3月16日の午前8時。岡山市の運送会社「岡山スイキュウ」の倉富物流センターの広大な駐車場では、数十台もの大型トラックが出入りを繰り返し、早朝の冷気を吹き払うほどの活気にあふれていた。
「今日の荷物の量は?」
「ちょっと多めじゃのう」
「よーし、張り切っていこう!」
1階の事務所で体調チェックやアルコールの呼気検査をしながら、配送スタッフと丁々発止のやりとりをするのは、同社ドライバーの石原麻衣子さん(43)。
この業界での女性比率は2.4%と依然として低く、8年前から国土交通省でも女性トラックドライバーを、通称“トラガール”と呼び、さまざまな普及の取り組みを促進してきた。屈強そうな男性ドライバーが多いなか、スレンダーな体躯に鮮やかなライトブラウンの髪をした彼女は、やっぱり目立つ。
「これから、まずは荷物の積み込み。この作業からドライバーの1日が始まります」
点呼を終え、体育館のような冷蔵倉庫に入ると、石原さんは、フォークリフトで次々と運ばれてくる商品を、自らパレットを押してトラックの荷台に積み込んでいく。冷凍コロッケやギョーザなど、ふだんスーパーなどで見かける商品ばかりだ。多い日は1千ケース、13トンもの積載量にもなるという、かなりの重労働。それでも、最後にはていねいに手積みをしながら、
「奥から高いものを積み込んでいくのがコツ。パズルのようにピタッと収まったときは快感です(笑)」
積み込みを終えると、早速、全長12m、11トンという大型トラックの運転席に乗り込んだ。そう言うや、実に巧みな運転ぶりで、ほかのトラックの間をスイスイと走り抜けていった。
石原さんは、昨年10月に行われた全日本トラック協会主催の「第53回全国トラックドライバー・コンテスト(ドラコン)」で、女性部門1位となった。つまり、日本一のトラガールだ。
運転技能などを競うドラコンでは、これまで大手が上位を独占してきたこともあり、従業員数600人弱という地方企業のトラガールの快挙に、マスコミでは「中小企業の星」という見出しも躍った。
「ドラコン優勝は、10年前にプロジェクトチームができて以来の悲願でした。石原さんは、ママさんドライバーとしても、ほかのトラガールに夢を与えてくれました」
チーム監督の増田修一さん(48)は、満面の笑みで語った。
15歳、13歳、12歳と、3人の子供を育てるシングルマザーでもある石原さんの、今までの奮闘を語ってもらった。
■車の運転が大好きで新車2年半で10万kmを走破
「両親が岡山の地元企業に勤めていて、子供のころは、風呂なしの社宅で育ちました」
78年12月13日に、岡山市内で生まれた石原さん。スポーツ好きの少女だったという。
「両親が休みになると、『さあ、行くぞ』で、私と弟を乗せてドライブやキャンプに連れていってくれました。車は、いろんな非日常の場所に運んでくれるハッピーな乗り物。いつか、私も運転してみたい、できるなら大きなトラックを、と憧れました」
短大卒業後、すぐにドライバーにならなかったのは、両親の猛反対があったからだ。仕方なく、両親が働く地元企業に就職。しかし、ここも2年ほどで辞めてしまう。
「イジメに遭うんです。
免許を取ったのは、19歳の冬。
「車は、最初はジムニー。その後社員時代に、自分のお給料で初めての新車、ウイングロードを手に入れ、すぐに遠乗りを楽しむようになりました。とにかく仕事と寝てる時間以外は、運転してました。よく驚かれるんですが、新車に乗り始めて2年半で走行距離10万kmを超えてましたから」
やっぱり、車を運転する仕事がしたい。その思いは募るばかりで、最初にドライバーとして県内の運送会社に就職したのが、25歳のときだった。このころ、やはりトラックドライバーで11歳年上の男性と結婚する。
■子育てが一段落するとトラックへの思いが募り……
「私の仕事は、4トン車でスーパーなどに野菜を運ぶ仕事。とにかく、家庭の乗用車じゃなく、大きなトラックを運転できるのが楽しかった」
ところが、思いがけない事情で、トラックを降りることになる。
「1年半ほどしたとき、長女を妊娠すると、会社側から『何かあっても責任がもてない』と言われ、トラックに乗れなくなるんです。
その後は、長女に続いて、2人の男の子を授かったため、13年近く、専業主婦の生活となった。もちろん、石原さんとしては、すぐにも復職したかったが、
「当時の環境では、女性がトラックドライバーと子育てを両立させるのは困難でしたね。たとえ保育園に預けられても、荷物の配送先で順番待ちの長い行列ができていて、お迎えの時間に帰れないということも多かったり。ですから、子育ての期間は、子供たちを幼稚園に通わせて、私はひたすら、家で内職でした」
あらゆる内職をしたそうだ。旅行パンフの封入、生花のビニール詰めなどなど。
「母の日の季節には、カーネーションなどの造花作りを、4日で6千本とか……。とにかく目いっぱい内職するしかなかったというのは、長女が小学校に上がるころに離婚したんです。
原因は、3人の子供がいても夫が子育てに協力してくれなかったこと。たとえば、家の中がにおっていても、オムツ一つ替えてくれなかった。この先は子供たちのために頑張ろうと、その思いだけでした」
日々、内職に追われながらも、一つだけ大事にしていた家族の行事があった。
「幼いころ、自分がしてもらったように、時間を見つけては、子供たちをドライブに連れていきました。
家計的には苦しい生活が続くなか、子育てが一段落すると、またトラックへの思いが募ってくる。
「末っ子が小学校に上がれば、朝の通学時間も決まってくるし、放課後は学童保育もある。そうなれば、復帰できるかもしれない。
そんな思いを、当時お付き合いしていた男性がたまたま岡山スイキュウの社員だったので相談してみたら、会社側も『主婦ドライバーが働ける環境を作ろう』という動きがあって、まさに双方のタイミングが合ったんです」
次男の小学校入学式の直前、3人の子供たちを集めて言った。
「ママは、またトラックに乗るからね。寂しい思いをさせるかもしれないけど、ママが働かんと、うちにはお金がないから。だから、一緒に頑張ろうな」
そして入社した岡山スイキュウで、運転の才能を一目で見抜かれドラコンを目指すことに。2度目の挑戦で、見事優勝を勝ち取った。
石原さんは、今後は、ドラコン全国大会を目指す後輩ドライバーの指導役にまわる。
「ドラコンを目指すということは、結局は、私たちがいちばん大切にしている安全運転の腕を磨くということなんですね。私自身、まだまだ健康で運転は続けますが、ドライバーとしての引き際も考えています。
ずっと、積み荷の量と配送先までの距離などから、自分で“何分で行けるやろう”と計算して、ほぼ時間どおりにやれてます。