自宅の庭をハチが好む環境に整えてくれた住人に補助金が給付される(アメリカ・ミネソタ州) ※ハチ出演中


 「少子化」という現象に悩んでいるのは、日本ばかりではない。いや、人類に限ったことでもない。
数多くの生命が「種の減少」という危機を迎えている。

 北アメリカの固有種である「ラスティパッチド・バンブルビー」というマルハナバチの一種もそうだ。既に危機的状態にあり、IUCNのレッドリストで「絶滅寸前種」に指定された。

 ハチは地球の生態系を維持していく上で貴重な役割を果たしている。世界各国でハチを保護する取り組みがおこなわれているが(関連記事)、今回、アメリカ・ミネソタ州では、「自宅の庭にハチが生息しやすい環境を整える」ための補助金が下りるようになるという。
【絶滅寸前のラスティパッチド・バンブルビー】

 「ラスティパッチド・バンブルビー」は、日本語に直訳すると「サビ色まだらマルハナバチ」となり、名前の通り、オスの背中にはサビ色の模様がある。
学名は、"Bombus affinis" だ。

 このハチは、他のミツバチなどと同様に花の蜜や花粉を採集してまわり、その際に花粉を運んで受粉を媒介する益虫である。

 だが、ラスティパッチド・バンブルビーの生息数は極端に減少している。レッドリストの「絶滅寸前種」の基準は「3世代以内に個体数が80%減少した(または今後減少する可能性が高い)」だ。

 このハチもしかり。この20年間で、生息数のうち87%が姿を消したのである。


[画像を見る]

【絶滅の危機に至った原因は?】

 ラスティパッチド・バンブルビーの減少には、主な要因が3つある。生息地の減少、気候変動、そして農薬だ。

 生息地の減少とは、草原地帯が破壊されたことだ。そのため、ハチは生存と次世代の養育に必要なだけの蜜や花粉を採集することができなくなった。

 気候の変動は、ハチが食料を採集し、あるいは冬眠し、あるいは巣作りをする期間に制限をかけ、生存のための行動を取れなくしてしまう。

 また、化学肥料や農薬は、蜜から直接的に、花粉から間接的に吸収され、生息数に打撃を与える。


 ミネソタ州と近隣のいくつかの州では、これらの要因のうち、まずは「生息地の減少」に対して手を打つことにした。

 地球規模の気候変動に対して一つの州が打てる対策は限りがあるし、農薬の使用を禁止すれば食糧の生産高との兼ね合いがある。初手としては妥当なところだろう。

[画像を見る]
imege credit: USFWS Midwest Region from United States
/Wikimedia Commons
[CC BY 2.0]
【ハチの好む庭に補助金を】

 ミネソタ州議会は、バンブルビーの保護に対して約9,700万円の予算を割り当てた。この法案は州知事の署名を待っているところだが、可決される見込みが高い。

 予算の使い道は、庭の模様替えをした個人に対する補助金だ。
現在一般的な芝生を張った庭から、ハチの好むタイプの庭へ模様替えをすると、その費用の75%が交付される。

 また、バンブルビーの生息にとって特に重要と認定された地域では、費用の90%までが補助されるのだ。

 では、バンブルビーが好むのはどのような庭だろうか。

 合衆国魚類野生生物局によると、特に好まれるのは、ノバラ、ゼラニウム、トウワタ、アザミ、プラム、チェリー、そしてヤナギなどだ。これらを庭なりパティオなりに、可能な限り植えるといい、とある。

[画像を見る]

 また、植えるのは在来種の植物とし、外来種は可能な限り排除せよ、ともある。


 さらに、ラスティパッチド・バンブルビーは地下に巣をつくる。このため、特に農場主に対しては、農地の一部を耕さずにおくよう呼びかけられている。

References: The Hill / Inhabitat など / written by K.Y.K. / edited by parumo

記事全文はこちら:自宅の庭をハチが好む環境に整えてくれた住人に補助金が給付される(アメリカ・ミネソタ州) ※ハチ出演中 http://karapaia.com/archives/52275243.html