“老後資金は2,000万円必要だ”。そんな金融庁の報告書が世間をにぎわしてから、もうすぐ3年。
「急激な物価高は、原油や天然ガスなどのエネルギー価格の高騰が主要因です。モノを作ったり、輸送するのにも燃料が必要ですから、穀物や資材などの価格も上がっているのです。さらに、急激な円安が、輸入価格も高騰させている。来年4月に日銀の総裁が代わる見込みですが、そのころには円安はある程度、解消されるでしょう。ただし、今後のエネルギー価格の動向については未知数です」
そう語るのは、経済評論家で、楽天証券経済研究所・客員研究員の山崎元さんだ。
小麦価格の高騰を受けて、今月2日にフジパンと敷島製パンが、7月1日出荷分から食パンなどを値上げすることを発表した。先月には製パン業界最大手の山崎製パンも値上げを発表していて、いずれも今年2回目の値上げとなる。
ほかにも、麺類、飲料、食用油、冷凍食品や食肉、調味料まで、あらゆる身近な食品類が軒並み値上げ。電気・ガス代に加えて、電車運賃やティッシュなどまで値上げとなっているから、家計への影響は計り知れない。
ファイナンシャル・プランナーで、社会保険労務士の井戸美枝さんはこう語る。
「“ぜいたく品”ではなく、生きていくために必要なものの値段が上がっているのが問題です。今後、支出が2割増えると考えて、家計も、老後の資金についても考えていく必要があるでしょう」
’19年、金融庁の報告書をきっかけに、老後資金が2,000万円不足するという問題が話題になった。仮に支出が2割増えた場合、不足金額はいくらになるのだろうか。
コロナ禍前の’19年の消費支出をもとに、金融庁の計算式にあてはめてみると……。年金額が変わらない場合は毎月約8万1,000円不足し、65~95歳までの30年で約2,925万円足りなくなる計算に。
まさに老後3,000万円不足なのだ。
「しかし、これはあくまでも高齢夫婦無職世帯の一例で、支出も収入も何も見直さなかった場合です。老後を安心なものにするためには、しっかりとした準備をすれば、老後のお金の不安は解消できるのです」(井戸さん)
井戸さんが老後の収入の増やし方を解説してくれた。
■「収入を増やす」広がる年金の選択肢
【60歳以降も働く】
「手っ取り早く収入を増やす方法は働くことです。会社に勤めている人であれば、60歳以降も再雇用制度を使って、仕事を続けましょう。パートや自営業の人も、可能な限り働き続けること。働き続けることで、収入を得られ、人とつながり社会参加することで精神的な健康にもよいのです。
おすすめは「教育訓練給付制度」を使って、資格を取得すること。
「雇用保険の被保険者であれば、指定された教育訓練の受講費用の一部が補助されます。資格を取れば、仕事の選択肢が増えるばかりか、給与が増えることもあります」
【年金受給額を増やす】
「厚生年金の加入要件が広がります。パートで働くなら、厚生年金に加入できる職場がいいですね」
現在、パートの厚生年金の加入要件は、〈従業員501人以上の企業で働いていること〉〈報酬が月8万8,000円以上〉〈雇用の期間が継続して1年以上の見込みであること〉などとなっている。
「10月からは、〈従業員101人以上の企業〉〈2カ月超の見込み〉に加入要件が緩和されます。さらに、’24年10月には〈従業員51人以上〉に。パートも厚生年金に加入しやすくなっていくのです。夫が会社員の人は夫の扶養から外れ、社会保険料を払うことになりますが、将来的な年金の受給額が増えることになります」
さらに、受給開始年齢を繰り下げることで、年金の受給額を増やすことができる。
「現在、受給は原則65歳からですが、最大75歳まで月単位で受給開始年齢を繰り下げられます。1カ月繰り下げるごとに受給額は0.7%アップし、1年繰り下げると8.4%増。70歳から受給すれば42%増、75歳だと84%増です」
仮に65歳で月10万円の年金を受給見込みの人が、受給を70歳に繰り下げると、受給額は月14万2,000円に増やすことができる。
「夫と妻のどちらかだけが繰り下げたり、厚生年金の報酬比例部分と基礎年金部分のどちらかだけを繰り下げたりすることもできます」
■「支出を減らす」家計と自宅を見直す
支出を減らせれば、少ない収入で暮らしていくこともできるし、資産の“寿命”を延ばすことができる。
【消費を見直す】
「まずは、〈1〉住宅ローン、〈2〉携帯電話など通信費、〈3〉食費の3つを見直してみましょう。住宅ローンは、少し金利が変わるだけで、支払額が大きく変わりますから、いま払っているのがもっとも安くできる方法なのか、定期的に点検することが必要です。また、格安スマホの選択肢が増えたいま、スマホ料金を月1万円払っているとしたら非常にもったいない。必ず見直しましょう」
消費の約3割を占めるとされる食費も、2割まで削減したい。
「調味料は『さしすせそ』(砂糖、塩、酢、醤油、味噌)で十分。食をシンプルにしてみましょう」
【自宅をダウンサイジング】
「広い家は光熱費がたくさんかかりますし、維持費もかかります。子どもが独立して、夫婦2人になったら、狭い家への引っ越しなども検討するべきです」
持ち家であれば、売却することもできるし、人に貸して家賃収入を得ることもできる。
豊かな老後を送るために、今から備えよう!
【PROFILE】
山崎元
株式会社マイベンチマーク代表。コンサルタントとしても活躍。『ほったらかし投資術』(朝日新聞出版、水瀬ケンイチとの共著)など著書多数
井戸美枝
厚生労働省の社会保障審議会の委員や国民年金基金連合会の理事(非常勤)なども務める。近著に『「届け出」だけで、もらえるお金・戻ってくるお金』(宝島社)など