長年、生理不順で3~4か月生理が来ないのは珍しくなかったこと、婦人科で不妊治療をしないと妊娠は難しいと言われていたこと、ADHD(注意欠如・多動性障害)の特性でセルフネグレクト癖があり自分の体の管理がおざなりになること、さらに算数障害(発達障害の一種で数字、計算に困難を抱える学習障害)で生理周期を把握していなかったことなどさまざまな要因が重なって、気付いたときにはすでに16週(妊娠5か月)に入っていた。
他の妊婦より遅れて健診を受け始めた。
区の保健師さんとの面談へ
最初にかかった産婦人科では分娩を扱っていなかったため、私は20週を迎えるタイミングで、自宅近くの総合病院へ転院することにした。また、20週に入ったある日、見知らぬ電話番号から電話がかかってきたので出てみると区の保健師さんからで、妊娠・出産・子育てに関する面談を行うとのこと。その電話で面談の日取りを決めた。面談の日、指定された福祉センターに向かった。障害者手帳更新の際の受取りもこの福祉センターでできるそうだが、私は毎回区役所で受け取っていたのでここに来たのは初めて。古い建物の階段を上った先にはキッズスペースがあり、中から親子の声が聞こえてきた。
しばらく待っていると若い保健師さんが面談の部屋に案内してくれた。そこで、両家の親がどこに住んでいるのか、親はどんな仕事をしているのか、夫の職業などさまざまな個人情報を聞かれた。
私は聞かれるがまま、両親が地方に住んでいること、高齢であり母は脳梗塞の後遺症があること、義父は他界しており義母は持病があって育児のサポートができないことを話した。その途端、保健師さんの顔が曇った。
「旦那さんはお仕事、リモートにできないんですか?」
保健師さんは食い気味に尋ねた。夫はサービス業でリモートワークができない職種だ。
本当に助けが必要なときに助けてくれない?

知人で産後うつになった人が保健師さんに助けを求めたところ、精神科の電話番号を告げられただけで具体的な解決にならなかったという。その人からしたら家に赤ちゃんがいるのに赤ちゃんを放って精神科に行けるわけではないので、緊急でも赤ちゃんを預けられるようなフォローが欲しかったのに、今すぐ必要な助けは得られなかったらしい。
私は保健師さんに発達障害と二次障害の双極性障害Ⅱ型で精神科にかかっていることと障害者手帳2級を持っていることを告げた。
発達障害があるので障害のある人が育児において何か受けられる福祉サービスや助成はないのだろうか。特に発達障害はうつ病や双極性障害といった二次障害を併発することが多く、それに伴い通院や薬のコストがかかったり、常に体調を気遣ったりしないといけない。
そういったことが配慮され、障害者手帳を持っていると、さまざまな割引や優遇を受けられる。たとえば、都営バスなどの都営交通は無料になる場合があり、JRでは第1種障害者が片道100km以上の移動をする際に乗車券が半額になる。タクシーは全国的に1割引、映画館や美術館・博物館なども、多くの施設で割引や無料の対応がある。
育児においても育児用品が割引されたり、気軽に体調や育児について相談できるサービスがあったりするとうれしいと思ったのだが……特にそのような制度はないとのことだった。
特性について質問されなかったことに違和感
また、発達障害はADHD(注意欠如・多動性障害)、ASD(自閉スペクトラム症)、LD(学習障害)といった種類があり、特性の濃淡もあるのにどの障害の特性が濃いのか、具体的に何に困っているのか聞かれるのかと思っていたら、そのようなことは聞かれなかった。産後うつで参っていた知人も、具体的なアドバイスをもらえなかったとのことだったので、障害者や本当に困っている人へ向けたサポート知識が不足しているのではないかと感じた。保健師さんとの面談は不信感ばかりではなかった。国の出産育児一時金に加え、東京都独自の制度で妊娠・出産給付金やベビー用品購入券、産後ケア入院費助成など、出産や育児にかかる費用の多くがカバーされていることがわかってきた。都内で出産した人たちの中には、「偉大なる母、百合子……」と冗談まじりに称える声も少なくないのもうなずける。
それに、産後ケア入院については初めて知った。初めての育児で母乳のあげ方も沐浴の仕方も何も知らない。みんなどこで習っているのか不思議だったが、産院で助産師さんから習ったり、このようなサービスを利用したりしているようだった。
転院後の妊婦健診でミスを連発

今から行くと確実に遅刻だ。早足で向かって、11時20分頃に到着。総合病院なのでやたらと広い。入口を探すところから始めた。
ハンカチで口元を抑えながら総合受付で「マスクを忘れてしまったのですがどうすればいいですか?」と尋ねた。すると、マスク販売機でマスクを買ってつけるよう言われた。
マスク販売機に100円硬貨を入しれ、マスクを購入。その場でマスクをつけた。さて、これからどこへ行けばいいのだろう。また、受付で聞いて初診の手続きをして産婦人科へ向かった。
産婦人科の受付で母子手帳を出すよう言われ、トートバッグの中を探るも見当たらない。マスクに続いて母子手帳まで忘れてしまったのだ。ADHDの忘れ物癖、妊娠がわかる前まではADHDの治療薬を飲んである程度改善できていたが、妊娠判明後にその薬が飲めなくなり、さらに今回は遅刻確定に焦って持ち物のチェックをしていなかった。受付の人によると母子手帳がないので前の病院の先生に電話をして引き継ぎを行うとのことだった。
やってしまったと思いながら、受付の人に言われたとおり、尿検査のためトイレに向かった。その後、血圧と体重を測るよう言われたが、算数LDで方向感覚が鈍いため、広い院内のどこに血圧計や体重計があるのか、ついさっき聞いたのにわからない。そのため、一つの測定が終わるたびに看護師さんに血圧計や体重計のある場所を聞いて回る羽目になってしまった。
突然、パニック発作に
尿検査、血圧測定、体重測定を終えて広めの待合室で待っていたところ、番号を呼ばれて診察室の前の椅子に移動した。しかし、20分ほど待ってもなかなか名前を呼ばれない。加えて、妊婦健診受診票に名前を書いていなかったため、待っている間に全部記入するよう言われて書きながら待っていた。記入していると、突然息が苦しくなり目眩がし始めた。パニック発作が起こってしまったのだ。ここしばらく発作が起こっていなかったのでもうパニック障害は寛解に近いと思っていたがやはり治ってはいなかった。遅刻、忘れ物、初めての場所で緊張しているという3つの要素が起因となって発作が起こってしまったようだ。
マスクをつけているので息を吸い込もうとするたびにマスクごと吸い込んで酸素を吸い込めない。診察室の前には「診察中はマスクを外さないでください」と書いてある。診察中ではないがこの病院内にマスクを外している人などいないので、こっそりマスクをずらして呼吸を整えられるようにした。
数分後、発作は治まった。汗だくだ。無事、助成券に名前を全部記入したところでとようやく診察室に呼ばれた。
助産師さんから“幼い子ども”のように扱われ困惑

診察の後は助産師さんとの面談だった。そこで、保健師さんとの面談をもう一度再現したかのように親や夫からのサポートの有無について聞かれた。また、診察時に精神科にかかっていることや今飲んでいる薬もお薬手帳を見せながら医師に伝えたので、助産師さんにも発達障害や二次障害があることも説明した。
2回目の健診の日。今度は診察中にパニック発作が起こり、助産師さんが「ここで少し休みましょう」と、狭い面談室の簡易ベッドに横にならせてくれた。そこで横になりながら面談をしたのだが、私が「正産期」という言葉と意味を知らなかったからなのだろうか。
まるで幼い子どもに説明するような丁寧すぎる話し方で面談を進められ、戸惑いを覚えた。正産期なんていう言葉、妊娠して初めて知る人のほうが多いのではなかろうか……。「大人の発達障害」への誤解がにじんでいるように感じられた。
助産師さんは私の障害について保健師さんと連携を取ってくれるとのことだった。しかし、連携を取ってくれるといえど、発達障害の特性や特性に合わせてどんなサポートをしてくれるのかどうかは不安が残る。
発達障害の特性は100人いれば100通りで、その人に合ったそれぞれのサポートの仕方がある。私の場合、不注意が多く短期記憶の苦手なADHDと数字や計算が苦手な算数LDだ。なので、具体的には育児で発生するさまざまな確認作業のサポート、数字や計算を扱う際は代わりにやってもらうといったサポートが必要だ。
現場スタッフ一人ひとりの「大人の発達障害」への理解が深まっていないことを実感した出来事であった。産後も授乳中はADHDの薬を飲めないので、薬ナシでも日常生活をスムーズに送れるよう工夫をしないといけないし、必要なサポートをもっと具体的に保健師さんに伝えていこうと思う。
<文/姫野桂>
【姫野桂】
フリーライター。1987年生まれ。著書に『発達障害グレーゾーン』、『私たちは生きづらさを抱えている』、『「生きづらさ」解消ライフハック』がある。Twitter:@himeno_kei