おすわりも伏せもできる!人命救助用犬型ロボット「アストロ(Astro)」の犬化がすごい!(アメリカ)


 犬型ロボットといえば、古くはソニーのアイボ、最近ではボストン・ダイナミクスのビッグドッグが有名だったが、アメリカ、フロリダ州アトランティック大学の「アストロ(Astro)」だって負けず劣らずワンダフルだ。

 アストロの頭部は3Dプリンターで出力され、そこにコンピューターの脳が内蔵されている。


 見た目が犬っぽいだけでなく、犬のように賢い。おすわりも伏せもできる。目玉もちゃんとある。更にはディープラーニングで経験から学習して、さまざまなタスクを解決できるようになるのだ。
[動画を見る]
Who’s a ‘Good Boy?’ Astro, FAU’s Smart Robodog That’s Who

【ドーベルマンがモデル。犬のように指示に従う】

 ちなみにその外見はドーベルマンをモデルにしているのだそうで結構強面。いきなり近寄って、よーしよしよし! っとムツゴロウなでするのはちょっとムリめな威圧感を放っている。

 それでも、内蔵センサー、レーダー撮像、カメラ、指向性マイクといったデバイスのおかげで、「オスワリ」「マテ」「フセ」といった指示を聞くことができる。

 じっくりお付き合いしてみれば、頼れる相棒に思えてくるに違いない。

[画像を見る]

【将来的には顔やジェスチャーの認識も】

 開発チームは、将来的には手によるジェスチャーの認識、色の区別、人や犬の顔の認識、ドローンとの連携といったことも実現したいと考えているそうだ。

アストロは人間の脳からインスピレーションを受けています。世界のもっとも複雑な問題を解決する上で貴重なリソースとなるだろう機械学習と人工知能によって命を宿しました

と、フロリダ・アトランティック大学のアタ・サラジェディニ学部長は声明で述べている。


[画像を見る]

【警察犬や軍用犬、災害救助犬や盲導犬としても】

 周囲の環境にリアルタイムで反応できるよう設計されていることから、いずれは荒れた地形を移動し、危険な状況に対応することも可能になるだろう。

 銃器や爆発物の臭い、あるいは空気中に漂う異物の臭いを嗅ぎ取ったり、データベースにアクセスして犯罪者の顔を認識したり、人間の耳には聞こえない助けを求める声を聞き取ったりと、警察犬や軍用犬、災害救助犬としてのポテンシャルも高い。

 ほかにも盲導犬として視覚障害者をサポートしたり、健康診断のためのモニタリングを行ったりと、人間のサポート犬として役立つことが期待されている。

 ここまで犬によせてこられちゃうと、もう愛さずにはいられない。危険なお仕事などさせたくないと思ってしまうかもしれないし、壊れたら泣けてきちゃうよな。

References:FAU | Who’s a ‘Good Boy?’ Astro, FAU’s Smart Robodog That’s Who/ written by hiroching / edited by parumo

記事全文はこちら:おすわりも伏せもできる!人命救助用犬型ロボット「アストロ(Astro)」の犬化がすごい!(アメリカ) http://karapaia.com/archives/52278374.html
編集部おすすめ