住んでいた場所は違っても、年齢が近ければ「そうそう! わかる」って盛り上がれるのが、青春時代、大好きだったアイドルの話。各界で活躍する同世代の女性と一緒に、“あのころ”を振り返ってみましょうーー。

「聖子ちゃんとトシちゃんが共演したグリコのCMには、2人の素敵なラブストーリーが描かれていました。聖子ちゃんにヤキモチを焼くクラスメートもいたけど、私にとって聖子ちゃんはお姫様で、トシちゃんは王子様。あまりに大好きすぎて、私は嫉妬を抱くステージにいませんでした」

こう振り返るのは、大西結花さん(53)。

お姫様への憧れが生まれたきっかけは、毎回、欠かさず見ていた『がんばれ!!ロボコン』(’74~’77年・テレビ朝日系)だったという。

「バレエのチュチュを着たロビンちゃんが大好きで、“お姫様願望”が芽生えたんです」

幼少期は山口百恵やキャンディーズ、小学生のころはピンク・レディーにのめり込んだ。

「振付が歌詞と一緒に、パラパラ漫画のように写真で解説された雑誌の付録を見て、『ウォンテッド』(’77年)や『サウスポー』(’78年)を練習。ピンクのタンクトップを買ってもらって、なりきったこともありました。写真がプリントされた文房具も宝物でしたね」

そのピンク・レディーが解散を発表した’80年、彗星のごとく現れたのが松田聖子だった。

「『青い珊瑚礁』(’80年)を歌う聖子ちゃんを見たときに、“お姫様願望”に火がつきました。『エクボ洗顔フォーム』(資生堂)のCMソングだった『裸足の季節』(’80年)も気になっていたので、“ああ、あの曲を歌っている人だったんだ”とすぐ結びついて」

お姫様には当然、王子様がいるもの。それこそが田原俊彦だった。

「『3年B組金八先生』(’79~’11年・TBS系)はあまり見ていなかったので、トシちゃんのファンになったのは、たのきんトリオとして人気が出てから。

当時、『レッツゴーヤング』(’74~’86年・NHK)や、『ヤンヤン歌うスタジオ』(’77~’87年・テレビ東京系)、『たのきん全力投球!』(’80~’83年・TBS系)といったアイドルが出るバラエティ番組でも聖子ちゃんとトシちゃんは共演することが多く、すごく仲がよさそうで、私にとっては夢のようなカップルでした」

中学に入るころには、たのきんトリオの出演する映画『ハイティーン・ブギ』(’82年)が公開。

「初回の上映開始時間よりもずいぶん早く行ったのに、チケット売場はすでに長蛇の列。ビルの非常階段に座ったりしながら何時間も並んだあげく、けっきょくは立ち見で……。私はトシちゃん目当てで行ったのですが、主役のマッチがカッコよくて、すぐにファンになってしまいました(笑)」

■芸能界デビューのきっかけは“ローラー族”

そんな憧れを語る大西さんはこのころ、歌番組を見ては松田聖子の衣装に魅せられ、“いつかはアイドルに!”という夢を抱くようになる。その足がかりとして、新聞広告で見つけた劇団のオーディションにも挑戦。

「合格はしたのですが、入団時に何十万円もの入学金が必要で、母に伝えると、『本当にあなたのことが劇団に必要なら、“何十万円も払え”なんて言わないでしょ!』と一蹴されました(笑)」

ちょうどその時期、休日のたびに大阪城公園では、東京の原宿同様に竹の子族や、ロックンローラー族が集まっては踊っていた。中学生だった大西さんも、よく顔を出していたという。

「“お姫様願望”の延長だったのか、ふわふわしたファッションが好きで。それで’60年代のオールディーズのような、ポニーテイルにふわふわしたドレス姿で見学していたんです。するとローラー族のお姉さん方が『あなたもこういうファッションが好きなの? 私たちのグループにおいでよ』と誘ってくれて。中学生だったからマスコットガール的に扱ってもらえて、全国的にこうしたグループが参加するミスコンにも出場することに」

それがきっかけとなり、芸能事務所にスカウトされ、中学卒業を機に上京。

「5月には、デビュー作となるドラマ『家族の晩餐』(’84年・日本テレビ系)のオーディションに合格し、撮影に臨むことに。

天現寺(東京都港区)に住む女のコの役だったので、関西弁だった私はイントネーションに苦労しました」

女優デビュー後は順調で、すぐに映画『台風クラブ』(’85年)にも抜擢。続いて『アラベスク・ロマネスク』(’85年)で念願のアイドル歌手デビューを果たすがーー。

「私はアイドルに憧れていたわけではなく、アイドルのお姫様のような衣装に憧れていたので、用意していただいた、ストンとした形でフリンジがついたワンピースを見て愕然と。嫌だ嫌だというのを、事務所の社長に『これ、何十万円もしたんだぞ』となだめられました。恥ずかしくて、デビュー時のキャッチフレーズ(編集部注・“不思議チック少女”)さえ言いたくありません(笑)」

■「『スケバン刑事』はツッコミどころ満載でした」

だが、こうした経緯もあればこそ大ヒット作『スケバン刑事III 少女忍法帖伝奇』(’86~’87年・フジテレビ系)にも出合えたはず。

「そうなんですが、このドラマもツッコミどころ満載で(笑)。斉藤由貴さんが演じた“初代”こそタイトルどおり“スケバン”ですが、2代目のナンノちゃん(南野陽子)は“鉄仮面”だし、私たちは“忍者”だったし、どんどん最初の世界観から離れていって。しかも武器は(中村)由真が“リリアン”、私は“折り鶴”ですからね。『これで人、倒せるの?』って話したりしていました」

ドラマで演じた風間三姉妹は、歌手としても大ヒットした。

「最終回に近づいたころ、スタジオアルタでイベントをしたのですが、新宿の東口が大勢の人の頭で真っ黒になっていたんですね。そんなに人気になっているなんて、それまで気づいていなくて、(浅香)唯と由真と3人で、『これ、わたしたちを見に来てくれたのかな』って驚いたのを覚えています」

それほどの人気を得たことで、憧れの王子様と共演する機会にも恵まれた。

「田原俊彦さんと初めて仕事をさせていただいたのは『クイズ・ドレミファドン!』(’76~’88年・フジテレビ系)だったと思います。

ひな壇のようなところで、私の真後ろにトシちゃんがいて。それで、いつもはテレビを通して聞く声が、後頭部のほうから直接聞こえるんです! 息遣いまで感じるのに、恥ずかしいし、お仕事中だし、振り向けないのがもどかしくて……。まったくクイズには集中できませんでしたが、スターオーラに包まれた貴重な経験でした」

憧れの世界に飛び込み、憧れの人と仕事をした’80年代は、大西さんの大きな糧となったのだ。

【PROFILE】

大西結花

’68年、大阪生まれ。’84年に女優デビュー後、’85年、映画『台風クラブ』でヨコハマ映画祭最優秀新人賞を受賞。同年、歌手としてもデビューを果たす。’86年10月から放送された『スケバン刑事III 少女忍法帖伝奇』で主人公・風間三姉妹の長女を演じ、大人気に。現在も女優、歌手として活動中

編集部おすすめ