
image credit:Navarro et al., Scientific Reports
5300年前と言えば日本では縄文時代中期にあたる。この時代、スペインの巨大遺跡から発掘された古代の頭蓋骨には耳の手術をした荒々しい痕跡が残っていたことが明らかとなった。
この患者は、両耳とも耳の痛みや発熱を引き起こす急性中耳炎にかかっていたと思われ、人類史上最古の外科的処置の可能性が高いという。
最も古い外科的手術の可能性 中耳炎は治療をしないと、鼓膜の奥に液体がたまって、頭蓋にしこりができたり、難聴になった
り、脳の外膜に生命にかかわる炎症を引き起こしたりする可能性がある。
現在ではごく普通の治療だが、19世紀半ばの耳の手術は、人命を助けるために懸命に行われる大変なものだった。
古代の文献によると、初めての外科的処置は1世紀頃にさかのぼることができると言われているが、確かな証拠はほとんどない。
この頭蓋骨の発見は、数千年も前に外科手術が行われていたことを示す証拠となるかもしれない。
[画像を見る]
耳の手術の痕跡 / image credit:S. Diaz-Navarro et al., 2022荒っぽい手術ながら治っている痕跡 この頭蓋骨が見つかったのは、紀元前4000年に使われていたエル・ペンドニスのドルメンと呼ばれる埋葬地だ。
ここの巨石遺跡を管理していた古代の人々は、"個性をなくす"という儀式的な試みとして、多くの遺体の頭、四肢、骨盤を意図的に切断したと思われる。
[画像を見る]
スペイン、エル・ペンドニスの遺跡で発掘された頭蓋骨 / image credit:S. Diaz-Navarro et al., 2022
その仕事ぶりは優れていたといっていい。発見されているのは頭蓋骨だけなので、持ち主個人についてはなにも語ってくれない。
頭蓋骨の主は女性ということはわかっているが、歯も手足もないので、彼女が何歳まで生きたのかもわからない。
歯がないこと、頭蓋骨がくっついていることから、35歳から50歳の間の、この時代としては高齢の域に入る女性だったのではないかと考えられる。
さらに、女性はかなり乱暴な初期の耳の手術を受けていたらしい痕跡があった。
彼女の耳の感染症はかなりひどかったに違いない。麻酔などない先史時代の耳の手術は、耐え難い痛みを伴ったことが想像できる。
耳の後ろの頭蓋骨に穴をあけるためには、女性を抑えつけて拘束するか、現実を意識させないような薬物を投与する必要があったはずだ。
[画像を見る]
エル・ペンドニスの遺跡で発見された頭蓋骨の前面と側面/ image credit:S. Diaz-Navarro et al., 2022
しかしながら、手術の効果はあったようだ。女性の両耳のそばの骨には劣化が見られ、どこかの時点で感染したことは確かだが、死んだときには感染症の痕跡は見られなかった。
実際、治癒の過程でよく見られるように、きれいな骨が再生していた。
両耳とも手術が必要だったはずだが、左耳サイドだけにナイフでV字に切り込みを入れた跡が残っていた。
右耳に切り込みがないのは、女性が死んだとき傷はすでに治っていたことを示している。つまり、女性は生涯に二度、耳の手術で激痛を味わったということだ。
[画像を見る]
耳周辺の骨のスキャン。(a) が右で (b)が左 / image credit:S. Diaz-Navarro et al., 2022
両耳の骨の再生の違いに基づいてみると、まず最初に手術が行われたのは右耳だと思われる。先史時代のこの女性は、おぞましい手術が必要なほど耳の状態が深刻だったが、それを乗り越えて生きたようだ。
その後、左耳の手術も行われたが、右耳の手術が終わってすぐ連続して行われたのか、数ヶ月たってからか、数年たってからかはわからない。
だがこれは、両側頭部に外科手術が行われたことを示す最古の証拠で、人類史上初の乳様突起切除手術である可能性が高い。
この研究は、『 Scientific Reports』に発表された。
References:Gruesome Skull Discovery Contains The Earliest Evidence of Ear Surgery / This 5,300-year-old skull shows evidence of the earliest known ear surgery | Ars Technica / written by konohazuku / edited by parumo
追記:(2022/03/14)タイトルを一部訂正して再送します。
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。』
5300年前と言えば日本では縄文時代中期にあたる。この時代、スペインの巨大遺跡から発掘された古代の頭蓋骨には耳の手術をした荒々しい痕跡が残っていたことが明らかとなった。
この患者は、両耳とも耳の痛みや発熱を引き起こす急性中耳炎にかかっていたと思われ、人類史上最古の外科的処置の可能性が高いという。
最も古い外科的手術の可能性 中耳炎は治療をしないと、鼓膜の奥に液体がたまって、頭蓋にしこりができたり、難聴になった
り、脳の外膜に生命にかかわる炎症を引き起こしたりする可能性がある。
現在ではごく普通の治療だが、19世紀半ばの耳の手術は、人命を助けるために懸命に行われる大変なものだった。
古代の文献によると、初めての外科的処置は1世紀頃にさかのぼることができると言われているが、確かな証拠はほとんどない。
この頭蓋骨の発見は、数千年も前に外科手術が行われていたことを示す証拠となるかもしれない。
[画像を見る]
耳の手術の痕跡 / image credit:S. Diaz-Navarro et al., 2022荒っぽい手術ながら治っている痕跡 この頭蓋骨が見つかったのは、紀元前4000年に使われていたエル・ペンドニスのドルメンと呼ばれる埋葬地だ。
ここの巨石遺跡を管理していた古代の人々は、"個性をなくす"という儀式的な試みとして、多くの遺体の頭、四肢、骨盤を意図的に切断したと思われる。
[画像を見る]
スペイン、エル・ペンドニスの遺跡で発掘された頭蓋骨 / image credit:S. Diaz-Navarro et al., 2022
その仕事ぶりは優れていたといっていい。発見されているのは頭蓋骨だけなので、持ち主個人についてはなにも語ってくれない。
頭蓋骨の主は女性ということはわかっているが、歯も手足もないので、彼女が何歳まで生きたのかもわからない。
歯がないこと、頭蓋骨がくっついていることから、35歳から50歳の間の、この時代としては高齢の域に入る女性だったのではないかと考えられる。
さらに、女性はかなり乱暴な初期の耳の手術を受けていたらしい痕跡があった。
彼女の耳の感染症はかなりひどかったに違いない。麻酔などない先史時代の耳の手術は、耐え難い痛みを伴ったことが想像できる。
耳の後ろの頭蓋骨に穴をあけるためには、女性を抑えつけて拘束するか、現実を意識させないような薬物を投与する必要があったはずだ。
[画像を見る]
エル・ペンドニスの遺跡で発見された頭蓋骨の前面と側面/ image credit:S. Diaz-Navarro et al., 2022
しかしながら、手術の効果はあったようだ。女性の両耳のそばの骨には劣化が見られ、どこかの時点で感染したことは確かだが、死んだときには感染症の痕跡は見られなかった。
実際、治癒の過程でよく見られるように、きれいな骨が再生していた。
両耳とも手術が必要だったはずだが、左耳サイドだけにナイフでV字に切り込みを入れた跡が残っていた。
右耳に切り込みがないのは、女性が死んだとき傷はすでに治っていたことを示している。つまり、女性は生涯に二度、耳の手術で激痛を味わったということだ。
[画像を見る]
耳周辺の骨のスキャン。(a) が右で (b)が左 / image credit:S. Diaz-Navarro et al., 2022
両耳の骨の再生の違いに基づいてみると、まず最初に手術が行われたのは右耳だと思われる。先史時代のこの女性は、おぞましい手術が必要なほど耳の状態が深刻だったが、それを乗り越えて生きたようだ。
その後、左耳の手術も行われたが、右耳の手術が終わってすぐ連続して行われたのか、数ヶ月たってからか、数年たってからかはわからない。
だがこれは、両側頭部に外科手術が行われたことを示す最古の証拠で、人類史上初の乳様突起切除手術である可能性が高い。
この研究は、『 Scientific Reports』に発表された。
References:Gruesome Skull Discovery Contains The Earliest Evidence of Ear Surgery / This 5,300-year-old skull shows evidence of the earliest known ear surgery | Ars Technica / written by konohazuku / edited by parumo
追記:(2022/03/14)タイトルを一部訂正して再送します。
『画像・動画、SNSが見れない場合はオリジナルサイト(カラパイア)をご覧ください。』
編集部おすすめ