
タコの神秘的魅力と知性に魅了された研究者たちは、続々とその研究結果を報告しているが、今回発表された内容は面白い。
タコは器用に道具を使いこなし、時に触手を使って魚をタコ殴りすることで知られているが、メスの場合、しつこく寄って来るオスに対して物を投げつけ撃退していることが明らかとなったという。
タコの都市、タコランティスで物を投げているタコを発見 世界で最も白いと称される砂浜が広がるオーストラリア、ジャービス湾――ここは美しいビーチだけでなく、「タコランティス(オクトポリス)」というタコの都があることでも知られている。その海底はタコが巣を作れる場所が少なく、狭い範囲にたくさんのタコが生息しているのだ。
2015年、シドニー大学のピーター・ゴドフリー・スミス氏らはタコランティスを撮影し、コモンシドニーオクトパス(Octopus tetricus)同士が喧嘩や交尾をする様子を調べていた。彼らが「スローイング」と呼ぶ奇妙な行動が観察されたのはそのときだ。
泥や藻、貝殻といった物を体の下に持ち、漏斗からびゅっと発射した水の勢いで、それらを遠くに飛ばすタコがいたのである。
タコは、残飯の掃除や巣穴を掘るときにスローイングを行なっていたようだが、飛ばされた物が他のタコにぶつかることも多かった。
はたしてタコが意図的に物をぶつけているのかどうか、当時はよくわかっていなかった。
[動画を見る]
コモンシドニーオクトパスメスがオスを狙って投げていた しかしその後、さらに多くの映像を撮影し、詳しい分析が進められたところ、確かにタコは狙ってぶつけていることが明らかになったという
誰かを狙ったスローイングは、単なる掃除とは明らかな違いがある。その多くのケースでは、メスがオスを狙って投げているのだという。
たとえば2016年には、交尾しようと迫ってきたオスに対して、メスが10回物を投げつけた場面が観察されている。そのうち5回はオスに命中。
ゴドフリー・スミス氏がわざとだと確信したのはこの瞬間だ。
このとき、オスは4回ほど身をかわそうと試みている。また2回はメスの動きから危険を察知したようで、泥を投げられる前に回避行動をとっていた。
[画像を見る]
bioRxiv
誰かを狙って投げるときはそのフォームが違うことも判明 誰かを狙うときは投げるフォームも違う。たとえば巣作りをしているとき、ほとんどは2本の触手の間から打ち出す。
しかし誰かを狙っているときは、左右の触手の角度を変えて投げるのだ。また貝殻よりも泥を、しかも勢いよく投げる傾向にある。
他のタコに向かって貝殻を投げている姿は一度だけ観察されている。面白いことに、そのときは漏斗のジェットで飛ばすのではなく、触手でフリスビーのように投げてぶつけていたという。
タコ同士の喧嘩
[動画を見る]
Fighting octopuses may be using shells as weaponsタコはものを投げがち、魚やカメラに投げることも タコは仲間だけでなく、魚やカメラを狙って物を投げることもあったという。
また、こうした行動は「攻撃」として行われているようだが、物を投げつけられたタコが、相手に対し物を投げて反撃することはなかったという。
だが何度も物を投げられた方のタコにとっては腹立たしいようだ。
メスに振られたオスは、直接メスに反撃はしないものの、あちこちへ貝殻を投げて当たり散らしている姿が観察されている。
これはタコの高い知性を表す1つの行動だろう。
触手が8本あっその1本1本に小さな脳のようなものがあり、自由自在に動かせるんだからそりゃそうだろう。ますますタコからは目が離せなくなったな(たこ焼きを見ながら
References:In the Line of Fire: Debris Throwing by Wild Octopuses | bioRxiv / Scientists: Octopuses Love to Fling Objects at Each Other / written by hiroching / edited by parumo
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。』
タコは器用に道具を使いこなし、時に触手を使って魚をタコ殴りすることで知られているが、メスの場合、しつこく寄って来るオスに対して物を投げつけ撃退していることが明らかとなったという。
タコの都市、タコランティスで物を投げているタコを発見 世界で最も白いと称される砂浜が広がるオーストラリア、ジャービス湾――ここは美しいビーチだけでなく、「タコランティス(オクトポリス)」というタコの都があることでも知られている。その海底はタコが巣を作れる場所が少なく、狭い範囲にたくさんのタコが生息しているのだ。
2015年、シドニー大学のピーター・ゴドフリー・スミス氏らはタコランティスを撮影し、コモンシドニーオクトパス(Octopus tetricus)同士が喧嘩や交尾をする様子を調べていた。彼らが「スローイング」と呼ぶ奇妙な行動が観察されたのはそのときだ。
泥や藻、貝殻といった物を体の下に持ち、漏斗からびゅっと発射した水の勢いで、それらを遠くに飛ばすタコがいたのである。
タコは、残飯の掃除や巣穴を掘るときにスローイングを行なっていたようだが、飛ばされた物が他のタコにぶつかることも多かった。
はたしてタコが意図的に物をぶつけているのかどうか、当時はよくわかっていなかった。
[動画を見る]
コモンシドニーオクトパスメスがオスを狙って投げていた しかしその後、さらに多くの映像を撮影し、詳しい分析が進められたところ、確かにタコは狙ってぶつけていることが明らかになったという
誰かを狙ったスローイングは、単なる掃除とは明らかな違いがある。その多くのケースでは、メスがオスを狙って投げているのだという。
たとえば2016年には、交尾しようと迫ってきたオスに対して、メスが10回物を投げつけた場面が観察されている。そのうち5回はオスに命中。
ゴドフリー・スミス氏がわざとだと確信したのはこの瞬間だ。
このとき、オスは4回ほど身をかわそうと試みている。また2回はメスの動きから危険を察知したようで、泥を投げられる前に回避行動をとっていた。
[画像を見る]
bioRxiv
誰かを狙って投げるときはそのフォームが違うことも判明 誰かを狙うときは投げるフォームも違う。たとえば巣作りをしているとき、ほとんどは2本の触手の間から打ち出す。
しかし誰かを狙っているときは、左右の触手の角度を変えて投げるのだ。また貝殻よりも泥を、しかも勢いよく投げる傾向にある。
他のタコに向かって貝殻を投げている姿は一度だけ観察されている。面白いことに、そのときは漏斗のジェットで飛ばすのではなく、触手でフリスビーのように投げてぶつけていたという。
タコ同士の喧嘩
[動画を見る]
Fighting octopuses may be using shells as weaponsタコはものを投げがち、魚やカメラに投げることも タコは仲間だけでなく、魚やカメラを狙って物を投げることもあったという。
また、こうした行動は「攻撃」として行われているようだが、物を投げつけられたタコが、相手に対し物を投げて反撃することはなかったという。
だが何度も物を投げられた方のタコにとっては腹立たしいようだ。
メスに振られたオスは、直接メスに反撃はしないものの、あちこちへ貝殻を投げて当たり散らしている姿が観察されている。
これは欲求不満を解消するためのものと考えられるそうだ。タコの高い知性の表れ ゴドフリー・スミス氏によると、動物の中には他の動物に向かって物を投げつけるものがいるが、同種に向かって投げる動物はチンパンジーや、最近明らかとなったホッキョクグマなど一握りしか知られておらず、非常に珍しいのだそうだ。
これはタコの高い知性を表す1つの行動だろう。
触手が8本あっその1本1本に小さな脳のようなものがあり、自由自在に動かせるんだからそりゃそうだろう。ますますタコからは目が離せなくなったな(たこ焼きを見ながら
References:In the Line of Fire: Debris Throwing by Wild Octopuses | bioRxiv / Scientists: Octopuses Love to Fling Objects at Each Other / written by hiroching / edited by parumo
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。』
編集部おすすめ