
photo by iStock
色とりどりのサンゴ礁や熱帯魚など、豊かな生態系で知られる赤道直下の海だが、今、そこに住んでいた海洋生物たちは、冷たい水のある場所へ逃げ出しているそうだ。
『PNAS』(4月13日付)に掲載された研究では、赤道の海がすでに多くの種にとって熱くなりすぎていると警鐘を鳴らしている。
地球温暖化が原因だ。
地球の歴史を振り返ると、海洋生物の9割が死に絶えた大量絶滅期にまったく同じ傾向が見られたそうだ。
【赤道から引っ越しする海洋生物たち】
ニュージーランド、オークランド大学をはじめとするグループが調べたのは、1955年以降に収集された海洋生物5万種の分布データだ。
一般に生物種の多様性は、北極や南極ほど少なく、赤道ほど豊かになる。このパターンをもとにすると、赤道を頂点とする釣鐘状のグラフを描くことができる。
ところが調査では、現在に近づくほどに釣鐘の頂点部分がくぼみ、どんどん深くなっていることが明らかになったという。つまり赤道から種の多様性が失われているということだ。
そうした生物は、快適な温度を求めて、より北や南にある亜熱帯の海へと逃げ出している。
過去50年における赤道の平均気温の上昇は0.6度で、高緯度地域に比べれば穏やかな変化だった。にもかかわらず、赤道の海に生息する生物は、生存可能な環境にとどまるために、より大きく移動しなければならなかった。
なお、今回のグループは、すでに5年前にこうした傾向をモデルに基づいて予測していたそうだ。
[画像を見る]
photo by iStock
【かつての大量絶滅でも同じ現象が】
実ははこうした変化は過去にも起きたことがあるという。
それは2億5200万年前のペルム紀末期のことだ。
この時、地球史上もっとも激しい火山活動が起き、世界の平均気温は3万~6万年かけて10度上昇したと言われている。
この時期は「P-T境界」と呼ばれており、海洋生物のうちの96%。全ての生物種の90%から95%が失われるという史上最大級の大量絶滅が起きたことで知られている。
今回の研究グループによれば、化石による調査から、このときもまた赤道の生物多様性が減少していたことが明らかになっているという。
12万5000年前も同様のことが起きた。やはり急激に温暖化が進んだ時期で、サンゴ礁が熱帯の海から逃げ出し、赤道から生物多様性が減少したのだ。だがこの時期に大量絶滅は起きていない。
[画像を見る]
photo by Pixabay
【赤道から海洋生物が移動することで生態系に乱れが】
現代に話を戻すと、赤道の海に生息する「有孔虫」(硬い殻を持つ単細胞プランクトンの一種)がもっとも豊富だったのは、1万5000年前に終わった前回の氷河期の最中だったという。
そしてそれ以降、有孔類は減少し続け、現在進行中の温暖化によってその傾向が加速している。プランクトンは食物連鎖の基礎となる種であるので、非常に重要な意味を持つ。
一方、亜熱帯の海では多様性が増加している。
そこによそ者が侵入してきており、これまでにはなかった捕食関係や競争関係が生じているということだ。
こうしたことが生態系の崩壊につながったとしてもおかしくはないと、研究グループは説明する。実際P-T境界では、生物が大量に絶滅し、生態系がもたらすサービスは永遠に変わってしまったという。
[画像を見る]
photo by Pixabay
【その影響は人間にも及ぶ】
その影響は海の中だけにとどまらず、人間にも及ぶ。
たとえば熱帯島嶼国の多くにとって、マグロ漁船への漁業許可販売は、重要な収入源だ。だが運動能力に優れたマグロなら国境など無視して、簡単に亜熱帯地域へ引っ越ししてしまうだろう。
民芸品の素材として大切なサンゴや、エコツーリズムの目玉となるジンベエザメ、マンタ、ウミガメといった大型海洋生物も同様に重要な収入源だ。
そうした生態系サービスに依存している国家にとって、熱帯の生物多様性の減少は直ちに死活問題につながりかねない。
[画像を見る]
photo by Pixabay
【熱帯の海の豊かな生物を守るには?】
研究グループは、熱帯の生物を守るために、まずパリ協定に定められた温室効果ガス削減目標にのっとって、各国がきちんと行動することが大切だと述べている。
それからもう1つ、それ以外の影響から熱帯の海を守ることも大事なことだという。今日、海洋の2.7%が保護区として指定されているが、これは生物多様性条約に定められた2020年までの目標(10%)を大きく下回っている。
今、41か国で構成される「グローバル・オーシャン・アライアンス」(日本は未参加)は、2030年までに海洋保護区を30%に広げようと世界に訴えかけている。
References:Marine life is fleeing the equator to cooler waters. History tells us this could trigger a mass extinction event/ written by hiroching / edited by parumo
記事全文はこちら:海洋生物が赤道から冷たい水に逃げ出している。大量絶滅の兆候なのか? https://karapaia.com/archives/52301016.html
編集部おすすめ