「小6のとき、毎晩のように金縛りに遭っていて……。大人になってから『壁の四面すべてに人の写真を貼ると金縛りに遭う』って聞いて“ああ、なるほど”って納得したんです。

当時は四面どころか、天井にも徳永英明のポスターや雑誌の切り抜きを張っていましたから」

とは、『東京タラレバ娘』や『海月姫』(ともに講談社)などのヒット作がある、漫画家の東村アキコさん(45)。

「徳永英明はフジカラーのCMで『輝きながら…』(’87年)が流れていて、いい曲だなって思っていたところ、歌番組でその姿を見て、イナズマに打たれたような感覚に。人生初の恋に落ちました。クラスにはアイドルのファンが多かったけど、私は“この人を、一生かけて追いかけよう”と。すっかりドハマリして、それから長い長いファン生活を送ることになったんです」

幼いころから東村さんはポップな曲より、“聞かせる曲”が好きだった。

「幼稚園のとき、松田聖子がデビューして、友達は帰り道に『青い珊瑚礁』(’80年)を歌っていましたが、私は空き地でひとり、誰もいない方向に向かって、野口五郎の『私鉄沿線』(’75年)を、“なんて切ない曲なんだ”と、むせび泣きながら歌う感じで」

野口五郎に井上順研ナオコが好きだったのは、バラエティ番組『カックラキン大放送!!』(’75~’86年・日本テレビ系)のファンだったから。’80年代は、とにかくテレビが面白かった時代で、テレビを中心に生きていたと振り返る。

「’85~’86年になって、ようやく近所の裕福な家庭にビデオが導入されたくらい。だから当時、テレビ番組は常に“1秒も見逃さない”と全神経を注ぎ、真剣に見ていましたね。1回だけしか放送されなかったような2時間ドラマも、しっかり覚えていますから。いまはネット配信もあるし、テレビの見方自体が甘くなっているという自覚はあります」

■都会での生活に憧れていた

バブル全盛期、目を皿のようにして見たトレンディドラマの都会生活は、憧れそのもの。

「おしゃれなカフェバーもイタリアンレストランも、私にとっては別世界。

東京から遠く離れた宮崎に住んでいたから、ラザニアの存在すら知りませんでした。“ラザニアって、なんなん? すごくおいしそうやな”って。でも、ラザニアを出すお店は近所にないから、平べったいパスタの代わりにきしめんを使って、自分で作ってみたんです。いま思えば、味は一緒でしたね。おいしかった!」

そんな時代に出会ったのが、徳永英明だ。

「親戚が多くて、お正月には15万円くらい、お年玉をもらえていたんです。それで徳永英明のレコードやカセットテープを買い、ファンクラブにも入会しました。年会費は3,000円くらいだったかな」

生まれて初めて1人でコンサートに行ったのは、中1のとき。

「もちろん、徳永英明です。それまで武田鉄矢やダークダックスを親と見に行ったことはあったけど、チケットも自分で取りました。宮崎に西村楽器店という、レコード屋さんも兼ねた店があって、そこでチケットも扱っていて。発売日の朝、開店してすぐに行くと、店のおじさんが座席表の書いてあるボードを取り出して、『どこにするね?』と。

空いている2列目の席があったから、『ここ!』と指さしました。すると、おじさんはその部分を赤く塗りつぶし、チケットを渡してくれて。“開店を狙って行ってよかった”って思いながら、チケットを大事に持って帰りましたね。コンサートも、全細胞が沸騰するくらい興奮して……、本当によく覚えています」

編集部おすすめ