自然界において広くみられる動物の同性愛的行動の理由。共通の祖先が性別に関係なく交尾・交配を行っていた可能性(米研究)

Image by Grant Thomas/iStock
 以前から自然界では動物たちの同性愛的行動(同性の性的行動)が知られていた。それは交尾に限ったことではない。
同性同士のマウンティング、歌をはじめとするシグナルによる求愛などの行動は、霊長類やヒトデ、コウモリやカワトンボ、ヘビや線虫など、1500種を超える動物で観察されている。

 ではなぜ動物たちは、生殖とは直接関係ない性行動を行うのか?

 その動機や目的はまだ十分には理解されていない。ここ数十年、動物の同性愛的行動を行う理由についていくつもの仮説が提唱されてきた。

 だが、そうした仮説は、異性愛を基準として考える人間社会の規範による影響で、正しい理解を妨げているという。

 アメリカ・イェール大学をはじめとする研究者のグループが『Nature Ecology and Evolution』(11月18日付)に掲載した最近の論文によると、人間社会の規範にとらわれずに視点を広げてみることで、動物の多様な性の世界を理解できるようになるという。
【動物の同性愛的行動は「進化のパラドックス」なのか?】

 これまで発表された、どの仮説にも共通しているのが、動物の生存や生殖(生物学では「適応度」という)に関する明白なメリットがないことから、同性愛的行動を「進化のパラドックス」とみなしていることだ。

 生物学者に言わせれば、それは非常にコストが高くつく行動であって、何らかの大きなメリットがないかぎりは、自然淘汰によって種の絶滅につながるという。

 さらに、同性愛的行動を取り上げたほとんどの研究は、関心のある単一の種のみを対象としており、そのために同性愛的行動がそれぞれの動物種で独自に発達したという、まったく一般的ではない前提ができてしまっている。

 こうした説は本当に確かなことなのだろうか? 今回の研究グループは、それは科学というよりも文化的な規範に根ざしたものだと論じている。

[画像を見る]
Image by iStock
【同性愛行動は本当に高コストなのか?】

 これまでの研究では、同性愛行動は適応度上のメリットがなく、時間・エネルギー・リソースを無駄にするために、非常にコストが高いとみなされていた。

 しかもこのコストの高さは、異性愛的行動(異性との性行動)のメリットと比較されていっそう強調される。異性愛的行動は子孫を残すことを通じて適応度を高めるゆえに、それは非常に効率的であるというメリットだ。


 しかし動物はしばしば、異性とたくさんの性行為をしつつ、それでいて子供はほんの少ししか産まないということがある。

 異性愛的行動はいくつもの理由のために常に生殖にいたるわけではない。つまりは異性愛行動もまたコストが高いのだ。

 ゆえに、生殖につながらないという理由だけで、同性愛的行動が本当に異性愛的行動よりも高コストであるかどうかは、それほどはっきりしていない。

[画像を見る]
Image by Jemny/iStock
【同性愛的行動はさまざまな種で独自に発達したものなのか?】

 同性愛的行動と同じくらい数々の種で見られる特徴については、いろいろな種で独立して進化したのではなく、共通祖先でほんのかぎられた回数だけ進化したものだと考えるのが普通だ。

 しかし、研究グループが知るかぎり、同性愛的行動についてはそのようには想定されていないという。この問題にかぎっては、なぜだかさまざまな種で独立して進化したかのような、あまり一般的ではない前提に立った研究が多いのだ。

 ついでに、こうした同性愛的行動が高コストであり、さまざまな種で独立して進化したという前提は、同性愛的行動は異常であるという異性愛がスタンダードの世界観によって補強されてしまっている。

 このことは、こうした前提がどのようにして形成され、なぜほとんど疑問視されることがないのかを説明しているだろう。

[画像を見る]
Brandt Luke Zorn~commonswiki
【視点を変えることで見えてくる自然界の多様な性】

 今回の研究グループは、視点を少し変えてみることで、同性愛的行動も含めた動物の多様な性の世界を理解できるようになると主張する。

 同性愛的行動は異性愛的行動とは相容れないものとみなすのではなく、動物は同性愛と異性愛の範囲にある性行動の広範な組み合わせを行うものなのだと認めるのだ。

 このような見方をしてみると、同性愛的行動はじつは動物が性行動を行うようになって以来ずっと存在しているのでは? という別のシナリオが浮かび上がってくる。


[画像を見る]
Image by A. Beyersdorff/iStock
【私たちの祖先は性別など関係なしに交配を行なっていた?】

 研究グループは、私たちの共通祖先は性別など関係なしに無差別に交配したという説を提唱している。

 性行動が登場するのと同時に性別を見分けるような特徴(大きさ、形態、色、臭いなど)までが進化したとは考えにくいからだ。

 そして、じつは無差別な交配はコストよりもメリットの方が大きい可能性もある。なぜなら、交配相手を識別するためには、生理的にも認知的にもコストの高い適応が必要になるし、あまり選り好みをしすぎると、かえって生殖のチャンスを逃すことになるかもしれないからだ。

 その上で、現在見られるさまざまな動物の性行動は、どんな性別の相手とでも交配した共通祖先に起因するものだと考えてみる。

 するとこんなシナリオが見えてくる。進化の系統樹の枝の中には、同性愛的行動が実際に高コストだったものもあるだろう。そうした枝では同性愛的行動はやがて廃れ、異性愛のみが進化した。

 しかし、それほど高コストでない枝もあっただろう。そのような場合は同性愛的行動が残り、それどころかまた別の機能を担うようにも進化した。

 歴史的に同性愛的行動は不適切な行為や偶然の出来事とみなされてきたために、種全体でそれがどのくらい一般的なのかはっきりとはわからない。

 しかし、もしこれを系統的に記録し、同性愛と異性愛行為のメリットとデメリットを数値化すれば、これまで考えられてきたよりもずっと一般的で、低コストであることが明らかになるだろうと研究グループは予測している。


[画像を見る]
Image by USO/iStock
【文化という制約から解き放たれた科学からはどんな発見があるか?】

 なお、こうした議論の中で、人間の性行為は一切概念化されていない。人間の規範を作り出すのは科学の役割ではないからだ。

 ただし、人間の文化は生物の研究から影響を受けるよりも、むしろ影響を与える側だったとは述べられている。

 私たちが発する問いは世界の理解を形作るが、そうした問いもまた世界の理解によって形作られている。科学者が考案する仮説や前提は、私たちが持つ常識や偏見によって左右されてしまうのだ。
 
 研究グループが期待しているのは、こうした議論によって自然界の多様性についての理解が広がることだ。文化的な規範や歴史的な前提から解き放たれたとき、進化生物学からどのような発見がもたらされるだろうか――。

References:nature / phys/ livescience / written by hiroching / edited by parumo

記事全文はこちら:自然界において広くみられる動物の同性愛的行動の理由。共通の祖先が性別に関係なく交尾・交配を行っていた可能性(米研究) http://karapaia.com/archives/52284960.html
編集部おすすめ