神奈川県藤沢市鵠沼海岸。

湘南エリアでも屈指の人気サーフスポットだけあって、沖ではこの日もボードに跨がった大勢のサーファーたちが、ころ合いの波を待ってプカリプカリと浮いていた。

やがて、少し大きなうねりが沖から打ち寄せてくると、彼らは慣れた様子で、次々と波に乗って──。

「おおっ、笈川さん、やるなー!」

砂浜から沖を眺めていた記者の隣で、不意に大きな声を上げたのは、日本を代表する老舗サーフブランド「GODDESS(以下・ゴッデス)」の社長・鈴木正さん(79)。

その視線の先には、しっかりとボードの上に立ち、両手を広げ見事、波に乗る女性の姿が。

「はぁ~、楽しかったー」

満面の笑みを浮かべながら、重たいサーフボードを引きずるようにして浜に上がってきたその女性は、笈川孝子さん。よわい71、古希を過ぎてなお現役のサーファーだ。

同じく現役で、いまも全国各地の大会に出場している鈴木さんは「70代の女性サーファーなんて、見たことないよ」と笑う。

「70歳を過ぎてサーフィンをやってる男性は、僕のほかに何人もいます。でも、女性は見たことない。笈川さんが最高齢女性サーファー? それは間違いないよ」

日本のサーフィン文化の礎を築いた第一人者からこう言われて、笈川さんは照れ笑いを浮かべていた。キャップからのぞくぬれた髪には、白いものも目立つ。

「年寄りの冷や水だって笑われちゃうんだけどね。でも、やっぱり波の上で板に立って、その板が海面を滑り始める、その瞬間の気持ちよさっていったらもう……、やめられなくなっちゃうのよ(笑)」

鈴木さんはこう述懐する。

「あれはまだ、笈川さんが10代だったから50年前だ。毎週、東京からわざわざ通ってくるんで『やる気あるな、本気だな』と思ったもんです。まだ、まともなウエットスーツもない時代。バケツの水が凍るような真冬の寒い日も、海に入ってた。大した根性の持ち主だ、と感心したのを覚えてます」

笈川さんも当時を懐かしんだ。

「水着の上にTシャツ1枚、その格好で、雪が降るなか波乗りしてましたから。あれは寒かったなぁ」

じつは笈川さん、黎明期の’60年代にサーフィンを始め、全日本選手権では準優勝も。彼女もまた“レジェンド”の1人なのだ。いまやオリンピック種目にも採用されたサーフィンだが、笈川さんによれば、「かつて、世間では不良の遊びと思われてた」という。

「でもね、私は最初っから、純粋にスポーツとして捉えていました。こんな素晴らしいスポーツ、なぜオリンピックでやらないのって。だから今夏、正式種目になった東京大会で、日本選手が活躍したことは本当に、本当にうれしかった」

レジェンドは相好を崩す。

しかし、彼女が笑顔でふたたび海に戻ってくるまでには、陸の上での波乱と苦悩の長い歳月があった。

■波間に見たことのないスポーツに興じる若者が。「これは何?」「サーフィンだよ」

笈川さんは50年、東京の下町に生まれた。父は築地でマグロ問屋を営み、母は父が開いた寿司店の女将をしていた。笈川さんは5歳から日本舞踊を習っていた。

「私、おてんばだったから、父が少しでもおしとやかにしようと通わせたんです。でも、私はやりたいことしかやらないマイペースな子。お仕着せの日本舞踊が、だんだんいやになって。それでも、一応は踊れていたから、両親は将来、私を踊りの先生にさせたがって。ま、実際そうなっちゃったけどね(笑)」

地元の小学校を出て、中学からは都心にある私立校に通った。

「そのころから、勉強が忙しいと言い訳して、踊りのお稽古を休むように。でも、父がやめさせてくれなかった。

『始めたことは結果が出るまでやれ』と。だから、サボりながらしばらくは続けましたけど。結局は行かなくなりましたね」

すぐに、強烈にやりたいことが見つかった。それは中学卒業前の春。友人と遊びに行った平塚で海を眺めていると、波間に見たこともないスポーツに興じる若者たちがいた。やがて、海から上がってきた彼らに、好奇心を抑えきれずに尋ねた。「これは何?」。すると、1人の少年が教えてくれた。

「これはサーフィンっていうんだ。一緒にやろうよ、楽しいから」

15歳、運命の出合いだった。

ほどなくして、笈川さんは平塚の海に通い始める。小学生時代、水泳大会に出場するなど、泳ぎには自信があった。

それなのに、初めはまるで歯が立たなかった。

「沖に出ることすらできないの。板の上に腹ばいになってパドリング、手で海面をかいて進むんですけど。そのうち波がザブンと来てひっくり返され戻される。当時は足首と板をつなぐリーシュというひももなかったから、流されちゃった板を泳いで取りに行って。またパドリングしてザブンと波にやられて……。ずっと、その繰り返し」

沖に出るのに数カ月、ボードの上に立てるまでには、1年近くを要した。

「最初に立てたときは、うれしかったはず。でも、覚えてないの。なんせ50年以上前だから(苦笑)」

それでも、波に乗る高揚感は何事にも代え難かった。毎週末、湘南に通い、どんどんのめり込んだ。仲間も増えた。

ゴッデスの鈴木さんともこのころめぐり合い、自分用の板も作ってもらった。

一方、学業はエスカレーター式で系列の高校、さらに短大に進学。

「18歳ですぐ、車の免許をとって。短大では友達に授業の代返を頼んで、平日も車で海に行って、ガンガン波乗りしてました」

海の帰りに元町で買い物。夜は赤坂のディスコに繰り出し、ボウリング場でアルバイトも。時は60年代末。笈川さんは時代の先端を突き進むように、青春を謳歌した。

厳格な父は波乗り、踊りに明け暮れる娘に、意外にも寛容だった。ただ一点だけ「何をして遊んでもいい、その経験を必ず生かせ」と。そして、やはりここでも「始めたことは結果を出せ」と付け加えた。

「私が波乗りを始めたころは、女子は数えるほどしか。だから、大会に出ても、立てるだけで入賞(笑)。

ところが年々、女子も増えてきて。私、負けず嫌いだから『昨日今日、始めたコに負けられない』って目の色変えて取り組み始めて」

同時期、サーフィンはファッションや文化の1つとして、若者の間で流行し始める。

「『丸井』で板を売りだしたあたりからかな。私たちは『ハイウェイサーファー』なんて呼んでたけど。格好だけの、にわかサーファーがどんどん海に増え始めた」

急増する初心者。なかにはサーファー同士のルールを守らない、勝手気ままな者も少なくなかった。

「危なくてしょうがないから『邪魔だー!』って怒鳴って板をひっくり返してやったこともあった」

やがて笈川さんは、比較的人の少ない千葉方面に通うように。

「御宿の少し南に『シンガ』と呼んでたポイントがあって。そこは、上級者向きのいい波が立つんです。でも、海底は岩がゴロゴロ、ひっくり返って波に巻かれたら大けがするような場所」

笈川さんはその海で、おなかにボードの先端が突き刺さったり、左目の上を3針縫うけがを負いながら、猛練習に励む。果たして73年、全日本選手権で準優勝に輝いた。

「優勝者は湘南に住んでた女のコ。練習量が違う。彼女は毎日、海に入ってた。週に数回、東京から通っていた私には2位が限界でした」

大会後、笈川さんは鈴木さんから、こう持ちかけられたという。

「日本も、これからはプロサーファーが誕生する。笈川さんも湘南に住んで、プロにならないか?」

このとき、23歳。笈川さんは人生の大きな岐路に立っていた。

■結婚を選び、子宝にも恵まれ……しかし、体が悲鳴を上げた

「それまでも、沖に流され戻れなくなったり、死にそうな目に何度もあってたし。自分があと何年できるか、考えちゃって。ちょうどそのころ、のちの夫と付き合い始めてた。それで、波乗りじゃなく結婚を選んだの。二度と海には戻らないという覚悟でね」

友人の結婚式の二次会で出会った彼は同い年。笈川さん同様、実家は寿司店を営む板前だった。「堅い職業の男性に嫁がせたい」と考えていた両親、とくに母は結婚に大反対だった。

「寿司屋の苦労は知ってたから、私も本当はサラリーマンと結婚するつもりだった。でも、それまで恋愛らしい恋愛をしてこなかったから、だまされちゃったのね(笑)」

25歳で結婚。ところが、その1年前から、体に異変が生じ始める。

「急に、たびたびぎっくり腰になるようになって。病院で診てもらったら、生まれつき重度の脊柱側彎症だったことがわかったんです」

それまでは、ゆがんだ体を海で鍛えた筋肉が支えてくれていた。サーフィンをやめ陸に上がったことで突如、病いが表面化したのだ。

「医者からは『背中を開いて背骨をネジやフック、棒で真っすぐに矯正する手術がある』と言われました。でも、半年間は寝たきりと」

結婚式が目前だった笈川さんは手術を回避。別の治療法を探した。

「ちょうどカイロプラクティックが日本に入ってきて。『これだ』と思い通ったんです。でも、カイロの先生からは『1~2年じゃ治らないよ』と念を押されました」

激痛を伴う治療を毎週のように続けたが、症状はなかなか改善しなかった。それでも、痛みをごまかしながら結婚生活を送り、2人の子宝にも恵まれた。

「でもね、体が痛くて赤ちゃんを抱くこともできない。ひどいときは朝、寝床から自力で起き上がることもできないありさまでした」

もともと職人かたぎの夫。自分の稼ぎの多くが妻の治療代に消えていくことにストレスを感じていたのか、最低限の生活費だけを置くと、だんだんと家に寄りつかなくなっていった。笈川さんは痛みを押して1人、子育てに奮闘したが、生活は長い間、苦しかった。

「実家を頼ろうともしたけれど。『お前が好きで選んだ人生、貧乏長屋の女将として踏ん張りな』と父に言われてしまって」

当時の住まいは6畳2間の風呂なしアパート。何不自由ない子供時代を過ごした笈川さんが、銭湯代にも窮するようになっていた。

「お恥ずかしい話ですが、お湯を張った洗濯機を湯船に見立て、子供たちを入れたこともありました」

自分は食べたつもりで食事を抜き、そのぶん、子供に少しでも食べさせる、そんな日々が続いたーー。

■同世代の多くの人にサーフィンの面白さを広めたい。自分だってやれてるんだから

厳しい家計に、痛む体。激動の子育て生活をおくり、やっと還暦を迎えたころ、笈川さんは海を求めるようになったという。ちょうど痛みが改善したタイミング。笈川さんはサーフィンの夢ばかり見るようになっていたのだ。

「波に乗ってる夢も見ましたけど、多くはね、あちこち波のある海岸を探したり、沖で波待ちしていたり。そうそう、昔よく通ったサーフショップに行きたいのに、場所がわからなくなってる夢も。だからね、私、ずっとサーフィンやりたかったんだなって、そう思って」

68歳の夏。偶然、湘南を通りかかった笈川さんは、思い切ってゴッデスのショップに立ち寄った。

「そこで、社長の顔を見たり、並んでる板やウエットスーツを眺めてたら、やっぱり私、また波に乗りたい、そう思ったんです」

サーフィン再開後、笈川さんは初心者向けスクールに入って、常に若い男性スタッフに近くについてもらいながら海に入っている。

「サーフィンってね、ほんの数カ月、やってないだけで感覚がなくなっちゃうものなの。私なんて四十数年ぶりでしょ。だから、とにかくゼロからまた出直そうと」

やはり、戸惑うことも多かった。

「最初なんか、板の上にうつぶせに寝ることすらできないの。ほら、昔と違って体形が変わっちゃってあちこちポコポコ出ちゃってるからね(笑)。それでもね、再開して2回目かな『よっこらしょ』って感じでしたけど、なんとか立てて。そうしたらやっぱりね、気持ちよかったんですよ」

以前は毎週、真冬でも海に入ったが、いまは月1~2回、湘南に。心配してか毎回、必ず長男が付き添ってくれる。

「だいぶ感覚は戻ってきた。立つことができれば、波に乗るバランス感覚には自信あるの」

いまの夢は、かつて通った上級者向けのポイント、シンガの波にもう一度、乗ることだ。

「来年あたり挑戦できそう。だから夢というよりは目標ね。それと、私と同世代の1人でも多くの人に、サーフィンの面白さを広めたい。だって私がやれてるんだから。高齢者だって全然できる。それにね、71歳のおばあちゃんが、孫みたいな人たちと一緒にできることって、ほかにあんまりないでしょ」

こう言って笑った笈川さんは、最後にこう言い添えた。

「あのとき、プロ目指してサーフィンを続けなかったことの後悔は、ないとは言えない。でも、あそこで結婚を選んだから最愛の子供たちと出会えた。猿若の踊りにめぐり合って体を鍛えたおかげで、この年でも波乗りが楽しめる。だからね、海に戻るまでの歳月も、決して無駄足なんかじゃなかったと、いまではそう思えるんですよ」

晴れやかな顔でそう言い残すと、最高齢の女性サーファーはもう一度、波を求め海に向かった。

編集部おすすめ