きちんとした感染対策を前提に、専門家は「旅に出るなら今がチャンス」と話す。なんと“実質黒字”で旅行できちゃうほど、お得な旅の手段が広がっているという--。
「新型コロナウイルスの感染拡大が全国でいったんの落ち着きをみせていますが、Go To トラベルの再開は、まだ先になる見通しです。静かな旅を味わえる絶好のチャンスは、今しかありません」
そう語るのは「旅行クーポンサイト」を運営する宮内真人氏。
全国で緊急事態宣言が解除されて約1カ月。新型コロナ感染者数も激減し、東京都でも感染状況の警戒レベルが初めて4段階のうちもっとも低いレベルに引き下げられた。そんななか、久しく出かけられなかった旅への欲求が高まっている人も多いだろう。
紅葉、味覚、温泉……。でも、それだけではない。淑徳大学経営学部観光経営学科教授で観光ジャーナリストの千葉千枝子さんは次のように語る。
「苦境に立たされている観光業はすそ野が広く、運輸、旅行、宿泊業のほか、食材の仕入れにかかわる生産者やリネン業者、飲食店など多方面に及んでいます。Go Toトラベル再開までとても経営体力がもたないという悲痛な叫びも。旅行をして窮地に立たされた観光業を少しでも応援しようという旅行者も増えています」
旅行支援事業「Go Toトラベル」は、コロナ感染拡大の一因になったという指摘から昨年末以来停止している。それでも、前出の宮内さんが「旅行に出かけるならいま」と話すのには、次のような理由があるという。
「Go Toトラベルの再開を前に、各道府県が地元の観光を盛り上げようと県民割など独自のキャンペーンを打ち出しています。それに加えて、市町村などの自治体が主催している割引キャンペーンも盛ん。しかもそれらは組み合わせて使うことができる場合があり、たとえば長野県民が茅野市に宿泊すると実質0円になったり、三重県民が鳥羽市を旅行するときには実質黒字になるようなプランも珍しくありません。県をまたぐ旅行でもOKなど、利用可能な対象を広げた割引キャンペーンが続々登場しています。プランを上手に選べば、通常の半額以下で旅行ができる方法がいくつもあるのです」(宮内さん)
旅行するのなら、Go Toトラベルを使って得したい! と考えている人も、計画を前倒しする余地は十分にあるというのだ。
そこで、宮内さんにおすすめのキャンペーンの活用方法を教えてもらった。
■専門家おすすめ! お得な旅のキャンペーン
【自治体観光キャンペーン】
北海道小樽市「もっと泊マル、オタル。」宿泊料最大50%オフ
専用プランを販売する市内56施設の宿泊料が最大で半額に。宿泊者には「もっとオタル観光ギフト券」2,000円分を先着でプレゼント。「どうみん割」との併用可/’22年2月28日まで。
■北海道札幌市では宿泊料最大5,000円引き!
北海道札幌市「サッポロ冬割/冬も泊まってスマイルクーポン」宿泊料最大5,000円引
市内対象宿泊施設、旅行会社で予約。1人1泊6,000円以上の宿泊料で最大5,000円引+2,000円分のクーポンをプレゼント/予約開始11月12日~。対象期間11月19日~’22年2月28日まで。
北海道中富良野町「なかふ宿割2021」宿泊料最大50%オフ
「新北海道スタイル」の町内宿泊施設の宿泊料が最大半額(上限5,000円)。施設に電話、FAX、メールなどで予約し適用の有無を確認。「どうみん割」との併用可。/予算終了まで。
茨城県笠間市「かさま応援割」宿泊料最大5,000円引
3泊を上限に、市内15宿泊施設の宿泊料1万円以上で最大5,000円、1万円未満で最大3,000円を割引。「いば旅あんしん割」との併用も可だが、自己負担1泊1千円を下限。/12月31日まで。
長野県大町市「信濃おおまち☆宿泊キャンペーン」宿泊料4,000円助成
大町温泉、葛温泉などの登録宿泊施設の宿泊料1万円以上で1人4,000円、5,000円~1万円未満で2,000円を助成。5,000円分の観光タクシーチケットを3,000円で発売中。/’22年3月1日まで。
徳島県三好市「Go To秘境三好市トラベルキャンペーン」宿泊料最大1万円引
近畿・中国・四国の在住者を対象に宿泊料2万円以上(大人2名以上)で1万円割引、6,000円以上で3,000円の割引クーポンを配布。地域クーポン券2,000円のプレゼントも。
鹿児島県指宿市「いぶすき今だけ直割キャンペーン」宿泊料最大50%オフ
市内の46宿泊施設へ電話、サイトで直接予約することで宿泊料最大半額(上限5,000円、連泊の場合は1泊分のみ)を助成。利用回数の制限はない。/’22年3月28日チェックアウトまで。
【交通系】
JR東日本「お先にトクだ値スペシャル」新幹線が50%オフ
「えきねっと」会員限定で販売。1カ月前~20日前までの予約で、北海道、東北、山形・秋田(12月15日まで)・北陸方面(11月30日まで)の新幹線代が50%割引で購入可能。/先着順。
JR西日本「関西どこでもきっぷ」新幹線が2日間乗り放題
関西地域のJR西日本線、智頭急行線全線の新幹線・特急が2日間乗り放題(1万円)。普通車指定席も6回まで利用可。3日間2万2,000円の「どこでもきっぷ」も。/発売期間12月18日まで。
ANA「ダイナミックパッケージ (ワクチン2回接種済み)」ツアーが最大3万円引
ワクチン接種済み証明書かPCR検査陰性証明書があれば、航空券と宿泊がセットで、3,000円(旅行代金2万8,000円以上)から最大3万円(旅行代金総額15万円以上)の割引が。
【旅行会社】
日本旅行「感染防止対策をして旅に行こうキャンペーン」館内利用券3,000円付き
ワクチン接種済み証明書、PCR陰性証明通知の提示で宿泊施設内の館内利用券3,000円分(1室につき1滞在1回)の特典が。WEB限定キャンペーン。/申込み期間は11月30日まで。
阪急交通社「ワクチン2回接種済またはPCR検査陰性の方参加者限定ツアー」格安ツアーを設定
ワクチン2回接種済みまたはPCR検査で陰性確認が証明できることが参加条件で、行き先がわからないミステリーツアー、フルムーン、各地域への限定コースを各種用意。
しろくまツアー「ワクチン2回接種済み限定キャンペーン」最大 6,000円引
WEBとメルマガ会員限定で、出発前日より14日前までにワクチン接種を2回完了で、旅行代金が7万~9万円で3,000円、13万円以上で6,000円割引クーポンをプレゼント。/11月30日まで。
■楽天トラベルは『ワクチン接種後旅行応援プラン』を設定
【予約サイト】
じゃらん「地方自治体のキャンペーンと併用可能なクーポンを発行」
自治体が配布する「ふっこう割クーポン」と独自のクーポンを組み合わせて使うことでさらにお得に。クーポンは毎月1日、15日に発行されることが多いが、先着利用順のため数分で完売することも。
楽天トラベル「『ワクチン接種後旅行応援プラン』で格安ツアーを設定」
ワクチン接種完了者に、レイトチェックアウト、朝食無料サービス、ルームアップグレードなどの「特典付プラン」とツアーの「割引プラン」から選ぶ。チェックイン時に接種済み証明書などを提示する。
(注)データは10月29日現在。感染状況等に応じて変更となる場合があります。
「旅行予約サイトでキャンペーンを探したり、旅先が決まっているのなら、その地域の観光協会のホームページを見ることでも、自治体のキャンペーン情報を入手することができます。
また、観光需要喚起のため予算を確保している自治体も狙い目です。人気観光地の代表格である札幌市では『さぁ!サッポロ冬割』を発表。6,000円以上の宿泊料金の場合に5,000円引、市内の飲食店などで使用できる2,000円分のクーポンも。“実質黒字”にもできるこのプランで、札幌市は40万人分の予算を確保。今後、競うように割引キャンペーンが登場するでしょう」(宮内さん)
宿泊代のほかに、交通費に関するお得なキャンペーンもある。
「JALもANAもウェブサイト限定ですが、航空券と宿泊料がセットになったパッケージツアーに使えるクーポンを用意しています。自治体の補助などもあり、割引率が大きいのが特徴。1回の旅行で1人あたり5,000円割引というツアーも。4人家族ならじつに2万円の割引です。JR各社でも、北海道・東北・秋田・山形新幹線と北陸新幹線が半額になる『お先にトクだ値スペシャル』(JR東日本)、関西エリアで2日間新幹線と特急が1万円で乗り放題になる『関西どこでもきっぷ』(JR西日本)が注目。列車で旅行したい人にうれしいキャンペーンです」(宮内さん)
■現在の原油高が、来年は旅行に影響する可能性も
また、前出の千葉さんも、別の観点からこの時期の旅を推奨する。
「コロナ禍で利用が落ち込んだ影響で、JR東日本は来年4月から新幹線のグリーン料金を最大3割値上げすることを決めました。さらに原油高の影響もあり、来年春には、飛行機の運賃など交通費の値上げが予定されています。新型コロナの第6波の到来も危惧され、感染拡大の局面が訪れれば来年の4月まで割引キャンペーンが停止になることも。十分な感染対策を心がけながら、このタイミングで旅行を計画するのはいい判断だと思います」
千葉さんがおすすめするのは“メルマガ”による情報収集だ。
「旅行会社のウェブサイトを頻繁にチェックしなくても、メルマガに登録することでお得な情報を入手することができます。私はJR東海ツアーズのメルマガに登録していますが、スマホにはとても安いツアー情報が送られてきます。最近私が利用したのは、京都への往復新幹線代と6泊分の宿泊がセットで3万7,800円という商品でした」(千葉さん)
宿泊予約サイトを上手に使いこなして、お得に旅する方法もある。
「大手宿泊予約サイトの『じゃらん』が独自に配布している割引クーポンと、県民割や自治体の観光キャンペーンのクーポンを組み合わせて使うと、割引率50~70%以上も可能です。ただ、『じゃらん』のクーポンは人気が高く、配布された数分後には完売することも。ほかに、ワクチン接種済みの証明書があると特典がつくキャンペーンを展開している『楽天トラベル』のプランも注目です。外国人観光客が少ない今は、国内旅行のチャンスです。ぜひ、落ち着きのある秋を堪能してほしいですね」(宮内さん)
2人のスペシャリストが“旅行の絶好のチャンス”と声をそろえる11月。感染対策を心がけながら、お得で楽しい旅に出かけてみてはいかがだろう。