頭だけぱっくり透けて見える深海魚「デメニギス」の最新映像
 なぜか頭部だけが半透明でその構造が丸見えとなっている神秘の深海魚「デメニギス」だが、その最新映像がモントレー湾水族館研究所から公開された。

 あいかわらずの透けっぷりで、ライムイエローの巨大な目玉がいい味だしてる。


[動画を見る]

New deep-sea sighting: The barreleye fish has a transparent head and tubular eyes深海の神秘、頭スケスケのデメニギス 最初にデメニギス(学名:Macropinna microstoma)を見た時の衝撃ったら半端なかったわけだが、相変わらず元気にやっているようだ。

 印象的なのはその目玉である。液体で満たされた透けた頭部にある突き出した2つの丸いライムイエロー(薄黄緑)色が眼球だ。

 眼球は上を向いていて、上からのかすかな陽射しに映る影から、好物の甲殻類(主にサイフォノフォアの触手に捕らえられた小さな甲殻類)を見つける。

 眼球は回転し、獲物を食べるときは、体全体を獲物と直線状に並ぶように動かすことができるんだそうだ。

[画像を見る]

遭遇するのがレアな深海魚 モントレー湾水族館研究所(MBARI )の遠隔操作車「ベンタナ」と「ドク・リケッツ」は、これまでに5,600回以上のダイビングを成功させ、27,600時間以上のビデオ撮影を行ってきたが、この魚に出会ったのは9回だけだという。

 英語ではバーレルアイと呼ばれるデメニギスは 太平洋北部の亜寒帯海域の水深600~800メートルの深海に生息している。

 この魚が最初に記載されたのは1939年だが、実際に生きている姿が観察されたのは2004年のことで、頭部を覆う透明なドームの存在もこのとき初めて確認されたそうだ。

[画像を見る]

 深海の海中を漂って生活しているデメニギスの大きなヒレは、主に姿勢を安定させるために使われ、捕食時以外に活発に遊泳することはほとんどないという。

[画像を見る]

 深海には想像以上のクリーチャーがまだまだ生息しているんだろうなー。デメニギスが元気そうでなによりだったよ。

画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。
編集部おすすめ