国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の「人口統計資料集(2023年改訂版)」によれば、2020(令和2)年の50歳時の未婚割合、いわゆる生涯未婚率は男性が28.25%、女性が17.81%。博報堂キャリジョ研プラスは、これらの社人研データをもとに「2050年には男性の約3.6人に1人、女性の約2.7人に1人が生涯独身になる」と推計しており、おひとりさまは珍しい属性ではなくなる。


39歳独身女性が、久々にできた彼氏を“ソッコーで振った”ワケ...の画像はこちら >>
 従来のドラマでは、男女が2人登場すれば大恋愛が展開されることが常だった。しかし、最近では時代の変化も影響してなのか、様相も徐々に変化している。とりわけ、今年NHK総合で放送された『ひとりでしにたい』と『しあわせは食べて寝て待て』は、1人で生きている人に寄り添うドラマだった。この2本のドラマを振り返りたい。

交際開始と思いきや? 賛否両論の最終回

 まず『ひとりでしにたい』(2025年6月~全6回/原作はカレー沢薫の同名漫画)は、推し活に没頭するなど独身ライフを満喫している39歳の未婚女性・山口鳴海(綾瀬はるか)が主人公。伯母・光子(山口紗弥加)の孤独死を受けて将来への不安を抱くようになり、今後の生き方、さらには死に方を見つめ直す終活コメディとなっている。

 8月2日に最終話(第6話)が放送されたが、多くの視聴者の納得感を得られたとは言い難い。

39歳独身女性が、久々にできた彼氏を“ソッコーで振った”ワケ。年下エリートで将来も安心なのに|ドラマ『ひとりでしにたい』
著:カレー沢 薫 協力:ドネリー美咲「ひとりでしにたい1」 (モーニング KC)講談社
 第6話で同僚の那須田優弥(佐野勇斗)から告白された鳴海は一度断ろうとするが、「(加齢により)今よりもっと疲れやすく、物忘れも多く、体調も崩しやすくなる。そういう時に手を貸してくれる若い人間がそばにいたら心強く思いませんか?」「山口さんが45歳の時、俺はまだ20代なんですよ」と説得される。

 続けて、「彼氏という名ばかりの役職さえもらえれば、使えるだけ使ってもらってもいい」と好条件を提示され、那須田に“利用価値アリ”と考えて無事に交際をスタートさせた。

 その後、鳴海は那須田とともに両親や弟夫婦が参加する食事会に足を運び、“いい年こいて”結婚や出産もせず、そのうえ親の介護まで全うしようとしないことを弟・聡(小関裕太)から責められ、険悪な雰囲気になる。

 那須田のフォローもあり、その場はなあなあに収まったのだが、この出来事が鳴海の心境に変化を与えたのか、翌日鳴海は那須田に前日助けてくれたことへの感謝を伝えるのと同時に「私はこれからも、私らしく生きていきたい。だから、別れよう。
私はひとりで生きて、ひとりでしにたい
」と口にした。

“理解ある彼くん”が前提のドラマが多い中で

 最終話でやっと結ばれた2人が、20分後には早々に別れた。「使えるだけ使ってもらってもいい」と言われたとはいえ、那須田をあっさり切り捨てる鳴海の言動に違和感を覚えた視聴者は少なくない。SNSでも賛否が分かれていたが、個人的には安心感を覚えた。

 というのも、「“理解ある彼くん(彼女ちゃん)”が現れなければ登場人物が抱えている困難を克服できない」というドラマあるあるから、見事に脱線してくれたからだ

 従来のドラマは登場人物が何かしらのトラブルに直面した際、理解ある彼くんが現れてめでたしめでたし、という展開が珍しくない。言い換えれば、理解ある彼くんが現れなければ、嫌な言い方をすれば好意を利用しなければ、問題を解決することは難しい。

現代のリアルに歩調を合わせたラスト

『ひとりでしにたい』は孤独死や終活について丁寧に描き、本作の世界観が私たちの生活とつながっていることを思わせてくれた。それだけに、本作が示す孤独死の処方箋が“理解ある彼くんの登場”であるならば納得できなかっただろう

 実際のところ、那須田の言う通り、那須田と付き合えば鳴海の孤独死への不安は軽減される。何より、「使えるだけ使ってもらってもいい」と言えてしまう那須田は、特待生クラスの理解ある彼くんだ。そんな那須田を振って「ひとりでしにたい」を選択したことは、生涯未婚率が上昇し、誰もが恋人や結婚相手を見つけられるわけではない今の時代に歩調を合わせたラストと言える。

困難を感じて、希死念慮にかられる主人公

 次に『しあわせは食べて寝て待て』(2025年4月~、全9話/原作は水凪トリの同名漫画)に触れたい。同作は膠原病(こうげんびょう)を患い、仕事や生活が一変した38歳の未婚女性・麦巻さとこ(桜井ユキ)が、近所の人たちとの交流や薬膳を通して人生を彩っていく姿を描いたヒューマンドラマだ。

 鳴海と1つ違いのさとこではあるが、鳴海よりも生活に余裕はない。
希死念慮や経済的困窮など、将来どころか今生きることにさえ困難を感じている。

39歳独身女性が、久々にできた彼氏を“ソッコーで振った”ワケ。年下エリートで将来も安心なのに|ドラマ『ひとりでしにたい』
NHKドラマ10『しあわせは食べて寝て待て』(画像:公式サイトより)
 隣人・美山鈴(加賀まりこ)の同居人である羽白司(宮沢氷魚)から、薬膳について教えてもらったりなどサポートを受けるが、“いい感じ”になることはない。あくまで“さとこを支える大切な1人”として描かれるのみで、同作でも理解ある彼くんの登場を解決策にはしない。薬膳をきっかけに季節の食材に触れ、何気ない近隣住民とのコミュニケーションにより、さとこの心は徐々に解きほぐされていく。

 さとこの恋模様は描かれない。それでも、理解ある彼くんがいなくても降りかかる困難に向き合うことができ、恋愛がなくても人生を豊かにできることが映し出された。

1人で生きることが前向きに描かれるありがたさ

 独身者には「さびしい」「恥ずかしい」など、ネガティブなイメージが根強い。そして、恋人がいることが正しいことのように思われている。だからこそ、1人で生きることに前を向かせてくれる、こういったドラマの存在はありがたい。恋愛、とりわけ理解ある彼くんを前提にしないドラマが、これからもちょくちょく放送されることに期待したい。

<文/望月悠木>

【望月悠木】
フリーライター。社会問題やエンタメ、グルメなど幅広い記事の執筆を手がける。
今、知るべき情報を多くの人に届けるため、日々活動を続けている。X(旧Twitter):@mochizukiyuuki
編集部おすすめ