワー設備があるものを住宅型として運営。介護度に応じて併設の軽中度用の介護サービスが受けられ、中重度用のサービス付き高齢者向け住宅も併設。

■ケアハウスジョリーメイト清流苑/大分県大分市

〈タイプ〉:自立型。特別養護老人ホーム(特養)が併設もしくは、同じ法人に特養がある。

〈諸費用〉:敷金なし(管理費併用方式の場合は20年分一括払いで50万円)・事務費7,000円~6万8,080円・生活費4万6,940円・管理費1万5,600円(部屋の向きにより増減あり)・その他水道光熱費など別途負担。

〈施設の特徴〉:入居定員50人、平均年齢87歳。24時間体制で職員が対応。厨房が併設されており季節感のある献立が手作りで供され、誕生月の祝膳も好評。眼下に大野川と市街地を望む眺望のよさに加え、巡回バスも週3回運行。シアタールームやカラオケルームを備えている。協力病院、協力歯科医院もあり。

■ケアハウスすずらん苑/埼玉県蓮田市

〈タイプ〉:自立型。特別養護老人ホーム(特養)が併設もしくは、同じ法人に特養がある。

〈諸費用〉:入居時一時金200万円、500万円、629万円のいずれかを選択・事務費1万円~3万8,800円・生活費4万4,500円・管理費は一時金に応じて0円~1万9,070円・水道光熱費は一律9,000円。

〈施設の特徴〉:入居定員53人、平均年齢83歳。春は桜並木を眺めることができ、富士山も望める自然豊かな環境が魅力。季節を感じるイベントを実施している。駅や医療機関、商業施設を巡る巡回バスも運行しており、自家用車所有の方には駐車場もある(有料)。同施設内に特養・介護保険サービス事業所も併設。

■ケアハウス弘陽園/東京都三鷹市

〈タイプ〉:混合型。特別養護老人ホーム(特養)が併設もしくは、同じ法人に特養がある。

〈諸費用〉:入居時預かり保証金として30万円・事務費1万円~6万8,900円・生活費4万6,090円・居住費9万円(一般型)、7万円(介護型:さらに介護費7万5,000円が加算)・その他光熱費など実費負担。

〈施設の特徴〉:入居定員60人、平均年齢91歳。吉祥寺駅からバスで15分程度の好立地。緑豊かな5,400坪の敷地のなかにあり、保育園と同じ建物で交流も活発。自立・要支援対象の一般型(居室33平方メートル)は外部サービスを利用しつつ生活を楽しみ、介護型(居室約22平方メートル)は個別ケアを重視。

看取り介護も実施している。

■ケアハウスはつらつ浜野/千葉県千葉市中央区

〈タイプ〉:混合型。

〈諸費用〉:敷金(保証金)30万円・事務費1万円~8万4,400円・生活費4万6,940円・管理費1,900円・その他光熱費は別途支払い。

〈施設の特徴〉:入居定員30人(介護)・20人(自立)、介護度のあるなしにかかわらず入居が可能。サークル活動を多種重視しており詩吟、朗読、短歌、書道、ちぎり絵、カラオケ、ビデオ観賞、園芸、手芸、工作などを実施している。

■ケアハウスラクトピア/千葉県富津市

〈タイプ〉:混合型。特別養護老人ホーム(特養)が併設もしくは、同じ法人に特養がある。

〈諸費用〉:入居一時金30万円(退去時に必要に応じて修理などを行い残金は返却)・事務費1万円~4万8,700円・生活費4万4,500円・管理費1万8,000円。

〈施設の特徴〉:入居定員50人、平均年齢84歳。千葉県房総半島に位置し、富士山を望める自然に恵まれた環境。東京湾アクアラインの利用で東京からのアクセスも便利。食事は管理栄養士の作成する献立表により栄養や入居者の身体状況、嗜好を考慮したメニューを提供。

リラクゼーションとしてウオーターベッドを設置。クラブ活動も盛んで、介護保険サービス事業所の併設もあり。

※1:事務費は前年の対象収入により異なる。生活費と事務費は毎年改定され、月額で記載。平均年齢=入居者の平均年齢(小数点以下四捨五入)。
※2:管理費=居住に関する費用、事務費=サービスの提供に関する費用、生活費=食費。
※3:催しやイベントは新型コロナの影響により休止中の施設もある。

「女性自身」2021年5月4日号 掲載

編集部おすすめ