
photo by iStock
核戦争から小惑星の衝突まで、人類の文明が突然終わりを迎える場面を想像するのはそう難しいことではない。だが、どんなに過酷な状況であっても、おそらくは災厄を生き延びる人たちがいく人かはいるだろう。
人類という種を存続させるには、そうした最後の生き残りが何人いればいいのだろうか?
その答えは世界終焉後の地球の状況によって違ってくるだろう。例えば核戦争によって幕が降りたのなら、生き残った人々は放射線だけでなく、核の冬がもたらす寒さと飢饉に耐えねばならない。
だが、そうした諸々の条件はひとまず置いておくとして、必要な人数についてだけ考えてみるとしよう。人類学者の出した回答はこうだ。
【人類という種を存続させるのに必要な人数は数百人】
種を存続させるために最低限必要になる個体の数のことを「最小存続可能個体数(MVP)」という。
アメリカ、ポートランド州立大学の人類学者キャメロン・スミス氏は、数百人程度で数世紀は生き延びられるだろうと推測する。
初期の人類文明と宇宙への移住についてのスミス氏の研究は、世界滅亡後の人類の行く末について貴重な洞察を与えてくれる。
人間が農業を始めた新石器時代初期、世界にはいくつもの小さな村が点在していた。スミス氏によると、そうした村の人口は数百人から1000人程度だったという。
また重要なことに、村は基本的に独立していたが、結婚などの血縁関係によって他所の村々とつながりがあったのではとも推測されている。
それと同じような状況が世界滅亡後に出現するとスミス氏は考えている。
[画像を見る]
photo by Pixabay
【懸念される問題は近親交配】
文明が滅亡した世界で、生き残った人々は数々の困難に直面することだろう。
そうしたものの1つが、近親交配による弊害をどう克服するかということだ。
道徳的な部分はさておき、生物学的にも近親交配は好ましくないものとされている。
たとえば16世紀から17世紀にかけてスペインを支配したスペイン・ハプスブルク朝では、一族内での近親婚が繰り返された。
ハプスブルク家最後のスペイン国王となったカルロス2世には顔の奇形や知的障害があったらしいことが知られているが、その原因は繰り返された近親婚とされている。またそのためにハプスブルク家は出生率が低下し、結局断絶してしまった。
少数の生き残りがこれと同じ問題に直面したとしてもおかしくはない。これを避けるためには、単純に男女両性がそろっていることだけでなく、十分な遺伝的多様性が確保されていなければならない。
[画像を見る]
photo by iStock
【98人以上で地球を脱出、居住可能な恒星を目指す「ノアの箱舟」計画】
そこで、滅亡を逃れるために宇宙船に乗って地球を脱出するというシナリオを考察してみる。
太陽から一番近いとされる恒星はプロキシマ・ケンタウリだ。そこには人類が居住できる可能性がある地球型惑星プロキシマ・ケンタウリbがある。ひとまずそこを目指してみるとしよう。
仮に、既存の技術で実現可能な宇宙船をつくり、新天地を目指した場合、そこにたどり着くまでには6300年かかる。
フランス。ストラスブール大学の宇宙物理学者フレデリック・マラン氏らの研究によれば、それだけの長期間宇宙の旅に耐えるためには、最低でも98人のクルーがいれば事足りるのだという。
ただし98人のクルーはただの寄せ集めではだめだ。近親交配が起きないように選ばれた、まったく血縁関係のない49組だ。
そして旅の途中、クルーの恋愛関係も厳しく監視されるかもしれない。すべては遺伝的な多様性を維持し、クルーを健康に保つためだ。
もしクルーが500人いれば、旅はより安全なものとなる。子孫を残すパートナーの選択肢が増えるために、遺伝的多様性を維持しやすくなるからだ。
人類が存続できるギリギリの人数しかいないより、余裕をもって長旅に臨むにこしたことはない。
[画像を見る]
photo by Pixabay
既に一部の科学者らは、地球滅亡に備えて、月に数百万種の精子や卵子のサンプルを保存する「ルナアーク」計画を提唱している。
すでに地球上には現代版ノアの方舟とでも言うべき「スヴァールバル世界種子貯蔵庫」がある。そこにはいつか訪れるかもしれない終焉に備え、世界中から集められたありとあらゆる植物の種子が保存されている。
それらを活用するには、生き残った人が必要となってくる。
それはいつになるかわからないが、人類を待ち受ける運命が滅亡なのだとしたら、生き残った人たちに人類の未来を託すしかなさそうだ。
References:What's the minimum number of people needed to survive an apocalypse? | Live Science
記事全文はこちら:世界滅亡後、人類が存続するのに必要な最低人数はどのくらいか? https://karapaia.com/archives/52301822.html
編集部おすすめ