トヨタが天井から吊り下げるロボットを開発。日本の住宅事情に配慮

トヨタが天井から吊り下げるロボットを開発 image by:TRI
 日本は高齢化社会と言われているが、これは日本に限ったことではなく、65歳以上の年齢層は世界中で急激に増加しており、いずれは社会に大きな影響をもたらすと予測されている。

 その影響の1つが介護の問題だ。
歳を取れば体が弱って、普通に生活するのも難しくなってくる。だが、高齢者ばかりの社会では、介護する若い人手が足りない。

 そこで考えられているのが家庭用ロボットの普及である。ロボットが人間に代わって介護をする未来がいつかやってくるだろう。

 来るべき未来に備え、トヨタ自動車の先端研究所が発表したコンセプトは、床の代わりに、天井をところ狭しと動き回るロボットだ。日本によくある狭くて物の多い家に配慮したものである。

【日本の狭い家でロボットと暮らすには?】

 トヨタ・リサーチ・インスティテュート(TRI)の研究者が、ロボットを天井からぶら下げたのは、きちんとした合理的な理由がある。

 日本の一般家庭は狭い。しかも床にはさまざまな物が置かれているのが当たり前だ。そうした狭いスペースを人間サイズのロボットが動き回るには、なにかと不都合が生じる。そもそも大きなロボットを置くスペースだってないかもしれない。

 ならば、物を置くことができない開けた天井を移動させるようにすれば、そうした問題は一気に解決するだろう。


[画像を見る]
image by:TRI
【重たいロボットを天井に住まわせるには?】

 だが、重たいロボットを天井に住まわせるのは、言うほど簡単なことではない。

 TRIはこの難題を、天井の壁側にアルミ製のフレームを配置し、それに沿ってスライドする梁を水平に渡らせることでクリアしている。

 ロボットは梁に取り付けられており、ここを左右に移動。さらに梁自体のスライド移動と組み合わせることで、天井全体を移動することができる。

 こうしたシステムを「ガントリーロボット」や「直行ロボット」という。産業用ロボットとしては存在するが、家庭用ロボットとしてはかなり斬新なスタイルだ。


 「未来にロボットを備え付ける家を設計するとしたら?」という問いから閃いたと、360度を見渡せるバーチャル・オープン・ハウス動画の中でTRIのダン・ヘルミック氏は語っている。

[動画を見る]
TRI Robotics Virtual Open House 360o

【ソフト・バブル・グリッパーやVRを通じた教育】

 天井からぶら下がるコウモリのような姿にばかり気を取られてしまうが、細部にも工夫が凝らされている。

 たとえば手に装着された「ソフト・バブル・グリッパー」は、空気を入れたクッションで挟むようにして物を掴めるようになっている。これなら様々な形状の物体を壊すことなく優しくホールドすることができる。

[画像を見る]
image by:TRI
 仮想現実を通じてロボットを教育することもできる。テーブルを拭くなど、ロボットにやらせたい動作があったら、利用者はVRコントローラーでそれを実際に行うだけで、その動きがロボットにそのままプログラムされる。


 ガントリーロボットだけでなく、普通に床の上を移動するタイプのロボットもある。ただし、これらは今のところ完全な試作品であって、すぐに商品化される予定はないそうだ。

[画像を見る]
image by:TRI
【人間のニーズに沿ったロボット開発】

 人工知能が飛躍的に発展している現在、あまりにも高度になりすぎた機械はどこか恐ろしさを感じさせるようになっている。

 しかしTRIのジル・プラットCEOによれば、彼らは人間のニーズや期待に沿うことに注力しているという。その理念は、人間の能力をロボットで置き換えるのではなく、増強することであるそうだ。

 「まるで若返ったかのように暮らし、働き、人付き合いができる——そんな技術を作るということです」と、プラットCEOは話している。


References:tri.global/arstechnica / techrepublic/ written by hiroching / edited by parumo

記事全文はこちら:トヨタが天井から吊り下げるロボットを開発。日本の住宅事情に配慮 http://karapaia.com/archives/52295254.html