お好みで霜降りも。脂肪量を調節できる新たな培養肉(カナダ研究)

脂肪量を調節できる新たな培養肉の開発/iStock
 手始めにウサギの細胞から作った新しい培養肉を食べたところ、まさに本格的なお肉の食感と味わいだったそうだ。

 カナダ、マクマスター大学の研究グループが開発している培養肉は、好みの厚さや大きさに形成できるだけでなく、脂肪の量を調整して霜降りにすることだってできるという。
これまで開発されてきた培養肉では難しかった特徴だ。

 「私たちが開発しているのはお肉の板です。消費者は自分の好みの脂肪分を含んだ肉を買えるようになるでしょう。ちょうど牛乳のようにね」と、研究グループのラビ・セルバガナパシー氏は話す。
【脂肪量を調節できる新しい培養肉】

 その培養肉を作るには、まず動物の筋細胞と脂肪細胞を薄いシートのような形状に培養する。生きた細胞で作られたシートは、よくある印刷用紙くらいの薄さしかない。これを重ねたり、折りたたんだりして好みの厚さや形状に整える。

 『Cells Tissues Organs』(1月13日付)で紹介された新しい培養肉はまずコンセプトを実証するためにてマウスの細胞で作られた。これがうまくいったので、今度はウサギの細胞から作り試食することに。

  「まさにお肉の食感と味わいでした」と、セルバガナパシー氏。

 大量生産も可能なこの技術は将来的に、牛肉・豚肉・鶏肉などの培養肉に使用することが考えられているという。

[画像を見る]
マウスの細胞から作られた培養肉 image by: McMaster University
【環境負荷の高い食肉生産を持続可能なものに】

 この研究のきっかけになったのは、世界的な食肉供給問題であるそうだ。


 経済発展によって各国で食肉の需要が増しているが、今行われている食肉生産は土地や水資源への負荷が大きく、しかもかなりの量の温室効果ガスまで発生してしまう。

 「今の食肉生産は持続可能ではありません。それを作る別の方法がきっとあるでしょう。」

 家畜を育てることのない培養肉の生産は、畜産よりもずっと持続可能かつ衛生的で、しかも無駄が少ないとセルバガナパシー氏らは指摘する。

 これまでいくつか培養肉が開発されてきたが、セルバガナパシー氏らは自分たちのやり方こそがベストだと信じている。この技術の商業化を進めるために、すでにスタートアップを設立したとのことだ。

References:Researchers create new form of cultivated meat/ written by hiroching / edited by parumo

記事全文はこちら:お好みで霜降りも。脂肪量を調節できる新たな培養肉(カナダ研究) http://karapaia.com/archives/52298598.html
編集部おすすめ