数分おきにすさまじい轟音とともに、驚くほど大きく見える飛行機が頭上を飛んでいく。屋外では会話もままならず、窓を閉めても音が聞こえてくる。
2019年4月に退位なされ、現在は仙洞仮御所(高輪皇族邸)にお住まいの上皇陛下と、美智子さまもまた同様の状況に置かれている。本誌の公文書開示請求で、新ルートを管轄する国土交通省と宮内庁のやり取りが明らかになった。
■報道まで、両陛下の安全やご生活について協議せず
文書によると、新ルートの高度は高輪皇族邸付近でわずか540mほど。もっとも接近した場合の水平距離は、敷地内から約80m、両陛下がお住まいの建物から約160mという近さになるという。
驚くべきは、国交省と宮内庁がやりとりを行った時期だ。国交省が首都圏上空を飛ぶ新ルート案を示したのは2014年6月。退位後の上皇陛下の仮住まいにルート下の高輪皇族邸が内定したのは2017年11月だ。
だが、皇室財産を管理する宮内庁の「管理部」が作成した文書(写真参照)によると、国交省の担当者が宮内庁を訪問して説明を行ったのは2018年1月16日。きっかけは月刊誌『選択』の2018年1月号に「天皇退位後の仮住まいの上空を『羽田新ルート』が通過する危険性」という記事を掲載されたことだった。
つまり、上皇ご夫妻がさらされることになる騒音や落下物の危険性について、記事で問題とされるまで、両省庁は協議を行っていなかったのだ。
■上皇陛下のお住まい付近の住民は《うるさくて地獄》
文書には高輪皇族邸周辺の騒音は〈屋外で最大70~75デシベル(街路沿いの住宅地の騒音程度)〉と書かれている。
「数分おきに飛来する飛行機のエンジン音がうるさくて仕事が手に付かないほど。低空飛行の航空機に対して、多くの住民が騒音や振動への怒り、落下物の恐怖をつねに感じています。上皇ご夫妻のお住まいの高輪皇族邸も大きな騒音に包まれています」
実際に周辺の住民から同会にはこんな声が届いているという。
《静かな地であるから高輪を選んで転居してきましたが、今はうるさく地獄です。爆音でノイローゼになりそう》
《子供が飛行機の音が怖いと言って、公園で遊べなくなりました。飛行機が通る度に泣いていました》
さらに落下物の危険性を、元日本航空機長で航空評論家の杉江弘氏はこう指摘する。
「着陸のために車輪を出す振動で、部品や氷塊などの落下物の危険性が高まります。羽田空港に着陸する場合、新宿から品川上空で車輪を出すことになりますが、高輪皇族邸はその範囲内です」
■五輪のために強行された新ルート
もともと、羽田新ルートは、安倍晋三前首相の肝いりの政策「観光立国」のために、羽田空港の国際便の発着数を増やす目的で構想された。
2018年は住民との「双方向の対話」の時期と位置づけられていたが、今回入手した文書からは〈東京オリンピック開催に間に合わせることを念頭に〉や〈無線誘導の必要上(中略)経路を左右にずらす余地はない〉という結論ありきの本音も見える。
ここまで強引に進められたのは“東京五輪が行われる2020年に外国人観光客4,000万人”という目標を安倍首相が掲げたため。しかし、コロナ禍によって外国人観光客は大きく減り、新ルートは無用のものと化した。
「羽田低空飛行見直しのための議員連盟」の事務局長で立憲民主党の松原仁衆議院議員はこう語る。
「新ルート計画は、五輪のために住民の声をまったく無視して、熟議も重ねないまま強引に進められてきました。内閣官房に人事権を握られている省庁は妄信的に政府の指示に従うだけ。これだけ危険性がともなう計画ですから、本来なら省庁間ですりあわせを行い、地域の不安を払拭したり、丁寧に住民の声に耳を傾けたりするべきでした」
今回の文書で、上皇ご夫妻への配慮も欠いていたことも明らかになった。東京新聞2019年5月13日朝刊によると、宮内庁幹部は「皇族邸が羽田新ルートの下にあることは承知している。上皇ご夫妻にはお伝えし、ご理解をいただいた」と話したという。
「そもそも上皇ご夫妻が『けしからん』とおっしゃるわけがありません。国家国民を思われ大変なご尽力をいただいたご夫妻には、静かな環境下で新たな生活を送っていただきたいのですが……」(松原氏)
東京五輪のためなら、住民だけではなく、上皇陛下のご生活や安全にも配慮しない。政府の身勝手さがまた明らかになったようだ。