なぜ人間は自然選択を繰り返してもなお、精神疾患が残されたままなのか?それが人間にとって有利に作用してきた可能性

Image by brenkee on Pixabay
 最近では精神疾患についての認知が進み、病院に行く人も増えたせいもあるかもしれないが、心の病を持つ人の数が増えているという。

 アメリカ人の場合、ほぼ5人に1人はなんらかの精神疾患を患っており、また半数の人たちは一生のうちに1度は精神疾患と診断されている。


 その数の多さは、遺伝的な欠陥やトラウマだけが関係しているわけではなさそうだ。

 アメリカ・アリゾナ州立大学の生命科学者ランドルフ・ネッセ教授は、このように大勢の人々に精神疾患が発症するのは、私たちの幸福感を気にかけてくれなかった自然選択のせいだと考えている。

 しかも、現代文明が登場するずっと以前から続いてきた選択プロセスによって、今私たちが暮らしている環境と人類がこれまで適応してきた環境とのミスマッチが生じるようになってしまったというのだ。
【進化の過程で精神疾患が淘汰されなかった理由】

 ネッセ教授の著書『Good Reasons for Bad Feelings(嫌な気分には理由がある)』では、ひどい状態になるというのに、進化の過程で精神疾患が淘汰されなかった理由について説明している。

 それによると、うつ病や不安神経症といった症状は、じつは進化の過程で人間にとって有利に作用してきた可能性があるのだそうだ。

[画像を見る]
photo by istock
【正常な感情と精神疾患の境界とは?】

 ある特質本来の機能について理解しない限りは、何が正常で何が異常なのか決めることはできない。

 これについて考える際、まず正常な機能や、それが有利に働く状況から考え始めるといい。

 たとえば、嘔吐、咳、発熱といった症状の機能は本来何で、どのような状況だとそれが有利に働くのだろうか?

 嘔吐や咳なら不必要なものを体から排出し、発熱なら体が病気と闘う準備をするためのものだろう。

 心に関する問題も同じである。だが自然選択によって作られた本来きちんとした役割のあるメカニズムが、不必要に働いてしまうことがある。

 しかも、そのせいで感情的に苦しむ結果になることもしばしばだ。

【自然選択による作用】

 一方、不快であっても、遺伝子にとってはメリットのある感情もある。


 例えば、どうにも抑えがたい浮気心は必ずしも個人のためにならないが、長い目で見れば遺伝子は得をするかもしれない。

 もちろん、そうした感情がいつも役立つわけではない。ただ有益な機能があるということだ。

 感情を制御するシステムは自然選択によって形成された――ゆえに私たちにメリットがあるときもあれば、遺伝子にメリットがあるときもある。

 あるいは警報が間違って鳴ってしまっているときもあるし、ただ脳が壊れているだけのときもある。

[画像を見る]
Image by Graehawk on Pixabay
【気分の落ち込みには2つのメリットがある】

 気分が落ち込むのは嫌なものだ。
 しかし、この感情ですら有利に働く場面というものがある。

 たとえば、人間以外の生物にとって、エネルギーを消費しても目的を達成できないのなら、ひとまず待機して、エネルギーを温存したほうが有利になるだろうことは直感的に分かるだろう。

 つまり気分が落ち込んで、やる気を失くしてしまうことで、無駄なエネルギーの浪費を抑えることができるのである。なにか上手い戦略が見つからなさそうなら、完全に諦めてしまうのも手だ。

 だが人間の場合、つねに食べ物を求めて、探し回っているわけではない。私たちは社会的な成功を求める存在でもある。
これはきわめて複雑かつ反復的な作業である。

 配偶者探しや職探しはそうやすやすと成功するものではなく、その都度諦めてしまっては何も得られない。

 しかし、こうしたときにも落ち込んで、やる気を失うことが役に立つ。こうした気分が、上手くいかない戦略はひとまず諦めて、上手くいく戦略を考慮するよう促すからである。

 もちろん、気分が落ち込む度に、その感情の声にすべて従えというわけではない。そうではなく、そうした気分を受け止め、それが私たちが今行なっている行動について何を告げているのか、一旦立ち止まって考えてみるといいということだ。

[画像を見る]
photo by istock
【気分の落ち込みが正常な対処メカニズムでも治療はすべき】

 進化心理学から学ぶことができる一番実用的な知見は、防衛反応を抑制することのメリットとデメリットをよく考えるべきであるということだ。

 咳や発熱は苦しいものだが、これにはきちんとした役割がある。こうした症状を抑えるべきかどうかは、そのメリットとデメリットを慎重に勘案しなければならないだろう。

 うつ病や不安神経症は、危険に対して過敏に反応してしまった闘争・逃走反応であるが、命の危険があるのにそれに警報がまったく反応しない状態よりはマシかもしれない。

 一方で、落ち込みには有益な側面があるのだから、それを薬で治すべきではないという声も聞かれる。だが、ネッセ教授の意見は、これとは正反対だ。


 正常な落ち込みであっても辛かったら、すぐさまできる治療を行うべきである、と教授は述べている。

[画像を見る]
photo by istock
【遺伝子は精神疾患にどのような役割を果たしているのか?】

 双極性障害、統合失調症といった精神疾患には、遺伝子が強く関係していることが知られている。発症するかしないかは、その人がどのような遺伝子を受け継いだかによるという考え方が一般的になっている。

 これらの精神疾患の症状は非常につらいもので、患者の適合度を大幅に減らしてしまう。それなのに、進化の過程で自然選択によって取り除かれずに、現代まで残った。

 これは精神医学にとって、大きな謎なのだ。

 ネッセ教授は、人類が何らかの目的により、精神疾患者の子孫を世に広めていった時期が、歴史のどこかで発生したと考えている。

References:Susceptibility to Mental Illness May Have Helped Humans Adapt over the Millennia - Scientific American/ written by hiroching / edited by parumo

記事全文はこちら:なぜ人間は自然選択を繰り返してもなお、精神疾患が残されたままなのか?それが人間にとって有利に作用してきた可能性 http://karapaia.com/archives/52271832.html
編集部おすすめ