うれしいニュース。テキサス州で長年姿を消していたカナダカワウソを再発見
Photo by:iStock

うれしいニュース。テキサス州で長年姿を消していたカナダカワウ...の画像はこちら >>

 2025年3月、アメリカ・テキサス州のサンアントニオ川流域での思わぬ「再会」が人々の間に大きな驚きと喜びをもたらした。

 長年にわたって目撃例がなく、この流域での絶滅が危惧されていたカナダカワウソの姿が、トレイルカメラ(野生動物観察カメラ)によってとらえられたのだ。

トレイルカメラにとらえられた黒い影

 サンアントニオ川流域の環境保全を担う、サンアントニオ川管理局の生態系チームがトレイルカメラの映像を確認したところ、そこには1匹の小さな茶色の動物が映っていた。

 落ち葉や岩の間をひょこひょこと移動するその姿を見た瞬間、担当者たちはまさに「顎が外れるほど驚いた」という。

[画像を見る]

それを見た時、まず驚いて言葉が出ませんでした。そしてすぐに、局内でこの発見を共有し始めました

 こう話すのは、環境科学マネージャーのショーン・ドノヴァン氏である。彼らが驚くのも無理はなかった。

 なぜなら、カメラに映っていたその動物こそ、現地では久しく目撃情報が途絶えていた、「カナダカワウソ(キタアメリカカワウソ)」だったからだ。

 この種はかつてサンアントニオ川流域にも広く生息していたが、開発による生息地の消失や罠猟の影響により、次第に姿を消していった。

 テキサス州のサンアントニオ川管理局は、3月15日付の公式Facebook[https://www.facebook.com/share/p/17mAFGT5Mg/]でこう述べている。

この希少な生き物はかつてこの地域でよく見られましたが、生息地の喪失と罠猟により姿を消しました。

近年ではゴリアド付近やサンマルコス川付近での目撃例が記録されていますが、サンアントニオ川上流域で正式に確認されたのは、数年ぶりのことです

[画像を見る]

各地でカナダカワウソ再導入の取り組みが進む

 カナダカワウソは長いひげと分厚い毛皮、遊び好きな性格で知られている。海に暮らすラッコよりも小柄だが、生態系における役割は非常に大きい。

 彼らが魚を獲って食べることで、流域に生息する魚の個体数が調整され、河川の生態系バランスが保たれるのだ。

 カナダカワウソの再発見は、管理局の長年にわたる努力の成果でもある。この地域では近年、環境の再生を目指すさまざまな取り組みが進められてきた。

 生息環境の回復、地域に適した種の再導入、市民への環境教育など、その内容は多岐にわたる。

 サンアントニオ川管理局は、SNSで次のようにコメントしている。

今回の目撃は、私たちの水環境保全の取り組みが、確かな成果を生み出していることを示すものです

[画像を見る]

 かつてカナダカワウソは、南西部の一部を除いたアメリカ合衆国全土、カナダ全域、そしてメキシコのリオグランデ川とコロラド川のデルタ地帯に生息していた。

 だが20世紀初頭以降、その数は急激に減少した。その主な原因は、毛皮を目的とした乱獲や河川の汚染、そして都市開発による生息地の破壊である。

 特にテキサス州のような都市化の進んだ地域では、流域環境の劣化が深刻であり、野生動物にとっての「居場所」が急速に失われていった。カワウソのような水辺を必要とする種にとって、これは死活問題だった。

 近年、「リワイルディング(rewilding)」という考え方が注目を集めている。これは人の手によって破壊された自然を、計画的に再生し、野生動物の生息を再び可能にする取り組みである。

 現在はアメリカ各地で、カナダカワウソの再導入が進められ、特に中西部ではその生息数が劇的に回復しつつあるという。

 サンアントニオ川管理局も、この方向性に則った活動を地道に進めてきた。その成果として、今回のカワウソの目撃が実現したのだ。

 だが、そこにも課題がないわけではない。別の場所からの再導入は、在来個体群の遺伝子構造を汚染する可能性があるからだ。

[画像を見る]

再生に必要なのは時間と忍耐、そして地域住民の理解

 日本では1979年の目撃を最後に、固有種であるニホンカワウソは絶滅したとされている。2012年には環境省によって、正式に「絶滅種」と認定された。

 しかし、四万十川をはじめとする清流での目撃情報は後を絶たず、カワウソ復活への期待は今なお根強い。

 今回のアメリカでの発見は、ニホンカワウソ再発見への希望も与えてくれたのではないだろうか。

 一度破壊されてしまった自然環境も、諦めずに回復の努力を続けていれば、再び命が戻ることがある。水質汚染が激しく、一時は「瀕死状態」とまで言われた琵琶湖の復活も、その一例といっていいだろう。

 そのために必要なのは時間と継続的な取り組み、忍耐、そして地域住民の理解と参加である。

 サンアントニオ川管理局の最終的な目標は、「再びこの地域でカワウソが当たり前のように暮らしている風景を取り戻すこと」だという。

今回の発見が最初で最後のものではなく、多くの目撃情報の最初のものとなることを心から願っています。

これからもっとたくさんのカワウソに出会えることを楽しみにしています

 ドノヴァン氏は希望を込めてこう付け加える。

既に同局生態系チームのメンバーたちは、さらに多くのカナダカワウソをこの地域に呼び戻すための再生プロジェクトを計画しているそうだ。

 すべてが計画通りに進めば、いつの日かサンアントニオ川流域でカナダカワウソを見かけるのは、珍しいことではなくなるかもしれない。

編集部おすすめ