【前編】甲子園が目標ではない 少年野球チームを率いる「おばちゃん」の教育論「子どもは自分でせな、あかん」から続く
「ほら、そこ! ボールを捕ったらどうするん? 試合やったら、ファーストにボール、放らなあかんねんで。そこを考えながら、受けようや。
この日もグラウンドでは、力強くノックバットを振る安子さんの姿があった。
厳しくも温かなまなざしが込められた、おばちゃんのハッパ。元気に応える子どもたちの声が、真っ青な夏空に吸い込まれていく。
「はい、おばちゃん!」
いま「夏の甲子園」はクライマックスを迎え、高校球児たちが熱い汗と涙を流している。
名門少年野球チーム「山田西リトルウルフ」の練習も熱気では高校球児に負けていない。
ひときわ大声でハッパをかけながら、ノックを続ける女性。とても85歳とは思えない迫力だ。
大阪の少年野球界ではその名を知らぬ者のない“おばちゃん”棚原安子さん(85)。チームを率いて50年――。
■貧乏のどん底にいても、つらいことは忘れられる。それがソフトボールだった
1940年、安子さんは大阪で生まれ、兵庫県尼崎市で育った。
「幼いころは病弱で、母によると『2歳まで生きられるかどうか』と言われてたそうです。でも、その後は病気知らず、日増しに元気になって。学校上がるころには、暗くなるまでずっと外で遊んでるような、そんな子どもでした」
物心ついたころから「働いている姿を見たことがない」という道楽者の父。母が内職仕事をして、そして長兄の稼ぎで、家族はなんとか暮らしを立てていたという。
そんな「貧乏のどん底」の暮らしのなか、幼い安子さんに笑顔をもたらしてくれたもの、それはソフトボールだった。
「小学校5年の球技大会。初めてソフトボールをやったら、これがとにかく楽しくて。ソフトボールさえしていたら、つらいこともなんもかも忘れられた」
中学に上がると早速、ソフトボール部の門をたたいた。しかし、明治生まれの父は猛反対。
「『女が棒きれ、振り回してどないすんねん!』って。もう、馬乗りでどつかれました(苦笑)。
父の目を盗みながら続けたソフトボール。高校時代にはインターハイや国体に出場するなど好成績を残すまでに。高校を卒業すると、女子ソフトボール部の活動が盛んな塩野義製薬に就職した。
「塩野義製薬ではソフトボール部はノンプロじゃなくて、福利厚生のクラブ活動だった。だから仕事は絶対におろそかにできない。昼休みと終業後に練習はできましたけど、朝8時半から夕方5時まではきっちり仕事。夜も練習後、毎晩深夜まで残業してました」
現在のパワフルな姿からは想像もつかないが、じつは安子さん、小中高、さらに社会人に至るまで、いじめに遭った経験がある。
「小学校のころ、私をいじめたんはPTA役員の娘。先生に訴えても取り合ってもらえず、悔しかった。『もう学校、行かへん』と、ごねたりもしました。中学以降はソフトボール部のなかに、意地の悪いのがおって。
仕事は多忙で、チームメートからのいじめには遭っても、白球を追いかける瞬間だけは幸せだった。そして、ここ塩野義製薬ではもう一つ、幸せな出会いもあった。
「同じ会社の野球部に、夫が所属してたんです。なれ初め? じつは、つい先日、私から夫に聞いたんです。『お父ちゃん、どうして私を知ったん?』と。そしたら『お前を見てすぐ、俺の嫁さんになる人やと思った』と笑ってましたわ」
照れ笑いを浮かべながら、安子さんは続けた。
「夫は無口で、あんまりものを言わない人なんです。だから、私みたいなおしゃべりが、ちょうどよかったんと違いますか」
安子さんが22歳のとき、2人は結婚。
「子どもが増え、住まいが手狭になってきて。それで昭和47年の4月かな、いま住んでるこの団地に、引っ越してきたんです」
そのころ、長男は小学3年生に。「そろそろ野球をやらせたい」と考えていたタイミングだった。
ここに越してきてみたら、団地にはようけ子どもがいて、遊んでた。それを見て私、夫に言ったんですよ。『父ちゃん、子どもら集めて、野球やろか?』って」
■子どもたちは団地850戸から古新聞を回収。不備があれば連帯責任、学年全員でやり直し
安子さんたちが現在の住まいに転居してきて2カ月後。1972年6月に山田西リトルウルフは発足した。小学6年生から幼稚園児まで、10人ほどの子どもが集った。
「当初は体操服に背番号付けてやってましたね。
手始めに、安子さんたち家族が暮らす棟の、160戸からスタートした。団員の子どもたちに1軒ずつ訪問させ、古新聞を集めさせた。
「集めた新聞、最初のころは古紙回収の業者のおっちゃんに頼んで取りに来てもらったかな。1キロいくらでお金に換えてもらった。最初は800円になった。それでキャッチャーミットを買ったんです。
やがて、団地の別棟からも依頼されるようになり、団員たちが受け持つ回収先は徐々に拡大、いまではその数は850戸に。
「月にいっぺん、子どもらが集めに行くんです。高層階でも階段で上らせます。いいトレーニングになるんです。以前は全部のお宅にピンポンさせて、きちんとお礼も言わせるようにしてた。それも、子どもらにとっては、社会勉強になる。ただ、住民の皆さんから『いちいち出るのが面倒』って声が多くなってきて。いまは事前にお知らせのビラを子どもらに配らせて、毎月第4土曜日の朝、玄関先に出しておいてもらった新聞を集めて回るスタイルに。多いときは還元金が年間110万円ぐらいになりました。でも、最近は新聞とってない家庭も増えて、いまは1年で50万円ぐらいですね。それは全部、ボールや道具を買いそろえたりする運営費に。だいたい年間運営費の3分の1にはなってますね」
新聞回収には1年生から全団員が参加する。ビラの配り忘れなどの不備があれば連帯責任、同じ学年の団員全員でやり直し。果たして“仕事”に対する責任感が芽生えるなど、子どもたちにとっては貴重な労働体験にもなっている。
「ユニホームがそろい、チームとしての体裁が整い始めた2~3年目ぐらいからはだんだん成績も上がるようになって。おかげさまで、いまは市の大会はだいたい優勝、ウルフは常勝軍団になりました」
■私のことをおばあちゃんと呼ぶのは孫だけ。グラウンドではこれからも「おばちゃん」
チームをともに立ち上げた最愛の夫・長一さんは数年前、大病を患い、7カ月半も入院。退院後のいまは、ほとんどの時間を自宅でテレビを見ながら過ごしている。そんな夫を、安子さんはかいがいしく、支え続けている。
「これはね、結婚50周年のお祝いで、家族全員で豊岡に1泊旅行したときの写真なんです」
そう言って安子さんは“家族の肖像”を見せてくれた。幸せそうに笑みを浮かべる安子さん、そして病に倒れる前の夫・長一さん。金婚式の2人を囲むように、5人の子ども、11人の孫、そしてひ孫たちの姿が。その写真を見ながら、失礼を承知で聞いてみた。「安子さん、年齢的にも『おばちゃん』じゃなくて、『おばあちゃん』のほうがしっくりくるのでは?」と。
「あははは、そう、そうなんですよ(笑)。でも、私のことを『おばあちゃん』と呼ぶのは、孫たちだけ。グラウンドでは昔もいまも、そしてこれからも、私は『おばちゃん』なんです」
(取材・文:仲本剛)