「誰が見てると思うてるん? おばちゃんやろ!!」

夏の太陽が照りつけるグラウンド。ユニホーム姿の数十人の子どもたちの輪の中心に、その人はいた。

すっかりしわがれてしまった年季の入った声で、額の汗を拭おうともせず、彼女は子どもたちにハッパをかけ続けていた。

「おばちゃんが後ろで見てんねん、あなたがたがどんだけ一生懸命やってるかを! 一球でもいいから、懸命に練習している姿を見せろや! それが積み重なったらどうなるん? うまくなるやろ! うまくなろうとする気持ちで練習せな。わかった? わかったなら、はい、いこう!!」

女性の名は棚原安子さん(85)。1972年、ここ大阪府吹田市に、夫の長一さん(87)と2人で学童野球チーム「山田西リトルウルフ」を立ち上げた。それから、すでに半世紀。御年85になったいまも、安子さんは毎週末、グラウンドに立ち、信じられないほどエネルギッシュに動き回り、ノックバットを振り続けている。

「サプリメントいうの? 一度、そういう会社から『コマーシャル出ませんか?』って連絡きたんですけど。でも、私はそんなの全然、飲んできてないし。『いまさら、サプリで元気や、なんて言えない』って断りました。私の元気さは、ウルフの子らのおかげなんで(笑)」

それにしても、気になるのは「おばちゃん」だ。

安子さん自身、自ら「おばちゃん」と名乗り、子どもたちはもちろん、グラウンドにいる誰もが彼女を「おばちゃん」と呼ぶ。チームの公式ホームページ、「スタッフ一覧」を見ると夫・長一さんは「会長」と紹介されている。

大所帯のチームにはそのほか「名誉顧問」「代表」「審判員」、それに、各学年担当の「監督・コーチ」の名がずらりと並ぶが、安子さんの名前に添えられた肩書は、やっぱり「おばちゃん」だ。

「私ね、偉そうな肩書付けられるの、嫌いなんです。偉そうな肩書で、権力者みたいに振る舞うこと、できないんです。権力振りかざして子どもらを指導したら、あかんと思うから。大人は子どもと比べて人生経験がある、その経験を子どもらに話して聞かせるだけでいい。子どもたちとは、常に人対人、関係は対等だと思ってるから。だからこそ、私はいつまでも『おばちゃん』でいいんです」

野球人気が高い大阪でも“マンモスチーム”として知られる山田西リトルウルフ。これまで1千500人近い子どもたちが、ここを巣立っていった。“卒業生”のなかにはプロ野球のオリックスで活躍し、昨シーズン限りで現役を退いたT-岡田さんもいる。

「でも野球は難しい。そんだけの数の子がおっても、プロまでいってんのは岡田、1人だけです」

こう言って、豪快に笑ってみせた安子さんだが、チームは野球技術の向上を、指導の第一義には置いていない。まして、甲子園やプロを目指すような選手を育てたいとも、安子さんは思っていない。

「世の中に出てからも働ける子を育てたい、社会で生きていける力を身につけさせてやりたい。目指してんのは、それだけなんです」

チームを作った当初から、安子さんには危惧があった。

「子どものお母さんたちのありさまを見ていたら、ほんと心配だったんです。若いお母さんたち、まるでペットをかわいがるかのごとく、なんでもかんでも手を出して、過保護に子どもを甘やかして。自分のことを当たり前にできない、そんな子どもばっかりでした」

だから安子さんは、道具の片付けやユニホームの洗濯、家庭での食器の上げ下げ、なにからなにまで「自分のことは自分でせい!」と、団員たちを厳しく指導する。そして毎年春、入団してくる小学1年生たちを前に、おばちゃんは決まってこう告げるのだ。

「“ペット”生活は、今日からやめなあかんで──」

■おばちゃん、怒るのは小学生の間だけちゃうで。大人になるまでは責任あるんや

「自分のユニホームは自分で洗濯せいよ!」

ことあるごとに安子さんは、子どもたちにこう声をかける。

先述したように、山田西リトルウルフでは徹底的に、子どもたちに自分のことをさせる。取材した週末も、団員たちは率先してグラウンド整備をし、道具の片付けをしていた。

「自分のことは自分でする、それが当たり前になれば、自分が手いっぱいで、親が代わりにしてくれたとき、自然と感謝の気持ちが芽生える。『ありがとう』って言葉を、心の底から言えるようになるんです」

「なにより」と安子さんはさらに言葉を継いだ。

「12歳までが大事。その年までになにを身につけられるかで、その子のその後が決まるんです。13歳過ぎて中学生になってからでは遅い。思春期、反抗期を迎えてから『自分のことは自分で』言うたら『なに言うてんねん、お前の仕事やろ』と言い返されますよ。

かつて、そんなこと言われて激怒しとったお母さんもいましたわ(苦笑)。それまで親がなんでもかんでもやってあげて、ペットのごとく猫っかわいがりしてきたら、そら、子どもだって『親の仕事や』思います。だから、幼いうちから言うて聞かすんが大事。もちろん、1回では子どもはよう聞きません。私は入団してきた1年生のうちから根気強う、百万べんは言いますよ」

ノックをする安子さんを見ていると、あることに気づかされた。

このときの相手は皆、同じ3年生だが、うまい子には強い打球を、未熟な子には緩い打球をと打ち分けるのだ。安子さんは「団員140人、全員のレベルを把握しているから」とこともなげに話す。それは、お説教のときも同じだった。

「ゴンタ(やんちゃ)な子、なんぼ言うてもへこたれん子には『アホか!』と怒鳴りつけたり、きつめに話します。でも、そうじゃない子にはやわらかめに。しょげてる顔の子には、少しでも笑顔が出るよう、話しかけます。全員の性格もわかってますし、いつも必ず目を見て話すようにしていますから。子どもの目つきを見ていれば、どう話しかければいいか、わかるんです。

だから、どんだけ怒られても、私に対して腹を立てる子はいません。子どもって、大人が素直に扱ってあげれば、素直に育ってくれるんです。子どもが問題起こすのも、結局は近くにいる大人の責任。子どもというのは、勝手に非行には走らないんです」

夏場の練習では、熱中症対策も大切だ。リスクを恐れ、活動そのものを中止する学童クラブなどもあるが……、安子さんの考えは違う。

「自分の身を守るのも自分」と猛暑のなか、どうすれば野球ができるかを、自分たちで考えさせる。

「水分補給はもちろんさせます。

でも、うちでは『いつ水分を取れ』と指示はしません。水筒を準備させて、必要と感じたら飲むよう伝えています。指示待ちではなく、自分の判断で動ける、そういう人になってもらいたいんです」

数年前に、こんなことがあった。練習開始早々、ある子の水筒が空になってしまったのだ。

「聞けば、500ミリリットルのお茶しか持ってこなかったと。それで私、すぐ水道水を飲ませてから、叱り飛ばしたんです。『この暑さのなか、そんだけのお茶で命を守れると思ってるんか!』と。ウルフでは、水筒も子ども自身に用意させるよう、各家庭にお願いしています。真夏の練習にどれだけの水分が必要か、自分で考えさせるんです。翌週の練習? 叱られた子は重たそうに2リットル容器を2つも抱えてきましたよ(笑)」

安子さんのチームは野球の技術向上や試合の勝敗は二の次。学校での態度が悪いと聞けば、どれだけ上手な子でも、レギュラーから外すこともあれば、その子の親から「学校生活と野球、関係ないやろ!」と怒鳴り込まれることも。

「『なんでおばちゃんに、学校のことまで言われなあかんねん!』とね。

でも、くどいようですけど、私はうまい選手を育てたいんと違う。家庭も学校もちゃんとできて当たり前、そういう人間になってもらわな困ると思ってるから。

なかには『試合に使ってもらえへんのやったらやめさします』という親もいます。そういうときは子どもと直接話します。『お前の人生なんやから、親に決めてもらうんやなく、自分で決めなさい』と。『自分で決めてよそのチームに移るんやったら、おばちゃんはずっと応援するで』って」

安子さんの目は“卒業生”たちにも配られている。「二十歳になるまではおばちゃんの責任や」が口グセの一つ。根底には「子どもの背中には親の名、学校の名、そしてウルフの名も張り付いている」という思いがある、という。

「『成長過程で世話になった人たちの名を汚すような、そんな大人にはなるな』ということです。

少し昔の話ですけど。中学生になった元ウルフのコが、やっぱり学校でやんちゃしてると聞きつけて。そのコの参観日に私、行きました。授業態度をしばらく黙って見てましたけど、やっぱりあまりにひどかったんで。『先生すんません、一発いきます』と断り入れて、後ろからパーンとはたいてやりました。はたかれたコ? 『な、なんで、おばちゃん来てるんや?』と驚いてましたわ(笑)。『なんで、ちゃうやろ! おばちゃん怒るのは小学生の間だけちゃうで。あんたがちゃんと大人になるまでは、責任あるんや。おばちゃん、いつでも来んで!』って言ってやりました」

50年を超す歴史のある山田西リトルウルフ。先述のT-岡田さんのほかにも、会社経営者や高校野球の指導者など、立派に成長したOB、OGが大勢いる。彼らから届く便りも、安子さんの楽しみの一つだ。なかにはこんな一文をしたためる“卒業生”もいる。

〈おばちゃんから言われたことが、最近になってようやっと、わかるようになってきました─―〉

「そりゃ、うれしいですよ。口やかましく、声をからして言い続けたことは決して無駄じゃなかったんやなと、そう思えるんです」

(取材・文:仲本剛)

【後編】夏の甲子園に負けない熱気!「山田西リトルウルフ」の棚原安子さん、少年野球チームを率いて50年へ続く

編集部おすすめ