「コロナ対策と(総裁選の)選挙活動はやはり両立はできない。どちらかに選択すべきである。

国民の命と暮らしを守る内閣総理大臣として私の責務でありますので、(コロナ対策に)専任してやりとげたいと思います」

9月3日、総理官邸での会見で一方的にこう語り、その場を去った菅義偉首相(72)。報道陣からはさらなる説明を求める声が飛んだが、足を止めることはなかった。

これまでの発言から一転、自民党総裁選からの“撤退”を決めた菅首相だが、背景にあるのは20%台という低い内閣支持率だ。

ここまで国民からの支持を失った一因は「菅さんの“対話力”の低さにある」と言うのは、ジャーナリストの江川紹子さん(63)だ。

「菅さんの印象を一言で言えば『聞きたい内容が伝わってこない、誠意がない』というもの。歴代首相より会見の機会は明らかに多かったのですが……」

緊急事態宣言を出すたびに会見を開催。官邸のロビーや視察先などで行われる、いわゆる“ぶら下がり会見”を除いても、今年だけで15回以上も記者会見を行った。

しかし、ネットをのぞけば、《原稿、棒読みじゃん》《質問にまったく答えていない》など、首相への落胆の声ばかり。

長年、首相会見に通い、菅首相とも“直接対決”してきた江川さんに菅首相の“敗因”を聞いた。

■「具体的に」と聞いても具体的に答えない

「記者会見というのは、首相自身の言葉で、国民に思いや考えを伝える場です。記者というのは、そこに介在する存在にすぎません」

江川さんはそう言い切る。自身もその思いを抱えて、首相への質問を重ねてきた。

「たとえば、東京都など4都府県に緊急事態宣言が出た4月23日の会見では、国民の最大の関心事のひとつだった東京五輪について、『中止がやむを得ないと判断される場合の基準があるのか、あるとしたら何か』と聞きました」

しかし、菅首相は正面から答えることはなかった。

「日本が誘致していましたから、開催する方向で動いています」

そんな原則論を言うばかりで、“基準”の有無は語らず。

「7月30日の首相会見では『人流抑制の具体的な目標』を聞きましたが、こちらについても明確な答えはいただけませんでした。しかし、質問の答えがはぐらかされるというのは、私の質問に限ったことではありません」

この日の会見では、「予防措置を講ずると述べたが、感染者は過去最高を記録。総理の責任の所在は?」や「(五輪開催の前提だった)国民の命と健康は守られているのか?」などの厳しい質問も出た。

だが、菅首相は「感染者数の増加の要因はデルタ株」と自らの責任については言及せず、“守られているか?”の質問も無視した。

「菅さんには、カメラの向こうに国民がいるという意識が希薄だったと思います。目の前の記者とやりとりだけすればいい、官僚が用意した公式答弁さえすればいい、と対話にならないんです」

質問に正面から答えてこなかった菅首相。結果として、国民にそっぽを向かれることになったのだ。

【PROFILE】

江川紹子(えがわ・しょうこ)

東京都出身。神奈川新聞社会部記者を経て、フリーランスに。オウム真理教の取材などで知られる。

情報サイト「ビジネスジャーナル」で「江川紹子の『事件ウオッチ』」を連載中。

編集部おすすめ