79年10月に発生した大崎事件――殺人罪で懲役10年を満期出所した94歳の女性がいる。知的障がいのある人の供述によって、物的証拠もなく逮捕された原口アヤ子さんだ。
40年たった現在も、一貫して無罪を訴え続ける彼女を支える弁護士・鴨志田祐美さん(59)は、事件と自身の半生を重ねたノンフィクション「大崎事件と私~アヤ子と祐美の40年」(LABO)を出版するなど、事件の周知に力を尽くしてきた。鴨志田さんに、闘いの日々を話してもらった。
鴨志田さんは、司法修習生時代から19年、大崎事件に関わり、現在は、再審弁護団の事務局長を務めている。これまで3度、再審(裁判のやり直し)を請求したが、すべて棄却され、現在、4度目の再審請求を鹿児島地裁に申し立てている。
「大崎事件では、これまでに地裁で2回、高裁で1回、再審開始決定が出ています。ところが、いずれも検察官の不服申し立てにより、開始決定が覆された。つまり、アヤ子さんは『有罪か無罪か』ではなく、『再審を行うか、否か』で、27年もの間、闘わざるをえなかった。これを私たちは『再審妨害』と呼んでいます。日本の法律のルーツとなったドイツではすでに『検察側の不服申し立て』は廃止されています。いまの日本の再審制度そのものを改正しなければ、冤罪被害者は救われません」
熱い思いが迸る。鴨志田さんのこの一途な情熱は、いったいどこからきているのだろう。
■学生時代に司法試験に挑戦したが不合格3回。40歳、一念を通して合格した
鴨志田さんは62年9月7日、鹿児島県で誕生。横浜市で育ち、小4のときに鎌倉へ引っ越している。
「3歳下の弟は双子でしたが、妊娠8カ月での早産で、1人は生後5時間で亡くなりました。一命を取り留めた弟も仮死状態で、重い障害が残ってしまって……」
一家は、知的障がい児に手厚い小学校が鎌倉にあると勧められ、転居を決めた。
「横浜でお山の大将みたいに振る舞っていた私は、鎌倉に転校早々、イジメにあって……」
しかし、そこで負けないのが鴨志田さんだ。ほかの転校生と手を結び、学級会で訴えた。
「私たちは、あなた方が思っている人間じゃない。誤解しないで!」
自分で自分の弁護をする。将来、弁護士になる芽が、すでに出はじめていたのかもしれない。
とはいえ、当時の夢は、音楽か演劇で芸術の道へ進むこと。中学校では演劇部を創設し、ミュージカルを上演。
その音楽漬けの毎日が一変する。
映画配給会社に勤務していた父が緊急入院し、自宅に戻ることなく逝去してしまった。享年48。鴨志田さんは17歳だった。早稲田大学法学部に合格したのは翌年の春。
大黒柱を失った母は、弟を連れて故郷・鹿児島へ戻った。酒場のピアノ弾きから学習塾の講師と、アルバイトを掛け持ちしながらの学生生活。法学部とはいえ、司法試験受験の余裕などなかったが、就活の時期になり、女子大生の就職の厳しさに愕然とする。
「実力があっても、母子家庭、自宅外という理由での不採用は理不尽で耐えがたかったですね」
司法試験なら実力勝負だ。鹿児島に戻って、塾講師をしながら司法試験の勉強に取り組んだ。
しかし、3回連続で最終合格に届かず、26歳で再上京。司法試験予備校などを運営する会社に入社し、鴨志田安博さんと出会って、2年後、上司だった安博さんと結婚する。
「出会った当時から、夫は『司法試験は諦めたの? 再挑戦してみては?』と、勧めてくれました」
妊娠がわかると、夫とともに退職し再び鹿児島へ移住。91年10月15日、長男・玲緒くんを出産した。
それでも鴨志田さんは、諦めない。常に突き進む人だ。子育てをしながら、「脳がさびつかないように」と、行政書士などさまざまな資格を独学で取得。00年、長男が小学校3年生になったタイミングで、司法試験に再挑戦した。
夫はこう言って励ました。
「あなたはサメと同じ。サメは浮き袋がないから泳いでいないと死んじゃうんだよね」
合格率2~3%と現在よりずっと狭き門だった旧司法試験制度のもと、見事合格を果たす。02年11月。
■供述者は知的障がいのある「供述弱者」。刑事裁判への信頼が崩れ落ちた
「いま、うちの事務所では再審事件を手がけています」
と、弁護士修習で配属された法律事務所の所長から、ぶ厚いファイルを手渡されたのが大崎事件との出合いだった。
裁判記録によれば、79年10月15日、アヤ子さんの義弟が自宅横の牛小屋の堆肥のなかから遺体で発見され、事件が発覚。被害者の長兄(アヤ子さんの夫)と次兄が犯行を自供した。殺人と死体遺棄容疑で取調べを受けるうち、殺人はアヤ子さんの指示、死体遺棄は次兄の息子も加えた4人の犯行だったと、2人の自白が変化する。
判決ではアヤ子さんが主犯、長兄、次兄、次兄の息子の3人は共犯とされた。共犯者3人は控訴もせず、服役。
アヤ子さんだけは一度も自白していない。「あたいはやっちょらん!」と、否認し続け、最高裁まで闘ったが、有罪が確定してしまう。
裁判記録を読み終えたとき、弁護士の卵だった鴨志田さんの手は震えていた。
「あまりに審理がずさんすぎる。
怒りの原点には、彼女の弟の存在がある。大崎事件の共犯者3人より、はるかに重い障がいのある弟は、現在、施設で暮らしている。言葉はあまり話せないが、一人一人の個性を大切に伸ばしてくれる施設のおかげで、個性的な文字を書き、昨年末、DEAN&DELUCAのクリスマスオーナメント缶の文字に採用されたという。
「その弟の縁で、私は知的障がいのあるたくさんの人と接してきました。障がいの程度はさまざまですが、一様に言えるのは、争いやもめごとが苦手で、強い口調で責められると固まってしまうこと。
3人の共犯者も、取調べで強い口調で責められたら抗うことなどできなかったはず。事実と違うことを言わされ、服役させられた彼らも、可哀相な被害者なのです」
■生きて再審無罪を勝ち取る第3号はアヤ子さんだと信じる
京都市伏見区にある駅から徒歩数分の場所に、鴨志田さんの自宅があった。
「学生さんが住むような7畳一間ですよ」と、笑う。駐車場込みで家賃7万円。とはいえキッチンにはバーミキュラの鍋やミル付のコーヒーメーカー。執務デスクにはバカラグラスがしまわれている。 「デスクは、弁護士仲間やお客さまが来たら、即座にバーカウンターへと変わります(笑)」
鴨志田さんは昨春、拠点も京都弁護士会に移した。Kollect京都法律事務所に所属し、息子と同年代の若い弁護士たちと机を並べている。鹿児島の6LDKの自宅を手放し、還暦を目前に、京都で人生の再スタートを切った。
4月からは、龍谷大学大学院修士課程で、講義を持つ。
「京都周辺は、再審事件に力を入れている土地柄です。隣の滋賀県は、湖東記念病院事件という、近年、再審無罪を勝ち取った事件があります。その弁護団は京都の弁護士が多数加わっていることも移籍の動機になっています」
昨年10月、大腸がんで闘病していた夫・安博さんを亡くした。
「最後の2カ月は鹿児島に戻って息子夫婦と3人でタッグを組み、24時間付き添いました。最期は自宅のリビングで、眠るように息を引き取りました。彼の命を縮めたのは私。彼は必ず私を前に出してくれる人でした」
自分の仕事をなげうって、妻を支えた安博さんの思いに報いるためにも、鴨志田さんは前を向く。
彼女は、湖東記念病院事件で再審無罪を勝ち取った西山美香さんが、国と滋賀県を相手に起こした国家賠償訴訟の弁護にも加わる。西山さんは、生きて、再審無罪を勝ち取った女性第2号だ。
「西山さんは『第3号はアヤ子さん』と言ってくれています。私も勝ち切らなければと思います」
大崎事件の第四次再審請求審は1月28日、審理が終結した。あとは再審決定を待つのみだ。
「アヤ子さんはまもなく95歳。彼女の命があるうちに、何としても無罪判決を勝ち取らなければ!」
その瞳に、決してくじけぬ闘志の炎が燃えていた――。
(撮影:永野一晃/高野広美)